mtakeuchi

確定拠出年金の目的は?

%e5%ad%a6%e4%bc%9a%ef%bc%91

確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの竹内美土璃です。

日本相続学会東海ブロックオープンセミナー

昨日は、私が所属する日本相続学会東海ブロックオープンセミナーでした。
104名の方々にご参加をいただきました。
私達は、東海地区で相続関係のお仕事をされている方、一般の方を対象に、年に4回のペースで「相続実務と心の相続」についてのセミナーを開催しております。
今回は、年に1回のビッグイベントとして、名古屋のタレント、矢野きよ実さんをゲストに、「私の相続財産、ぜ~んぶ公開します!」をテーマにお話いただきました。
タイトルを見てドキッとしますが、実際の財産ではなく、心の財産の相続のお話でした。
矢野さんのお話はとてもすばらしく、何度も涙を流してしまいました。
アンケートを見てみたら、90%以上の方から「満足」との回答をいただきました。
3月から準備を頑張ってきた事が報われました。

確定拠出年金の目的は?

今回、なぜこのセミナーのお話を挙げたかというと、「確定拠出年金」が何のために使われる物なのか、知っていただきたかったからです。
現在、お金を貯めるには、預金だったり、NISAだったり、学資保険だったり、投資だったり、様々な方法があります。
何を使ったらいいのかわからなくなります。
でも、何のために使いたいか、と言う目的がわかれば、方法がわかります。
その中で確定拠出年金は、どうでしょうか?
実は、「老後の資金」を作る目的として貯めていくことに適しています。

確定拠出年金のメリットとデメリット

確定拠出年金は、
「毎月自分専用の口座」に積み立てをしていきます。
その、積み立てをしている時に、3つのメリットがあります。
その時の積立金全額が、所得控除、住民税控除となります。
運用益が非課税となります。
退職一時金が退職所得控除となります。
自己破産しても、60歳を過ぎればもらうことが出来ます。

一方で、デメリットもあります。
積み立てをするものが、投資商品です(預金のような元本割れしないものもあります。)。
60歳まで引き出しが出来ません。
制度を理解するのがちょっと難しいです。

あらっ、デメリットもあるのね。とお思いの方もいらっしゃると思います。
でもね、「確定拠出年金」が「老後の資産」であると言うことがわかれば、60歳以降でないと引き出しが出来ないということが理解できます。
だから、「デメリット」ではなく、「目的に沿って使うためのもの」になります。
むしろ、お金を下ろす事が出来ないから、強制的に貯めることが可能とも言えます。

解決!

以上からすると、目的から確定拠出年金を見てみると、メリットの方が多い気がしませんか?
私は、「老後の資金」をお考えであれば、確定拠出年金をお勧めいたします。

最後に・・・矢野さんと主人と私。幹事の特権です。
%e5%ad%a6%e4%bc%9a%ef%bc%92

関連記事

【相談事例】専業主婦がiDeCoをしてデメリットはありませんか?
iDeCoは、所得控除が最大のメリットだと言われています。 これは、NISAにもないですし、個人年金保険も所得控除される上限の金額が決まっています。 そう考えると、全額所得控除として計算されるiDeCoのメリットはすごいものですよね。 では、収入のない専業主婦の方にとって、iDeCoはメリットがあるのでしょうか? むしどデメリットの方が多……
【名古屋・1月21日(火)14:00-15:00】中小企業の従業員のやる気を引き出す『企業型確定拠出年金セミナー』を開催します!
企業型確定拠出年金の導入を検討されませんか? 今、流行のiDeCoもいいけど、会社で企業型確定拠出年金を導入しようかな? 福利厚生を手厚くなんて、会社の負担がとてつもなく大きいんでしょ? それでも会社を成長させたいな。 いい社員が来てくれる魅力的なものはないかな? そのようにお考えの会社経営者(社長)や人事担当者のみなさまのために、1時……
【名古屋・5月25日(火)14:00-15:00】中小企業の従業員のやる気を引き出す『企業型確定拠出年金セミナー』を開催します!
福利厚生として、企業型確定拠出年金の導入を検討されませんか? 今、流行のiDeCoもいいけど、会社で企業型確定拠出年金を導入しようかな?福利厚生を手厚くなんて、会社の負担がすごく大きいんでしょ?それでも会社を成長させたいな。 そうお考えの会社経営者(社長)や人事担当者のみなさまのために、1時間で受けられる「中小企業の従業員のやる気を引き……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールドに「家族信託」の記事が掲載されました!
暮らしとお金を考えるオンラインニュースメディア『ファイナンシャルフィールド』に「家族間の信託」は具体的にどのような人が、どんな使い方をしたらいいのか?が掲載されました。 「家族信託」は、遺言や後見を補完する仕組みとして現在注目されています。興味がございましたらご覧ください。 記事はこちらをクリックしてください。 ……