前田 菜緒

正社員の夫より「年収103万円のパート主婦」がiDeCoに加入すべき理由

こんにちは!

子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー

確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

iDeCoは老後資産形成という目的に税制優遇という”おまけ”が大きな魅力の制度ですから、夫婦どちらかがiDeCoをするとなると、税金をたくさん払っている方(年収が多い方)がiDeCoをするメリットがあるように思われます。

しかし、一概にそうとも言えません。

 

今回、相談をいただいたご夫婦においては、パート主婦の奥様がiDeCoをした方が家計全体ではメリットがあるとの結果になりました。

 

さて、どのようなケースだったのでしょうか。

 

iDeCoをするのはパート主婦か会社員の夫か

今回の相談者様は、奥様は年収を103万円以下に抑えながら働いているパートです。一方、ご主人は年収500万円の正社員です。

 

奥様もご主人もiDeCoの掛け金上限額は23,000円です。

奥様曰く、

「できれば2人でiDeCoを始めたいのですが、今はiDeCoにまわせるお金に余裕がないため、まずはどちらか1人から始めたいです。iDeCoをするなら年収を103万円超にしても大丈夫という情報を見ました。夫婦どちらがiDeCoをした方がいいのか、知りたいです。」

とのことでした。

 

おっしゃる通り、

 

年収を103万円に抑えているような場合、iDeCo掛け金分の年収を増やしたとしても、iDeCo掛け金は全額所得控除されますから、奥様ご本人の所得税はかかりません。

 

しかし、iDeCoの上限額である月23,000円分の収入を増やすと別の問題が発生します。

 

それは130万円の壁の問題です。

 

月23,000円、年間276,000円分の収入を増やすと、年収が130万円を超えてしまいます。

すると、社会保険料の支払いが発生します。

これは、

 

税金は所得控除後の「所得」をもとに計算されますが、社会保険料は「年収」をもとに計算されるからです。

 

ですから、奥様がiDeCoをするなら、iDeCoの掛け金を22,000円にしてみてはどうですか?と、アドバイスした上で、月22,000円分の収入を増やし、同時に増やした金額すべてをiDeCoに拠出するという前提で、シミュレーションをしてみました。

 

①奥様がiDeCoをするケース

 

奥様の収入を、月22,000円(年間26万円)増やします。

奥様の年収:103万円→129万円
iDeCoの掛け金:月額22,000円

 

すると、家計は下記のように変化します。
(住民税は考慮しておりません)

iDeCoに拠出した26万円は、現在使えるお金ではないため、手元に残りません。しかし、間違いなく資産として口座に保管されています。

 

また、ご主人側の税金についても配偶者特別控除を受けることが出来ますから、今まで通り扶養からはずれることもありません。

 

iDeCoをせずに、単純に年収を上げただけであれば、奥様の稼ぎに所得税が課税されますから、手元に残るお金は500万円より少なくなります。

 

しかし、iDeCoを利用する事で、手元に残る金額は500万円そのままに、同時に老後資産を確保できることがわかりました。

 

 

②ご主人がiDeCoをするケース

 

奥様の年収は103万円のまま、ご主人が毎月22,000円(年間26万円)を拠出します。

収入を増やさず、iDeCoで積み立てますから、手元に残るお金は少なくなりますが、ご主人側で節税ができます。

iDeCoで26万円を拠出しているため、手元に残るお金が26万円減るところが、実際に減額となった金額は22万円(500万ー478万)です。4万円増えていることになります。

これが節税効果ですね。

 

妻からiDeCoをはじめます

2つのシミュレーションの結果から、奥様の年収をあげて奥様がiDeCoを始めた方が家計全体ではプラスになることがわかりました。

これは、

・奥様側で掛け金全額を所得控除できる
・ご主人側で配偶者特別控除を利用できる

という2つの税制メリットを同時に実現することができるからです。

毎月22,000円の収入を増やすということは、時給1,000円、週4日働いているとすると、約1時間労働時間を増やすことになります。

 

奥様は「もう少し働きたいと思っていたけれど、103万の壁が気になって働けていませんでした。このようなiDeCoの加入方法があるなら、働きたいという希望もかなえられるし、老後資産も作れるし、一石二鳥ですね!そろそろ老後資金の準備を始めたいと思っていたので、効果的な入り方を知ることができて、本当に良かったです」

とおっしゃっていました。

 

あなたはiDeCoをはじめていますか?

iDeCoは、税制と関係が深い制度ですから、今回のケースのように、効果的な加入の仕方というものが存在することはあります。

 

ただ、それを解明しようとすると税金の知識が必要です。

 

iDeCoをはじめたほうがいい気はするけど、税制のこともよく分からないし、投資の知識もないし・・・と悩んでいるなら、ご連絡くださいね。

相談された方は、みなさんご自身のライフスタイルにあわせてiDeCoの活用を実践されています。
私と一緒にベストアンサーを見つけましょう。

無料のおためし相談もありますよ。
・詳細はこちら
fpsdn.net/fp/nmaeda/info/653

 

もう少し自分で調べたいという方は、まずは、「やりくりが楽になる4日間のメールセミナー」に登録しましょう。家計とiDeCoをやさしく伝えるメール講座です。

登録いただいた方には、「貯まらない本当の理由がわかる家計の健康診断チェックシート」プレゼント中

登録はこのページの下。

 

関連記事

【オンラインお茶会のお知らせ】5月2日(土)〜参加費無料*自宅で過ごそうGW〜
こんにちは。   子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   もうすぐGWですね! でも、この状況・・・   せっかくのGWですが、外出自粛ということで、おうちで過ごしましょう!   でも、せっかくおうちで過ごすなら、楽しく、そして、時間を有効活用したいものです。 &n……
【オンライン講座】9月16日(水)第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナーFPねっと認定FPの前田です。 iDeCoをはじめたい人のためのマネーオンラインスクール 5回講座の第1回はじまります!5回シリーズですが、1回のみの参加でも問題ありません。お好きな回に参加してください。 そのほかの回は、こちら 第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろ……
iDeCo調査隊が行く!FPが銀行の窓口を調査比較してみた
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   今回、FP相談ねっとでは、「iDeCo調査隊」として、全国の銀行や証券会社の窓口に行って、iDeCoがどのように紹介されているのか、調査してきました。   私が、調査したのは、東京都内の銀行5件とコールセンター2件。   金融機……
iDeCoで節税するなら、早く始めたほうが絶対お得!【45歳相談者様の例】
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   先日、保険見直しの相談をさせていただきました。   私は、保険業界出身なので、ご依頼いただく相談は、保険見直しと家計見直し、そしてiDeCoの相談が多いです。   私自身は、保険を扱っていないため、完全中立な立場から、……