
こんにちは!
ファイナンシャルプランナー もりつぐ先生です!
NISAが始まり、たくさんの人が投資をやるようになりました。
これは素晴らしいことです。
でも、です。
今一番売れてるのはeMAXISというところが出してるインデックスファンド、
オルカンや、S&P500というものです。
これ自体、僕は決して否定はしませんが、いつかは大きなマイナスが来るだろうということを
分かっておかないといけません。
この何年間かは非常に調子が良かったけど、絶対どこかで大きなマイナスが来るくらいに思っておいた方が良いです。
だから今回のコラムを皆さんにお届けしたい。
いつか大きなマイナスは来るでしょう。
その時にどのような状況になるのか。
メディアはとにかくネガティブキャンペーンをやります。
そして投資をやっているはずなのに、投機的な情報もたくさん出てきます。
たくさんの情報に何を信じていいのかわからないという、
まさに投資難民のような人たちがたくさん出るんじゃないかなと思います。
その時に難民にならないように、ちゃんと投資で勝ち切るにはどうしたらいいのか。
シンプルに言うと、当初決めた目的通りに長期的に続けていくということです。
長期的にしっかりと保有していくことで、短期的な上がり下がりに一喜一憂せず、
メディアに流されず変な情報に戸惑うことなく、自分の資産を形成していけるわけです。
では、長期保有するためにはどうすればいいのか。
今回はそのポイント、とにかく負けない投資をするための5つのポイントをお伝えします。
まずは、そもそもお金って何なんだ?というところから始めます。
お金って何ですか?
想像してみてください。
いろいろあると思います。
夢を買う大切なものとか、人を狂わす怖いものとか。
いろいろな便利なものとか、ありがとうという価値の交換とか。
今回はあえて肯定にしたいと思います。
お金とは命そのものである。
皆さんのそこにあるお金、どうやって作りだしたのですか?
自分の時間、命の時間というものを削って、その対価としてお金手に入れたんですよね。
では、お金というのは人生そのもの、命そのものではないでしょうか。
この大切なお金を未来に持っていく時にどうすればいいのか。
これを考える、つまりお金の未来を考えるということが投資です。
投資の資という字は、次の貝と書きます。
貝というのは昔のお金で、次というのは未来。
だから未来にお金を持っていくということが投資なわけです。
ですから投資というのは自分の人生、自分の命の未来を考えるということが
結果投資について考えるということなのです。
その上で、投資で負けない、勝つためにはどうすれば良いのか。
その方法は長期保有です。
では、長期保有するためにはどうすれば良いのか。
5つ方法があります。
①分散する
まず1つ目は、とにかく紙切れにしてはいけないので、分散してくださいということです。
株式投資はすごく良いです。
株というのはその企業というのは価値を生み出すものです。
ただ、1つの企業の株だけを持っていると、その企業が万が一潰れてしまうと自分の資産はゼロになります。
そうなると、ゲームオーバーです。
だからたくさんの企業の株を買うという分散することが大切になります。
②委託する
たくさん株を買うと、買った分だけ管理するのが大変になります。
お金にとらわれた人生は嫌じゃないですか。
できればお金を使い切る側に行きたい。
でもなんかお金に使われる感じがしませんか?
常に値動きを見ることもできない。
であれば、ほったらかしにできる仕組みがあります。
プロに基本的には委託して、その時本当に元気な価値があかると思う
企業を売り買いしてもらうという仕組みを作れば良い。
これが2つ目です。
1つ目の分散、2つ目の委託をやってくれるのが、投資信託です。
なのでこのコラムでも投資信託をずっとお勧めしてきました。
だから負けない投資の方法の2つは投資信託です。
これで解決します。
③複利効果を知っておく
3つ目は複利効果をちゃんと知っておくということです。
例えば自分の資産が10%増えたとして、
100万円が増えたら110万円です。
ここに1000万円あれば、1000万円の10%なので1100万円です。
同じ10%でも元金が100万円だったら10万円しか増えないけど、
元金が1000万円あれば100万円増えるので、大きく違います。
さらに、複利というのは、例えば10%増えるとして、100万円が110万円になりました。
次は120万円ではないのです。
同じように10%増えたとすると、121万円なのです。
110万円に対して10%増えるから、11万円増えるわけです。
次は121万円に対してまた10%増えるので、12万1000円増えるわけです
というように増える額がどんどん大きくなる、
元金がどんどん大きくなって、ずっと持っていて、
いずれ1000万円になって同じ10%で増えたら、100万円増えます。
つまり、一番増えるのは一番最後です。
複利効果というのは、今1年遅く投資をスタートすると、一番最後の一番大きな取れ高を失うということです。
複利効果というものを知っておいて、長期で保有することのメリットを知っていれば、
何かあった時でも続けることができると思います。
④国の税制優遇制度を使う
4つ目は、国の税制優遇制度を使うことです。
例えばiDeCoという商品であれば、途中で出せません。
NISAという商品は出ます。
これらは、非課税という大きなメリットがあります。
増えた分非課税でもらえるのはお得、と考えたら長く続けられるのでは、と思います。
⑤自分軸投資
ここまでの内容は今までのコラムでも書いてきたので、今回のメインはここからです。
5つ目、これを皆さんにお伝えしたい、これが今欠けています。
これが欠けているから、インデックスファンドというものが主流になってるのだと思います。
インデックスファンドを否定はしていませんが、
大きなマイナスが来た時にこれを知っておいてください。
5つ目は、自分軸投資というものをやってくださいということです。
僕が作った言葉です。
自分軸で投資をするということです。
(次回へ続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日のコラムはこちらのYouTube動画でご案内してます。
メディア活動
2024年から始まった国が推奨する投資「新NISA」!
新NISAの始め⽅や投資の仕⽅、投資の⼤切さなど、
お⾦と明るく前向きに向き合うための実践的な学びを
伝えさせていただきました!
\ 再生回数20万回超え‼/

\ 受講生5000名以上超え‼/

