竹内 美土璃

確定拠出年金って何?

paku_adhklkjlasdfa_TP_V

確定拠出年金ってそもそも何?

「確定拠出年金は難しい」
「確定拠出年金制度を理解するのが面倒くさい、難しい、だからもうやめた」
そんな声がよく聞かれます。

確かに、4字熟語以上の漢字6文字なので、どんどん理解が難しくなりますよね。
そうなんです。
見た目から小難しいんですよね。
「拠出って何?」
「年金・・・。あ~、もともと年金の事なんてわかんない。」
「年金なんてまだまだ先の話」

こんな声も良く聞きます。

では、ちょっと目線を変えてみましょう。

確定拠出年金は国の制度です!

だから、もちろん私達のために用意されているのですが、どういう目的のために「確定拠出年金」の制度があるのでしょうか?
国が設置した目的や、企業にとってのメリットはちょっと横に置いておいておきましょう。
私達が、何をするために「確定拠出年金」があるのでしょうか?
または、「確定拠出年金」を使って、私達はどうすればいいのでしょうか?

確定拠出年金を使って、私達は、「老後の資金を作る」「自分の明るい未来のためにお金を用意しておくこと」が目的なんですね。
そう考えたら、やっておかなくっちゃと思いますよね。

前提として、確定拠出年金は、国の制度を使って、預金や投資信託等を毎月積立していくものです。
なので、商品によっては元本割れをしてしまう可能性があるという、デメリットもあります。

でもね、メリットもたくさんあるんです。
詳細は追ってご説明しますので、今回はさらっと聞いてください。
例えば、確定拠出年金って、利益が出たとき、税金がかからないんです。
また、その利益を含めた金額で運用することによって、さらにお金が増えていきます。
まだまだあります。
毎月積み立てていくお金は、全額所得控除されます。つまり、所得税が安くなるように計算されます。
お金を受け取る時にも、「退職金控除」という大きな非課税の仕組みを使う事が出来るので、税金がかからない、もしくは安くすみます。
最後に、60歳になるまで引き出しが出来ないから、絶対に老後に残る仕組みになっています。「老後の資金を作る」というそもそもの目的にも合致しています。働けるときはあてに出来ないお金だということです。

まとめ

いかがでしたか?
要は、確定拠出年金は、
「国の優遇された制度を使って(税制優遇を利用)、
 自分の手で(自分の将来の年金を作る)、
 効率的に(普通の積立より無駄がなく投資できる)、
 自分の豊かな未来(老後)を作っていく、
お金の育て方(毎月積立)」です。

本日は確定拠出年金って何?と言うテーマで、概略をお話させていただきました。
次回はもう少し掘り下げていきたいと思います。

関連記事

【メディア実績】「MONEY VOICE」に掲載されました
確定拠出年金相談ねっとの竹内美土璃(みどり)です。 以前、日本相続学会のメルマガに投稿した記事が「MONER VOICE」に掲載されました。 親の財産をあてにしないことが大切 争族問題は、兄弟間での確執によることもありますし、介護問題もありますし、理由は様々です。 その中で、「親の財産をあてにする」ことからも争族問題は起きています。 私が相続の……
【メディア実績】CUCURU連載報告
確定拠出年金相談ねっと認定FPの竹内美土璃です。 地元愛知県のCUCURUという情報サイトに掲載していただくことになりました。 今回は、「年間5万円の税金が返ってくる!? 『確定拠出年金』が便利でお得な理由とは」というタイトルで書いています。 一度、お読みいただけたら嬉しいです。……
【名古屋・特別企画6月4日(日)】山中伸枝先生×竹内美土璃のiDeCoセミナーを開催します!
山中伸枝先生の著書「ど素人が始めるiDeCoの本」の出版記念セミナーに、私、竹内美土璃が参加をさせていただきます。こんな人にオススメです!☑iDeCoを始めようと思っている人☑iDeCoを既に始めている人☑金融機関の説明やネットの情報・本だけではわからない人セミナーの内容第1部 山中伸枝先生による『公的年金のホントの……
確定拠出年金って何がいいの?(その2)
おさらい前回は、確定拠出年金のメリットその1として、「確定拠出年金の毎月の掛け金が、所得税を計算するとき、全額控除してくれる。 結果的に、年末調整後のお給料の支払いの時に、税金が戻ってきた分、手取りの現金が増える。」というお話をさせていただきました。十分大きなお金が戻ってきます。このお金の使い途はどうするのか、これは覚えておいてください。また後日お話しします……