竹内 美土璃

本人に代わって第三者が財産を管理する制度「成年後見」とは?

成年後見の制度について

日本の平均寿命は世界第1位で、還暦を両親に祝ってもらうことも珍しくなくなりました。
一方で、厚生労働省の研究によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%、2012年時点で462万人に上るとのことです。
せっかく長生きをしても、記憶力や判断力が衰えて、自分で医療機関や介護施設と契約を結んだり、預貯金や有価証券などの財産を管理したりできなくなってしまうのではないかと思うと不安ですね。

そのようなときに、本人に代わって第三者が財産を管理する制度が「成年後見」です。

成年後見の種類について

成年後見には、法定後見と任意後見の二つがあります。

法定後見

法定後見は、本人の判断能力が不十分になった後で、親族などが家庭裁判所に申立てをして、家庭裁判所に後見人を選んでもらう制度です。
誰を後見人にするかを決めるのは裁判所で、本人が決めることはできません。

任意後見

任意後見は、本人が、自分が判断能力が無くなったときに備えて、後見人になってもらう人と公正証書で「任意後見契約書」を結びます。
本人が病気や事故で判断能力が無くなったら、家庭裁判所で後見監督人を選任してもらい、任意後見が開始します。

任意後見は、本人が、あらかじめ自分の後見人になる人を決めておくことができます。
後見事務の内容も、あらかじめ任意後見契約で決めておくことができます。
さらに、自分が判断能力が無くなった後の生活についての希望を後見人候補者に伝えておけば、後見が開始した後に、後見人が本人の希望に添って医療機関や介護施設に入所させてくれることも期待できます。

任意後見は、自分で「誰に」、「どのような」支援をしてもらうか決める制度だと言えます。

一言アドバイス

「終活」(自分の老後や死後への準備をすること)への意識が高まり、遺言や尊厳死宣言書を作成する人が増えるのと同様に、任意後見契約を結ぶ人も増えています。

任意後見契約は、判断能力があるうちにしか作成することができません
判断能力が衰えても自分らしく生きられるように、任意後見契約を結ぶことを検討されてはいかがでしょうか。

関連記事

相続セミナー 全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」
当法律事務所にて、相続セミナー全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」を開催いたします。 竹内美土璃が、上級相続診断士の視点から、相続には「心」の相続と「財産」の相続があること、幸せな相続を実現するために必要な正しい「知識」と「愛」と「伝え方」についてお話しさせていただきます。全3回シリーズは年に3回開催しております。今回の日程でご都合がつか……
経営者のための「縁ディングノート実践ゼミ」全4回シリーズ
相続セミナー あなたがいなくても、会社も家族も困らない仕組みを。経営者のための「縁ディングノート実践ゼミ」を開催いたします。 日頃より経営に向き合う皆さま。これまで蓄積してきた想いや価値観、経営哲学を、形にして残しませんか?本セミナーでは単なる「終活ツール」としてではなく、これからを見据える経営ドキュメントとしてのエンディングノートの価値を、経営者視……
「フィナシー」みんなの資産運用相談企画掲載記事のご案内
目に見えない「金融」を見える化するメディア『フィナシー』の資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズで、読者から寄せられた老後の資金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーとして竹内美土璃が相談にお答えしております。 53歳女性・「第二の人生を始めたい」節税と資産形成の基礎知識 今回の相談者は、子どもがほぼ巣立ち、自営業者と……
遺留分制度の改正-事業承継・相続対策における影響とは
はじめに 2018年7月に相続法が改正されました。約40年ぶりの大きな改正です。配偶者居住権、自筆証書遺言の要件緩和、自筆証書遺言の保管制度、相続人以外の貢献の考慮が注目されましたが、遺留分のルールが大きく変わったことはあまり紹介されていません。しかし、遺留分制度の改正は事業承継・相続対策に大きな影響がありますので、今回ご紹介します。 ……