
こんにちは!
ファイナンシャルプランナー もりつぐ先生です!
このような質問を頂きました。
私は日本に住んでいます。
なので、日本の企業に投資をしたいと思っています。
ただ、何を選んで良いか分かりません。
分からないので、日本の投資信託、インデックスファンドに投資したいと思いますが、どう思いますか?
日本に住んでいるから、日本の企業に投資したい、これはすごく良いなと思います。
我々の投資したお金というのは、その企業にいきます。
そして、その企業がそのお金を使います。
日本の企業に投資をしたら日本の企業がそのお金を使ってくれるので、
日本の企業がそのお金を通して豊かになり、そのお金を使って大きく成長してくれれば、
我々が豊かになることに繋がります。
もちろん世界規模でもどこかでは日本も関係はしてきますが、
日本の企業の方が直結しているなと思いますし、そもそも愛着もあると思います。
なので日本の企業に投資したい、このような方は一定数いらっしゃると思います。
とはいっても何を選べば良いのか分からない。
だからインデックスファンドにして、平均を取りましょうといったやり方です。
これをみんなで買ったら良い、みたいなことを言う人が多いですが、
日本のインデックスファンドはどうなのだろう?と思うところがあるので、まずそこから話をしたいと思います。
日本のインデックスファンドは大きく言うと2つあります。
インデックスファンドというのは全体の平均値を取ろうといって、基本的にコンピュータがルール通りに運用します。
特に投資哲学とかこだわりはなく、ルール通りにやっているだけです。
コンピュータがやるので手数料が安いというメリットもあります。
いわゆるオルカンという世界のインデックスファンドや、アメリカのS&P500というインデックスファンドが有名ですが、
日本には2つあります。
TOPIXと、日経平均です。
TOPIX
TOPIXは、日本で上場している約2150社を時価総額の大きいもの順に上から並べ、
これを全部ガサッと大人買いしましょうといったものです。
買い方にコツがあり、一番上の企業は時価総額が一番大きいので、この企業の口数を一番多く買います。
2番目は2番目に口数を買う、3番目は3番目に口数を買うというように、
時価総額に合わせた按分形式で加重平均という買い方をします。
これをするとだいたい2150社の平均が出ます。
これを常に見ていて四半期に1回、順位が入れ替わったらその分やります。
1位の企業はこんなに大きい会社で時価総額も大きいので、これだけの口数買うよ、と言っていたけど、
1位だった企業が少し小さくなって、その一方で別の企業が大きくなったなぁとなると、
そちらの口数をたくさん買い足します。
四半期に1回この動きを見て、だいたい日本全体で上場している会社の平均ぐらいをいけるわけです。
これがTOPIXというやり方です。
では、このTOPIXはおすすめなのか?おすすめではないのか?
僕はあまりおすすめできません。
例えばTOPIXのアメリカ版のようなS&P500というものがあります。
これはアメリカの上位500社を並べて、上から順番に時価総額に合わせて買っていくものです。
ただS&P500というのはかなり入れ替え戦があります。
上下行ったり来たりしています。
ところが日本の仕組みはというと、一度上場するとなかなかここから外れません。
基本的にずっとそこにいて、あまり循環していません。
その企業も買うんですか?というようなところまでまとめ買いします。
海外のインデックスファンドに比べてあまり循環しないという意味で、
TOPIXというのは僕はどうなのかな、と思うところがあります。
日経平均
もう一つ、日経平均というものがあります。
これは225と言われたりもしますが、要は既に225社に決められています。
日本を代表する225社に決めて買っています。
この買い方が面白くて、TOPIXやS&P500のような加重平均ではありません。
225社を全部同じ口数買っていきます。
一口ずつ、225口持っている、そのような感じです。
一口一口でも、Aという企業の株価が高ければ、この一口の影響はとても大きい。
225社の中で株価が小さい会社は、それほど影響力がありません。
つまり、全部均等に買うと、影響力の大きい会社の影響を大きく受けます。
例えばユニクロやソフトバンクといった大手の影響をものすごく受けるのが、日経平均の特徴です。
ただ、日経平均も入れ替え戦がほとんどありません。
1年に3社、最大でも3社しか入れ替わりません。
基本的には変わりません。
これはどちらというとインデックス的ではなく、
ある意味アクティブファンドの考え方に近いかもしれません。
この225社で行くんだという哲学も感じられるくらい硬派な感じがします。
これらをどう考えるか。
海外のものはこれら日本のものに比べて、上下の移動があります。
