竹内 美土璃

本人に代わって第三者が財産を管理する制度「成年後見」とは?

成年後見の制度について

日本の平均寿命は世界第1位で、還暦を両親に祝ってもらうことも珍しくなくなりました。
一方で、厚生労働省の研究によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%、2012年時点で462万人に上るとのことです。
せっかく長生きをしても、記憶力や判断力が衰えて、自分で医療機関や介護施設と契約を結んだり、預貯金や有価証券などの財産を管理したりできなくなってしまうのではないかと思うと不安ですね。

そのようなときに、本人に代わって第三者が財産を管理する制度が「成年後見」です。

成年後見の種類について

成年後見には、法定後見と任意後見の二つがあります。

法定後見

法定後見は、本人の判断能力が不十分になった後で、親族などが家庭裁判所に申立てをして、家庭裁判所に後見人を選んでもらう制度です。
誰を後見人にするかを決めるのは裁判所で、本人が決めることはできません。

任意後見

任意後見は、本人が、自分が判断能力が無くなったときに備えて、後見人になってもらう人と公正証書で「任意後見契約書」を結びます。
本人が病気や事故で判断能力が無くなったら、家庭裁判所で後見監督人を選任してもらい、任意後見が開始します。

任意後見は、本人が、あらかじめ自分の後見人になる人を決めておくことができます。
後見事務の内容も、あらかじめ任意後見契約で決めておくことができます。
さらに、自分が判断能力が無くなった後の生活についての希望を後見人候補者に伝えておけば、後見が開始した後に、後見人が本人の希望に添って医療機関や介護施設に入所させてくれることも期待できます。

任意後見は、自分で「誰に」、「どのような」支援をしてもらうか決める制度だと言えます。

一言アドバイス

「終活」(自分の老後や死後への準備をすること)への意識が高まり、遺言や尊厳死宣言書を作成する人が増えるのと同様に、任意後見契約を結ぶ人も増えています。

任意後見契約は、判断能力があるうちにしか作成することができません
判断能力が衰えても自分らしく生きられるように、任意後見契約を結ぶことを検討されてはいかがでしょうか。

関連記事

相続セミナー 全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」
当法律事務所にて、相続セミナー全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」を開催いたします。 竹内美土璃が、上級相続診断士の視点から、相続には「心」の相続と「財産」の相続があること、幸せな相続を実現するために必要な正しい「知識」と「愛」と「伝え方」についてお話しさせていただきます。全3回シリーズは年に3回開催しております。今回の日程でご都合がつか……
老後の備えとして注目されている「任意後見契約」とは?
後見人とは?制度や種類について 認知症や外傷によって判断能力が失われてしまうと、自分で財産を管理したり、契約をしたりすることが困難になります。このような場合に自分の代わりに財産管理をしてくれるのが後見人です。 厚生労働省は、平成22年に、全国の65歳以上の高齢者で認知症の方が439万人いると推計されると発表しました。成年後見はますます身……
【名古屋・1月12日(木)午後6時30分】「基礎から学べるiDeCo(確定拠出年金)セミナー4(5回シリーズ)!」を開催します!
第4回、確定拠出年金セミナーのお知らせです。 もし、そう思ったら、、 「基礎から学べる、iDeCo確定拠出年金セミナー(5回シリーズ)!」 で一緒に勉強してみませんか? こんな方にお勧めです! 確定拠出年金って最近ニュースでよくきくけど、わからない。 確定拠出年金って、なんだか難しい。 専業主婦や公務員でも確定拠出年金に入れるって聞いたけど・・・。 ……
遺言を残すべき場合とは? 遺言の有無で分かれる明暗
遺言の有無で何が違うか 遺言がないと相続人が法定相続分を基準に遺産をどのように分けるか話し合って決める必要がありますが、遺言があれば被相続人(亡くなる方)が自分の遺産を誰にどのように残すのか決めることができ、相続人が話し合いをする必要がなくなります。 遺言を残すべき場合 相続人以外に遺産を残したい 相続人以外の人や団体に遺産……