
こんにちは!
ファイナンシャルプランナー もりつぐ先生です!
2024年に5年に一度の年金制度の財政検証が行われました。
我々の年金制度は100年先まで続かせることを目的として定期的に検証と対策が行われています。
本日はその最新の情報をもとに我々の年金について考えてみたいと思います。
年金制度は感謝のバトン
「年金なんて支払ってももらえないんじゃないの?払った分返ってこないよね?」
このような意見を耳にすることがあります。
確かに少子高齢化になり一昔前までは7人の若者が1人の老人を支えていたが、
いまでは2.5人の若者で1人の老人をささえているので、
未来に対する不安や世代間格差による憤りを感じるのはよくわかります。
ただ、そもそもですが年金制度は世代間扶助という仕組みで成り立っていて、
現役世代が支払った保険料は自分たちのために貯めているのではなく、今の老人に渡しているので、
払ったぶんが返ってくるかどうかという損得勘定ではないのです。
戦後の焼け野原から豊かな日本を作ってくれた土壌の上で仕事をしたり生活をさせてもらっていることへの感謝を込めて保険料を今の老人に仕送りし、
その一方で一生懸命働いてさらに豊かな日本を作り上げて子供たちの代に渡していけば、
今の現役世代が老人になったときに今度は子供たちが感謝を込めて支えてくれるのです。
まずはこれが大前提として知っておかなければいけない仕組みです。
とはいっても、保険料を支払う現役世代が減っていて、年金をもらう老人は長生きしてどんどん増えているので、渡せる年金には限界があります。
なので現在は物価上昇したタイミングで年金を同じ比率で増やすことはせず、実質価値で年金を減額していっています。
年金制度はよくなっている?
ところが、今回の財政検証では、そこまで最悪を想定しなくても、もう少しこのペースでの実質価値で年金減額を続けていけば、100年続く年金制度を実現できるのです。
つまり思った以上に年金制度は悪い状況ではなかったのです。
その理由は働いて保険料を納める人の数が思いのほか増えてきているからです。具体的には
1、 高齢者になっても働き続ける人が増えた
2、 配偶者が働きに出るようになった
という2つが大きな要因です。
政府はより配偶者に働いてもらえるように、本来は130万円以上働いたら夫の社会保険から外れて自ら社会保険を納めなければいけないルールを、一定の要件をクリアした企業では、106万円以上働いたら自らの社会保険に加入してくださいねというルールに変更しました。
税制面においても、今までは配偶者が103万円以内で働いていたら配偶者控除という税制優遇を夫が使えたのですが、この優遇を150万円までは働いても同じように使えるように拡充しました。
年収いくらぐらいで働くのがお得なの?
昨今は、最低賃金の引き上げから、同じぐらい働いてもこれらの優遇枠を超えてしまうので早急な見直しが検討されています。
これらは「○○の壁」と言われていて、この壁を超えて働いてしまったら実質は手取りが少なくなって損するのではと言われています。
筆者の考えは、これからも最低賃金は上がり続けるだろうし、政府は働ける人にはより多く働いてほしいので、そういった政策を発動し続けると思います。
働ける会社と身体があるのであれば、あまり細かく損得を考えるよりも、なるべく多く働くことで、しっかりと社会保険料を納め、老後の年金を増やしたり、万が一の傷病手当を増やすほうが長い目で見たらメリットが大きいと考えています。
そもそもですが、社会保障制度は余裕のある人が経済的弱者を助け合いましょうという考えのもとに成り立っている制度です。
余裕のある人が、損得を気にし、わざわざ自分を経済的弱者の仲間入りにしようとするのは違うのではないでしょうか。
年金の改善点
そのほかにも今後年金の改善が予想される大きな点を3つ挙げておきます。
国民年金の支払期間の5年延長
現在の20〜60歳まで40年間支払いを20〜65歳までの45年支払いに延長する案です。
そもそも年金をもらうのは65歳からですから、これは65歳まで支払わないほうが気持ち悪いので改善したほうがより自然でわかりやすい制度になると思います。
在職老齢年金の見直し
現在は65歳以上の方がしっかりと給料をもらって働いていると年金をカットされます。
それなら働き方を制限しようかなという労働意欲を奪うような制度なので見直しが検討されています。
標準報酬月額の上限見直し
現在の年金保険料は給料に応じて比例して増えていきますが、月65万円が上限で、それ以上はいくら稼いでも社会保険料は同額なので、年金は積みあがりません。
平均給料がどんどんと上昇していくことが想定される今後を考えたら、この65万円という上限も見直す必要があります。
まとめ
我々の年金制度はこのようにして5年に一回様々な角度から検証と改善が行われ100年安心した制度を維持しています。
アメリカが真似をしようとしても断念したぐらい日本の年金制度は世界に誇れる素晴らしい制度です。
我々は年金制度においてもこんなにも守られ与えられているのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メディア活動
2024年から始まった国が推奨する投資「新NISA」!
新NISAの始め⽅や投資の仕⽅、投資の⼤切さなど、
お⾦と明るく前向きに向き合うための実践的な学びを
伝えさせていただきました!
\ 再生回数20万回超え‼/

\ 受講生5000名以上超え‼/

