森次 美尊

ここだけは注意!新NISAの落とし穴は購入手数料?信託報酬?【前編】

こんにちは。

ファイナンシャル プランナー もりつぐ先生です。

いよいよ 2024年に NISA が拡充
という形で大きく変わります。


今までは投資のプロの人達でも、
「 なんか痒いとこに手が届きそうで届かないなぁ。
 使い勝手がイマイチだし、めんどくさいからもういいわ 。」

みたいな感じで、制度としてはあっても実際にはあまり使われてこなかった。
っていうところがあるんですよ。

ところがですね、これからは

間違いなく 資産運用・資産形成 をするのであれば、
まずは NISA という風に変わります。

まずは、
入口としてここから入っていって、そのあとにいろんなことを考えていく。
これが基軸になってくると思います。

このぐらい大きな変革があるということは、
いろんなビジネスチャンスがあるので、いろんな人たちが参入してきます。

ということは、絶対トラブルも出てくるんですね。

なので今日は、まだ100%決まってるわけではないけども
ある程度、制度が決まってきているので、今考えられるリスクというものを
わかってやらないと、とんでもないことになるよ。

ということについて、お話をしたいと思います。

こちらのお話なんですが、結構長くなりそうなので
前半後半で2回 に分けようと思います。

まず前半は、
手数料について 』 

投資信託を買った時に、手数料がどういう風に取られるのかを、
結構勘違いしてる人がすごく多いので
この点についてのお話を、まずはしっかりしていこうと思います。

その上で後半は、
『 ここを知らないと、大きなリスクがあるよ。』
NISAの拡充で新しく変わって、こんなリスクがあるよ。』


こんな話をしていきたいな。と思います。
全2回に渡ってお話していきますので、最後までどうぞよろしくお願いします。

投資信託の2大手数料  

購入手数料

もちろんその投資信託によって、全然違うんですけども
大きく言うと二つの手数料がかかります。

1つ目は 購入手数料 です。

これは、コミッションと呼ばれるようなイメージです。

投資信託を売り買いしたりとか、売買をした時に対してかかります。

なので買ってなかったら、手数料ってかからないんですよ。

例えば100万円の投資信託を買います。
ここから3%の購入手数料がかかります。

という感じで税金を抜いた分が一般的なんですよね。
ということは、購入手数料は3万円ですよ。
※ 実際は、3%内税なので少し金額は変わります。


100万円払ったら、
「3万円が購入手数料で抜かれて、97万円だけ買い付けします。」

これが購入手数料です。

          

信託報酬

購入手数料が大きいのは、信託報酬 と呼ばれるもので
これは フィー に近いですね。

コミッションフィー

それぞれ 一体何が違うの?
ということについて解説していきます。

コミッション 売り買いした時、購入手数料がかかるもの

フィー   売り買いしてなくてもずっとかかっていくもの

その投資信託を保有してることに対して、
毎年自分の資産全体から、手数料を抜いて行くよ。
という意味なんですね。

例えば、さっき100万購入しました。

3万円分を、購入した時入り口で抜かれるのがコミッションですけど、
97万円で投資信託を買いますよね。

この投資信託の基準価格が、大きく上がっていって
次の年に120万円ぐらいになっていたとしたら、
また120万円から何%っていうのが抜かれます。

次の年には140万円になって、またそこから何%か抜かれます。

これを30年間持っていて、1000万円ぐらいまで増えたとします。

しかしその1000万円から何%というのが、
ずっと抜かれ続けるので、自分の資産が増えれば増えるほど、
抜かれる金額が大きくなっていくわけです。
これってめちゃくちゃ大きいですよね。

これが 信託報酬 です。

だからここは、別々に考えないといけないんです。

購入手数料と信託報酬 はそれぞれ全然違うものです。

仮に、先進国株っていう世界全体に分散するようなして平均値をとる。
みたいなインデックスの投資信託っていうのがあります。

この商品を1998年7月に100万円持っていたとします。

何も手数料を取られなかったら、
2022年12月時点で約510万円になってます。

大体5倍ぐらいまで、かなり増えてるわけですね。

購入手数料を3%抜かれるということは、
100万円から3万円抜かれて97万円で買い付けます。

こういう商品だった時、結果的にどうなるかというと
まず2022年で495万円です。

そして、

A : 3万円の購入手数料を抜かれたもの
B : 手数料を取られていない右肩上がりに増えていくもの


 A . B の5年間の資産総額の差が15万円ぐらいで、
 最終的には思ったより、少ないかな。って感じです。

これは大きい?小さい? 
皆さんはどう思いますか?

