森次 美尊

変動金利と固定金利~資産形成のセオリーについて~

こんにちは。

ファイナンシャル プランナーもりつぐ先生です。

住宅ローンを組むうえで、『変動金利か固定金利か』という質問をよくお受けします。
そして住宅ローンのような借金とは逆の、資産形成についてもこの迷いはあるのではないでしょうか?

例えば学費を貯める時、
いわゆる固定金利であり元本保障のある学資保険を選ぶ方もいれば、
ジュニアNISAのような制度を使い投資信託を使った資産運用で学費を貯めるケースも
近年は増えています。
ざっくり言うと、投資信託は変動金利にあたりますよね。

また私的年金制度と国が位置付けている「確定拠出年金」を使った資産形成が
近年はシェアを伸ばしています。

「確定拠出年金」という言葉は聞き慣れない方も
「iDeCo」という言葉は馴染みある方も多いのではないでしょうか?
確定拠出年金の個人型が「iDeCo」であり、
会社などが退職金制度の一環として導入している企業型を「DC」と呼びますが、
これらを含めて「確定拠出年金」と言います。
この確定拠出年金ですが、拠出した掛け金でどの商品を買い付けるのかを
自身で決めなければいけません。

大きく分けると「元本確保型」と「元本変動型」に分かれます。
ざっくり言うと、
元本確保型が固定金利
元本変動型が変動金

だと考えていいのではないでしょうか。


さて、借金においても資産形成においても、
固定金利か変動金利かどちらが良いのかという答えですが、

厳密に言えば人それぞれ違うし、ケースバイケースということになります。

何歳で幾ら必要かというゴール設定。
その人の資産状況や年齢、想い、家族構成、貯め期、運用期、取り崩し期、
月々の積立かまとまったお金なのか、などなど・・・。
現場では様々な観点からヒアリングさせて頂き、
その方の人生設計にあった提案になることがほとんどです。

その一方で、セオリーがあると知ることも重要です。


まず、現在の日本は戦後最低金利と言われているぐらいに低金利です。
ということは長い目でみたら、金利は上昇傾向にあります。

住宅ローンなどの借金をする場合は、
上昇しないように今の低金利で固定させておくことがセオリーです。

借金は低金利で固定させる=固定金利を選択


資産形成する場合はその逆が言えます。
最低保障や元本確保という商品は、
今の金利水準が満期まで固定されたことを織り込んで設計されていることがほとんどです。

例えば学資保険であれば満期まで今の低金利が続いた場合を想定して作られています。
であるならば、
資産形成商品は固定金利ではなく、変動金利を選んでおくことがセオリーではないでしょうか。

資産形成で低金利固定はNG=変動金利を選択


では、実際の現場ではどうなのでしょう?
住宅金融支援機構の2020年度実態調査によると、
セオリー通りに住宅ローンの全期間固定を選んでいる人は全体の2割弱で、
多くの方はセオリーとは逆の変動金利(固定期間選択型も含む)を選んでいます。

2019年度の確定拠出年金実態調査によると、約半分の資産が元本確保型に回っています。
近年ジュニアNISAの口座開設数が爆発的に増えていますが、
まだまだ学費を貯めるのは学資保険のような元本保障された商品が多いように感じます。

もちろんしっかりとした人生設計に基づいてそのプランを選んでいたらいいのですが、
住宅ローンに関しても資産運用に関しても、
残念ながら売り手主導で、売り手の都合で勧められたままご加入されている現状があります。

是非一度皆さん自身の借金と資産が、
どのようなバランスで、固定か変動か、確認してみてください。
そして、今後の資産形成を考えるヒントにしていただけたら幸いです。

あくまでもセオリーです。
されどセオリーとも言えるのではないでしょうか。

追記:

相変わらず新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
症状が軽症であっても現在は自宅待機を指示されるケースも多いでしょう。
通常、生命保険の衣装保険は、けがや病気で入院したときの給付金として支払われますが、
新型コロナ感染拡大を背景として、新型コロナ感染者に対する給付金の支払い対象を、
入院したときの給付金だけではなく、病床数が足りなく、
やむなく宿泊施設や自宅療養する感染者にも、
入院給付金の支払い対象としている保険会社も多くあります。

医師の指示で、やむなく宿泊施設や自宅での療養を余儀なくされ、
その際の入院給付金等の支払いを保険会社に請求するときには、
宿泊施設や自宅療養が必要となった旨の証明が必要になります。

医療機関から証明書を取り付けるには、医療機関によってさまざまです。
このルールも随時変わってきていて、どんどん使いやすくなってきています。
全てをオンラインで完結できる仕組みを整えている保険会社もあります。

ただ電話は繋がりにくくなっているようです。
まずは最初に保険会社のコンタクトセンターへ連絡して、
請求手続きについて問い合わせしてみると、
スムーズに手続きできます。

不自由な日々が続きますがお身体にご留意頂き素敵な春をお迎えください。


こちらのYouTubeでもご案内してます。

最後までお読みいただきありがとうございます。



Instagram
YouTube
子育て世代のお金の教室
森次美尊のYouTube「子育て世代のお金の教室」では、金融リテラシー向上のために少しでもお役に立てればと思い、実際に現場(個別相談やセミナー)でお客様に伝えている思いやトークを公開していきます。
 お金の話ですが、全く素人の方にでも気軽に聞いていただけるよう、簡単な言葉を使い、エンタメ感のある内容にしております(細かな数字等はなるべく省いてます)
 プロの方にもこの動画のトークや伝え方を参考に目の前のお客様を守っていくことに役立てていただけたら幸いです。 僕自身まだまだ発展途上中の未熟者ですので、沢山インプットしながら成長していきたいと思いますのでその過程も含めて楽しんで頂けたら嬉しいです。