竹内 美土璃

老後の備えとして注目されている「任意後見契約」とは?

後見人とは?制度や種類について

認知症や外傷によって判断能力が失われてしまうと、自分で財産を管理したり、契約をしたりすることが困難になります。
このような場合に自分の代わりに財産管理をしてくれるのが後見人です。

厚生労働省は、平成22年に、全国の65歳以上の高齢者で認知症の方が439万人いると推計されると発表しました。
成年後見はますます身近な制度になっていくと予想されます。

法定後見人と任意後見人の違い

後見人には、家庭裁判所の審判で選任される「法定後見人」と、あらかじめ自分で契約しておく「任意後見人」があります。

既に本人が判断能力を失っている場合は法定後見人を選任するしかありませんが、本人に判断能力があるうちなら後見人になってもらいたい人(任意後見受任者)と任意後見契約をしておくことができます。

法定後見人は、本人が判断能力を失った後で家庭裁判所が選任するので、本人が自分で後見人になる人を決めることはできませんし、後見人にどのように後見事務をして欲しいか注文を付けることもできません。
しかし、任意後見制度を利用すれば、本人が、自分の信頼する人に後見人になってもらうことができます。
また、後見が必要になったときにどのような生活をしたいのか、どのように財産管理をして欲しいのかを任意後見受任者に伝えたり、任意後見契約に定めたりしておけば、希望に添って後見事務をしてくれることが期待できます

任意後見契約公正証書の作成方法

任意後見契約書は公正証書で作成する必要があります。
公正証書で作成しなければ、合意書面を作成しても、効力は生じないので注意が必要です。

任意後見契約の注意点

任意後見契約は、本人が判断能力を失った後に、家庭裁判所で任意後見監督人が選任されてはじめて効力が発生します。
本人が判断能力を失ったのに任意後見監督人の選任手続が取られないと、せっかく結んだ任意後見契約が無駄になってしまいます。

親族や任意後見受任者に、適時に任意後見監督人の選任の申立をしてもらえるように、親族や受任者と連絡を取り合う関係を築いておくのが大切です。

関連記事

本人に代わって第三者が財産を管理する制度「成年後見」とは?
成年後見の制度について 日本の平均寿命は世界第1位で、還暦を両親に祝ってもらうことも珍しくなくなりました。一方で、厚生労働省の研究によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%、2012年時点で462万人に上るとのことです。せっかく長生きをしても、記憶力や判断力が衰えて、自分で医療機関や介護施設と契約を結んだり、預貯金や有価証券な……
「フィナシー」みんなの資産運用相談企画掲載記事のご案内
『フィナシー』の資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズで、読者から寄せられた老後の資金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーとして竹内美土璃が相談にお答えしております。 今回の相談者は、年収1000万円の独身女性医師。「今の生活レベルをできるだけ保ちたい」という願望がある一方で、自分の老後――とりわけお金の準備とおひとり様と……
相続セミナー 全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」
当法律事務所にて、相続セミナー全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」を開催いたします。 竹内美土璃が、上級相続診断士の視点から、相続には「心」の相続と「財産」の相続があること、幸せな相続を実現するために必要な正しい「知識」と「愛」と「伝え方」についてお話しさせていただきます。全3回シリーズは年に3回開催しております。今回の日程でご都合がつか……
配偶者居住権-残された配偶者の居住権を保護するために
配偶者居住権とは 今回は、2018年に相続法が改正され2020年4月1日に施行された「配偶者居住権」についてご説明します。 改正相続法は、建物の所有者が死亡したときに、その建物に住んでいた配偶者を保護するために、配偶者短期居住権と配偶者居住権を新設しました。 配偶者短期居住権は、遺産分割によって建物を取得する人が決まった日か、相続……