夫婦ともに正社員のご家庭の家計相談を受けることが多くあります。
結婚前から夫婦がそれぞれ収入があるので、いくつかの費目を夫の口座から払い、生活費は一定の金額をもらっている。独身の時からの支払いはそのまま各自でなんとなく別財布のまま過ごしている。
子どもが産まれてお金がかかるようになってきたので負担について相談したい。
でも家計の話をしようとすると「俺は十分に払っている」「無駄遣いなんてしていない」と不機嫌になる。
一緒に出掛けるとどちらが出すかで嫌な雰囲気になってしまうので、結局自分が払ってしまっているけれど、これだと自分ばっかりでしんどい。
こんなことありませんか?
子どもという共有の財産を持った場合は、独身時代のようなお金の使い方ではいけません。
「ひとつの家庭=チーム」として考えていく必要があります。
今回は、夫婦でお金の話ができない問題と対策について考えます。
相談事例:夫とお金の話ができない
共働きのご夫婦の奥様からのご相談内容はこのような内容でした。
- 共働きです(時短勤務中)
- 結婚してからずっと夫婦別財布です
- 夫から生活費としていくらかもらいます
- 夫は携帯や車ローン・保険など払っています
- 子ども関係は妻が払います(学資保険・保育料含め)
- それ以外はほとんど妻で、負担が増えています(子供が増えると同時に)
- 夫は自分より働いているのに収入は自分と変わりません
- 私の給料と夫からの生活費では足りません
- 自分の貯金を取り崩しています
★家族で出かけるとどちらが出すかで嫌な雰囲気になります
★生活費が足りないというと
「俺はちゃんと渡してるし浪費もしてない」と、険悪になり話し合いになりません。
あるある、と思うかもしれませんね。
別財布でやってきているご夫婦には比較的よくあることです。
険悪までとはいかなくとも、不公平感を感じていることも多いもの。
今まで何の問題もなかったからこそ、話し合いが上手くいかないのですね。
家庭の問題点とその解決策を探っていきましょう。
問題1:「どっちが払う」で不公平感がある
お話を聞いていると「これは夫が払う」「これは妻が払う」という、夫婦での費目の区分けが強くありました。悪く言えばお互い縄張り意識が強いのです。
夫の口座から引き落としているものでも「それは私がお金を渡して払っている」などと、お金の出所が夫なのか妻なのかをしきりに気にしているようです。
そのせいもあって、お金が家計の中で行ったり来たりしたり、日常的に固定費として払うもの以外(外食や旅行などの費用など)は特に「どっちが払う?」となっていることが分かりました。
こうなってしまうと、例えばせっかくの楽しい旅行や外食などもギスギスして、だんだんと憂鬱になってしまいますね。
夫婦別財布であったとしても二人の目標の貯金が順調に出来ていたり、なんとなくでも不公平感を感じずに使い分けができている場合はそのままでも構いませんが、このご相談者様のように「私だけが大変」だったり「多分あっちも貯金もしていない気がする」だったりしたら、見直すタイミングです。
対策1:縄張り意識をなくし「家族のお金」と考える
この問題は「考え方」を抜本的に変える必要があります。
子どもを持つ親になったわけですから、自分の稼いできたお金を好きに使っていい時期は終わっています。
もちろん1円残らず家族のものとする必要はありませんが、収入は原則として「家族のもの」という意識を持ちましょう。
そこからそれぞれ個人の財産へ振り分けましょう。
いわゆるお小遣いのように固定費にしてしまうことをお勧めしています。もちろんこれは夫婦ともにです。夫は小遣い制だけれど妻は家計費の中から区分けなく使っているなどは、使いすぎや夫からの不信感の温床になります。話をする前に「信頼される行動ができているか」は妻側も考えておきたいところ。
個人のお金を取って、そこから家族のお金として定額を入金するというスタイルでもいいですが、そうなると「給料が増えた・減った」時に家族として対応しにくくなります。
夫が稼いできた額・妻が稼いできた額、ではなく「家族として稼いできた額」として縄張り意識をなくせば、どっちが稼いでいてもいいわけですし、どちらが負担するという概念がなくなります。家族にかかるお金は家族のお金から。
夫婦それぞれ口座があったとしても「どっちも家族のお金の口座」と考えます。