これだけ時代の変化が激しい中、これからも大きな〇〇ショックといったものがあると予想される中、
上がり下がりしない、入れ替え戦がないというのは結構なリスクなのではないか。
しかもそれをコンピューターがルール通りにやっています。
ファンドマネージャーの人が見てくれていて、投資哲学に基づき、
うちは長期投資を主軸に置いているので、この企業は絶対長く10年20年持った方がいい会社です、
そのような企業ばかりを集めています、そして、その企業がおかしくならないか見ておきます、
これであれば良いと思います。
これをルールでやるとなると、少し頼りないなというふうに思ってしまいます。
では、そもそもアメリカのS&P500は良いのか、という話ですが、
これもあまりお勧めできないと思っています。
S&P500というのは、アメリカの上位500社を買いますと言っているだけです。
もちろん日本のそれに比べたら入れ替え戦はあります。
ただ、そもそもS&P500は、アメリカの上位500社を買っている、という情報だけです。
自分のお金がどのような企業に行ってるのかということを、あまり想像できません。
ちなみに、アメリカのS&P500は戦争系の企業が結構入っています。
自分のお金を戦争系の企業が使っているということです。
そして利益を出して、自分の株価は上がります。
自分のお金で未来は作られますが、
自分のお金が戦争系の企業に行って、戦争系の企業が活躍して、残っていく未来を作っていくということです。
ここにやっぱり責任を感じていただきたい。
この責任が投資家精神として重要じゃないかなと思っています。
僕があんまりS&P500はお勧めしないのは、このような理由があるからです。
では、日本のものはどうなのか。
今回の質問は、私は日本人だから日本の企業に投資をしたい、
だけど、どのような企業を選べば良いのか分からない。
そこで、インデックスで全部を買おうと思っている、というものでした。
もったいなくないですか?
日本の企業は身近にあります。
企業訪問をすることも可能です。
例えばある投資信託は、自分の所はこういった企業、未来に残したいこんな企業を集めています、
未来に残したい企業にしか投資しません、そのような企業を集めています、そこに対して自信があります、
と言っています。
そして年に1回、そのような企業を集めて投資家さんに見てもらいます、という取り組みをやられています。
このような投資信託もあるのです。
これが日本人が日本の企業に投資するメリットです。
企業に直接投資するのはハードルが高くても、それをファンドマネージャーを通じて、
投資信託という形で分散して投資ができる、これが日本の投資信託のメリットです。
日本の投資信託を使って日本の企業に投資をするメリット、それは手触り感です。
このような企業に投資している、このような企業が日本にはいる、
これが分かること、これがやっぱり価値です。
自分がこのような企業を未来に残していきたいなと思えて、
ファンドマネージャーと同じ考え、同じ目線になれればもう最高です。
このように自分自身の自己成長、そして社会の成長、それを自分のお金を使って投資をする。
これが日本の企業に投資をする最大の価値だと考えると、
やはりそういう想いを持った投資信託をぜひ探していただきたいと思います。
探し方は、日本の投資信託は日本語でいろいろなファンドマネージャー、運用している人たちが、
YouTubeや本で発信してくれているので、その情報をキャッチしていただいて、
この人の考え方は自分にとても合う、といった人を是非探してください。
そして、そのような投資信託は定期的にカンファレンスや運用報告会といった、
お客さんにいろいろな企業を見てもらうイベントをやっています。
そういうものにどんどん足を運んでいただいて、皆さん自身成長していただく。
これが投資家としての最大の価値ではないか、と思います。
ぜひ自己成長も兼ねて、そのような投資をして頂きたいです。
このコラムは子育て世代の方がたくさん読まれています。
ぜひそのような行動を親子でやってみてはいかがでしょうか?
子供たちを一緒に連れて行きませんか?
子供たちにそのような投資を教えませんか?
自分のお金がこのような企業を通して、このように世界に役立っている、その結果自分のお金が増える。
このようなことが分かる子供たちがこれから出てきたら、日本は変わるのではないか、と思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日のコラムはこちらのYouTube動画でご案内してます。
メディア活動
2024年から始まった国が推奨する投資「新NISA」!
新NISAの始め⽅や投資の仕⽅、投資の⼤切さなど、
お⾦と明るく前向きに向き合うための実践的な学びを
伝えさせていただきました!
\ 再生回数20万回超え‼/

\ 受講生5000名以上超え‼/