例えば、
購入手数料がかからない代わりに、ネットで全部自分でやってくださいね。
みたいなやつで担当者もつかない ノーロード っていう商品があったりします。

一方で、ちゃんと担当者から購入してその代わり購入手数料が
3万円抜かれますよ。っていうのがあったとしましょう。

じゃあ、この2つのパターンについて解説していきます。
     

パターン ①: 20年以上ずっと自分で考えて勉強して、自分で運用してやって行く。

パターン ②: 何か不安があった時に、すぐ質問したり連絡したりとか、
    手続きのやり方が分からない。などいろんなことを聞いたりする
    担当者がいてくれて、20年間ずっとフォローしてくれる。
 


①と② その差は3万(購入手数料)だけです。

総額の最終価格の差が15万だけですから、
この間自分でずっと勉強するとか、自分で何かやらなきゃいけない。

そうしたら勉強するために調べなきゃいけない。とか
自分の時給のことを考えたら、購入手数料がかかったとしてもかなり安いよね。
っていう考え方もできないでしょうか。

僕は、購入手数料って実はそんなに気にならないと言うか、
なんだこんなものか。っていう感じがするんですよね。

でも、仮にこの購入手数料3万円を毎年取られたらどうでしょう。

例として、信託報酬みたいな物でもいいです。

例えばラップっていう商品があったら、
それは保有してるだけでラップフィーって言って、
ずっと購入手数料を取られるんですよね。

仮にもなかなか3%って結構高いので、
こういったものって、なかなか無いんですよ。

1%か2%が多いかな。
って感じがするんですけど、仮にわかりやすく3%が
毎年取られたとするじゃないですか。

すると、全く取られなかったら510万円でしょ。

購入手数料だけで取られたら495万円でしたよね。

毎年フィーを取られたら244万円なんですよ。

この差は、めちゃくちゃ大きいってことがわかりますか?

なので、フィーというものは気をつけないと
購入手数料で引かれる額より、かなり大きいよ。

っていうことなんですね。

もうひとつ進めて話をすると、じゃあ購入手数料は全然怖くないのか。
と思うじゃないですか。

以前もお伝えしたんですけど
金融庁のデータによると、
投資信託って20年以上、ずっと長く保有していたら
損をしていないというデータもあるんです。

例えばリーマンショックっていうマイナスのタイミングで
全部解約したとしても、その20年前から持っていた世界株とかなら
しっかり増えてるんですよね。

だから長く保有すればいいのに、
日本人の投資信託の平均保有期間は2年半
っていうのをお伝えしたと思います。

短期で売り買いしてるのか、
短期で売り買いさせられてるのか、

どっちなの?!っていう状況なんですよね。

仮に、最初に投資信託を買ってからその後ずっと1回も買ってない場合、
ずっと持ってたから最初の1回だけ、購入手数料として3万円を抜かれただけですが、
もし毎年売り買いさせられたり、回転売買させられてたら
結局、購入手数料がかなり大きくなってくるわけですよね。

ポイント:どんな形で投資信託を保有していきたいのか

つまり購入手数料というのは、
何回も売り買いしたらめちゃくちゃパンチが大きくなるんです。

長く保有したら全然気にならない額の手数料になるし、
それに付随して担当者とかがついてくるなら、
これはかなり価値あるよね!
っていうことになるわけです。

逆にフィーというのは安定していますが、
購入手数料という、このコミッションは使い方によるんですよね。

皆さんが
どんな形でその投資信託を保有していきたいか

これが ポイント!! になるんだよ。

というお話でございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。



本日のコラムはこちらのYouTube動画でご案内してます。