
制度や仕組みを、
知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】
FP相談ねっと林です。
少しでもお金の余裕があったらいいですよね。
もし、スキマ時間に手軽に稼げるものがあったら、やってみたいと思いませんか。
消費者庁は、 令和7年2月6日に、「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起を行いました。
www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_250206_01.pdf
具体的な事例を見ていきましょう。(ところどころ、赤字で突っ込みを入れてます。)
「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」
「簡単に稼げる副業」←そんなものはありません
そんな簡単な副業広告がSNSに表示されたら、ポチッっとしたくなりますよね。
すると、LINEに誘導され、要求どおりに動画を観るだけで報酬がもらえると説明されます。練習用の動画のURLが表示され、「動画を見て、スクリーンショットした画像を送れば、100円の報酬がもらえる」と言われ、試しにやってみたら、本当にPayPayに100円送金されます。
初めは半信半疑でも、ここで、信用できそうと思い始めます。
数回のお試しの後、「この仕事を続けるなら、専用アカウントを登録する必要がある」と言われ、タスク専用サイトに銀行口座藻含む個人情報を登録してしまいます。←ここで何処の誰か分からないのに、個人情報教えてはダメ!
報酬が2000円になったところで、出金の方法を教えられて、2000円が口座に振り込まれたことを確認します。←初めだけ
さらに信頼度が高まってきます。
報酬がアップしたタスクに次々誘導
もっと稼げるタスクがある
と、勧誘されます。
「Telegram」又は「Toome」といったアプリでのやり取りに移行するよう言われ、これらのアプリをスマートフォンにインストールすると、本件事業者の担当アカウントから、「VIP中級ミッショングループ」等と称するグループチャットへの参加を指示されます。←秘匿性の高いものに誘導されたら怪しい
当該グループに参加すると、本件事業者の担当アカウントから、一件数百円の「低収入タスク」に誘導されます。タスクを行うと、報酬はタスクサイト上で表示されます。
しかし、いつまででも「低収入タスク」を続けていると、このままでは報酬が減るから、数千円の参加費用を支払って高額タスクに参加するよう誘導されます。←稼ぐためにに先に払う?
その際、高額タスクでは、作業ミスの場合は違約金がかかること、タスクが完了しないとタスク専用サイトから引出手続ができないことなどの注意事項を説明されます。
この事例では、ここからのタスクは動画のスクショでは無く、指示通りにビットコインのトレード(バイナリーオプション?)の注文をさせられます。
ここでも、報酬はタスクサイト上に表示されるのでますます信用してしまいます。←その金額、今度も出金できるの?
ランクアップしたとたん、損失が発生
高収入タスクで報酬が得られたら、さらに報酬が良いものに参加したくなるのが人の常。
しかし、ここにきて「ミスがあったので利益にならない」などと、消費者の作業内容に誤りがありグループ全体に損失が生じていると指摘され、さらに、他の参加者からも消費者のミスを非難するようなメッセージが送られてきます。←何がどのように損失になったのかは説明無し
損失の補償について、担当アカウントから、「当初、追加送金した3倍の金額の更に5倍の金額について、□□万円を再度振込めば、今回のタスクが完了となる。タスクが完了すれば□□万円と同時に△△万円の報酬が得られる」
などと、更に追加送金を支払えば当該金額が返金されるとともに、これまでの分も含めた報酬も支払われることができるなどと伝えてきます。←金額の根拠は?
支払っても、報酬が戻ってくることはありません。
騙す流れは何時の時も同じ
半信半疑の状態で、実際に報酬を受け取れば、信じて出す金額を増やしてしまいます。
ポンジスキームと同じ事で、ちょっと報酬が貰えれば、何処の誰か分からない相手を信じて支払額を増やしてしまう。
様々な投資案件も、初めは出金できます。安心して投資額を増やしたら、今度は、難癖を付けられてお金を引き出せなくなり、そのうちに運営側がとんでしまうというパターンです。
副業でも同じで、先にお金を出さなければより稼げないというのはおかしな話です。
今回の事例は、スクショ画面の送信の副業からビットコインのトレードになっていますが、そもそも、日本の居住者を相手に金融商品の取引や暗号資産の取引をする場合、登録が必要です。登録がないのは違法です。登録業者は金融庁のサイトから確認できます。
課金(参加費用を払う)前に確認が必要です。
情報商材詐欺、投資詐欺どちらにしても、先にお金を出せと言われたら、ちょっと待った!です。
何に注意したら良いのか

出典:消費者庁 令和7年2月6日 報道発表資料www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_250206_01.pdf
そもそも、簡単に稼げるものはありません。特にSNSでは、相手が誰か分からないので、一層の注意が必要です。
そんなので稼げるのであれば、一人でスマホ何台か持ってやっていればいいのに。
だいたい、秘匿性の高いアプリに誘導した時点で怪しいと思いましょう。事業なら、契約等を残します。
費用が必要な上位ランクに行かないと報酬が減る等と、先にお金を要求し始めたら、ここでアウト。ランクアップのためには費用が必要って、ゲーム課金??ではないのですが、課金ゲームに慣れた若者には受け入れやすいのかもしれません。
ミスがどのように損失になって、いくら補てんしなくてはならなくなったのか、全く根拠が無いままに言われたとおりに支払わないようにしましょう。
そもそも、費用の振込先が個人名義の口座というのは危険です!取り戻せません!
ネットの向こうは知らない人です。
知らない人にお金を振り込むのですか?知らない人に、個人情報を教えるのですか?
怪しいと思ったら188に相談しましょう。
(出典)
消費者庁 令和7年2月6日報道発表資料「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起
www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_250206_01.pdf