竹内 美土璃

確定拠出年金って何?

paku_adhklkjlasdfa_TP_V

確定拠出年金ってそもそも何?

「確定拠出年金は難しい」
「確定拠出年金制度を理解するのが面倒くさい、難しい、だからもうやめた」
そんな声がよく聞かれます。

確かに、4字熟語以上の漢字6文字なので、どんどん理解が難しくなりますよね。
そうなんです。
見た目から小難しいんですよね。
「拠出って何?」
「年金・・・。あ~、もともと年金の事なんてわかんない。」
「年金なんてまだまだ先の話」

こんな声も良く聞きます。

では、ちょっと目線を変えてみましょう。

確定拠出年金は国の制度です!

だから、もちろん私達のために用意されているのですが、どういう目的のために「確定拠出年金」の制度があるのでしょうか?
国が設置した目的や、企業にとってのメリットはちょっと横に置いておいておきましょう。
私達が、何をするために「確定拠出年金」があるのでしょうか?
または、「確定拠出年金」を使って、私達はどうすればいいのでしょうか?

確定拠出年金を使って、私達は、「老後の資金を作る」「自分の明るい未来のためにお金を用意しておくこと」が目的なんですね。
そう考えたら、やっておかなくっちゃと思いますよね。

前提として、確定拠出年金は、国の制度を使って、預金や投資信託等を毎月積立していくものです。
なので、商品によっては元本割れをしてしまう可能性があるという、デメリットもあります。

でもね、メリットもたくさんあるんです。
詳細は追ってご説明しますので、今回はさらっと聞いてください。
例えば、確定拠出年金って、利益が出たとき、税金がかからないんです。
また、その利益を含めた金額で運用することによって、さらにお金が増えていきます。
まだまだあります。
毎月積み立てていくお金は、全額所得控除されます。つまり、所得税が安くなるように計算されます。
お金を受け取る時にも、「退職金控除」という大きな非課税の仕組みを使う事が出来るので、税金がかからない、もしくは安くすみます。
最後に、60歳になるまで引き出しが出来ないから、絶対に老後に残る仕組みになっています。「老後の資金を作る」というそもそもの目的にも合致しています。働けるときはあてに出来ないお金だということです。

まとめ

いかがでしたか?
要は、確定拠出年金は、
「国の優遇された制度を使って(税制優遇を利用)、
 自分の手で(自分の将来の年金を作る)、
 効率的に(普通の積立より無駄がなく投資できる)、
 自分の豊かな未来(老後)を作っていく、
お金の育て方(毎月積立)」です。

本日は確定拠出年金って何?と言うテーマで、概略をお話させていただきました。
次回はもう少し掘り下げていきたいと思います。

関連記事

確定拠出年金の目的は?
確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの竹内美土璃です。日本相続学会東海ブロックオープンセミナー昨日は、私が所属する日本相続学会東海ブロックオープンセミナーでした。104名の方々にご参加をいただきました。私達は、東海地区で相続関係のお仕事をされている方、一般の方を対象に、年に4回のペースで「相続実務と心の相続」についてのセミナーを開催しており……
【名古屋・1月12日(木)午後6時30分】「基礎から学べるiDeCo(確定拠出年金)セミナー4(5回シリーズ)!」を開催します!
第4回、確定拠出年金セミナーのお知らせです。 もし、そう思ったら、、 「基礎から学べる、iDeCo確定拠出年金セミナー(5回シリーズ)!」 で一緒に勉強してみませんか? こんな方にお勧めです! 確定拠出年金って最近ニュースでよくきくけど、わからない。 確定拠出年金って、なんだか難しい。 専業主婦や公務員でも確定拠出年金に入れるって聞いたけど・・・。 ……
【名古屋・3月28日(火)16:00-17:00】「中堅企業のための企業型確定拠出年金活用セミナー」を開催します!
確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの竹内美土璃です。 ・今、流行のiDeCoもいいけど、会社で企業型確定拠出年金を導入しようかな? ・福利厚生を手厚くなんて、会社の負担がとてつもなく大きいんでしょ? なんて思っていらっしゃいませんか? そんな、社長や人事担当者の皆様のための、1時間で受けられる、「中堅企業のための、企業型確定拠出年金活……
社員が企業型確定拠出年金の企業負担分の受け取り拒否をした事例
今日は、企業型の選択制確定拠出年金の導入先の会社で起こった事例をお話させていただきます。 選択制確定拠出年金の設計 こちらの会社様は、選択制確定拠出年金の導入にあたり、事業主拠出分(A)+個人拠出分(B)=55,000円を生活設計手当金として、設計させていただきました。例えば、導入前のお給料が30万円で、事業主拠出分を3000円とした場合、個人が拠出できる……