森次 美尊

DC?iDeCo?併用?制度改正でお得になる?

こんにちは。

ファイナンシャル プランナーもりつぐ先生です。

今日は分かる人には分かる。分からない人にはさっぱり分からない。
でも、これからとっても重要になってくるお話をしていきます。

2022年10月から『確定拠出年金』が併用できるようになりました。

さあ、「併用した方がいいんですか?併用しない方がいいんですか?」ということです。

全然分からない人もいるかと思いますが、すごく重要なんです。
会社に『確定拠出年金』という制度が入っている方は必読ですよ!
 

確定拠出年金

確定拠出年金という制度がそもそもあって、
これは「私的年金を作っていこう」ということで、国が推奨している制度なんです。
やってくれたら、いろんな税制優遇を利かすよ、ということでお得になるんですね。

私的年金=資産形成

資産運用したり、元本確保型っていう、確実に置いておくようなものもありますが
そういうところで、自分の資産を作っていきましょう。ということです。

なぜ、こんなことをやっているのか、と言うと、
いわゆる社会保障制度「年金」が関係しています。

老後の「年金」って、国だけに頼っていたら、これから困りますよって言われてるじゃないですか。
なので、「私的年金」
自分たちの年金は、自分たちで作ろうぜ!というのを国が推奨している、そういう制度なんです。

 

DC(企業型確定拠出年金)

『確定拠出年金』という財布があって、そこに積立をしていきます。
この積立をするお金を会社が払う場合、【DC:企業型確定拠出年金】と言います。

会社が退職金制度っていう形で導入して、積立をしてあげます。
ただ、積立はしたけど、これを運用するのはあなただよってことで、
従業員に運用をさせる、こういう制度です。
 

iDeCo(個人型確定拠出年金)

これを個人で行うのが【iDeCo:個人型確定拠出年金】です。
自分で金融機関に口座を開設して、自分で積立をして運用していくということ。

つまり、掛け金を会社が出すのか、個人が出すのか、どっちが出すの?
という話になるわけですね。

大元の『確定拠出年金』という財布は一緒なので、
そもそも会社に『確定拠出年金』という制度があった人は、
もうすでにこの制度を使ってしまっているので、
個人で「iDeCo」は出来ないって人がほとんどだったんです。

これ正確には、ちゃんと規約で定めたら、できる人もいたんですが、
実際はほとんど、それが行われていない、というのが僕の感覚値です。
なので、会社に『DC:企業型確定拠出年金』という制度があるから、
うちはもう『iDeCo:個人型確定拠出年金』は関係ないんで!って思っていた人たちでも、
今年2022年10月に制度が変わって併用できるようになったんです!

・・・え?どうしよう?
・・・え?やった方がいいのかな?

こういう話なんです。

上限額

上限枠というのは、どちらにしても決められていて、
確定拠出年金の最大の枠=5万5千円という上限が決まっています。
これが確定拠出年金の最大の枠です。

ただ、これもややこしいのが、会社次第なんです。
『確定拠出年金』という制度を入れて、ここに退職金を積立してるじゃないですか。
それ以外にも、実は「確定給付年金」という【DB】と言われるものがあったりするんですね。
その他にも、いろんな退職金制度と退職金制度自体を併用してたりっていうのを、会社がやったりするんです。
その場合って、そもそも枠が縮められて、上限の5万5千円までなかったりします。

あなたの上限は2万7500円だよ、とかになったりするんです。

なので、この辺りはまず、あなたの会社に聞いてください。
あなたの退職金制度はどうなっているのか。要確認ですね。

 

確定拠出年金企業型の選択制

この確定拠出年金があった時に、
仮に上限の5万5千円MAXで枠がある企業だったとします。
その時に会社が2万円の退職金積立をやってくれています。
残り3万5千円の枠はありますよね。
この3万5千円を従業員さんに解放します。

よって、みなさんが運用したければ、この3万5千円の枠内で
自分のお金をここに積み立てることをOKにしますよっていう制度があるんです。

これが「確定拠出年金企業型の選択制」というやつなんです。
これはやらなくても、やってもいいんですが、
こういう制度を導入している企業さんが今、どんどん増えていってるんですね。

いいですよね。
だって、会社が積立してくれて、これだけじゃちょっと老後足りないからと、
ついでに自分のお金をプラスしてやっていくみたいな感じで、
一緒に運用できるわけですからね。
これ、めちゃくちゃいい制度なんですけども、
この選択制3万5千円の枠を使って、
この選択制の中に自分のお金を入れた方がいいのか、
いやいや、2022年10月からは「iDeCo」できるようになったぞ!と
この「iDeCo」の方に入れた方がいいのか?
こういう話になるんです。

「iDeCo」は上限が2万円と決まっているので、
枠が3万5千円残っていても3万5千円MAXは使えません。

2万円だけでも「iDeCo」に入れて、
残りの1万5千円を選択制にした方がいいのか?
全額3万5千円を選択制にした方がいいのか?

仮に、企業が3万5千円払ってくれてた場合、
5万5千円の枠で残っているのが2万円だけになるので、
「iDeCo」で2万円使うと、もう選択制は出来なくなります。

仮に、企業が4万円払ってくれてた場合、
残りの枠が1万5千円しかないので、
この場合は「iDeCo」も2万円じゃなくて、1万5千円しかできないんです。

こういう制度なので、すごくややこしいんです。
なので、まずここは皆さんの会社に聞いていただいて、
「自分は選択制の枠がどのくらいあるんですか?」と確認してください。

 

自分でiDeCo?選択制にする?どっちがいいの?

ここまで確認して、
「自分でiDeCoをするか?選択制にするか?どっちがいいの?」
ってなった方へ、お話をしていきます。

ではこれ、お互いに何のメリット・デメリットがあるのかなんですが、
そもそも『確定拠出年金』というのは、やはり税制優遇。これがいいわけですよね。
 


税制優遇

この税制優遇はiDeCoでもDCでも、どちらの場合でも使えます。変わりません。

社会保険料

変わってくるのは『社会保険料』なんです。

社会保険料というのは、いろんな控除などが引かれる前、
会社から支払われたままの金額(=支払金額)に応じて、等級バーが決まります。

iDeCoの場合、その社会保険料を引かれた後のお金、ここから所得控除を受けるので、
社会保険料に関しては何も変わりませんし、影響ありません。

DCの場合は、1番最初の引かれる前の支払金額自体が下がるんです。
例えば、3万5千円の選択制確定拠出年金を自分で積立しました、となると、
収入自体が3万5千円下がるということと同じなんです。
3万5千円も下がれば、大体の場合、社会保険の等級バーが下がることになります。
つまり、等級バーが下がることで社会保険料が安くなるんです。
なので、「これってお得じゃん!」って言われているわけです。

ただこれはちょっと注意が必要で、お得かどうかは人次第なんですね。
なぜなら、社会保険が下がるということは、単純に保険が下がっているわけなので、保障も下がっているんです。

例えば老齢年金。
我々の老後の年金って、社会保険に積み立ててるわけですよね。
この積立の額が少なくなるんだから、老後貰える額も当然ちょっと少なくなるんです。
これは、どっちがお得なの?という質問ですが、
今、安くなって得した分の社会保険料を、自分でしっかりと運用していったら、
それはもちろん運用していく方が圧倒的に有利になることが多いです。

つまり、DCを選んだことで老後の年金が少なくなったからと言って、
結果的に損だった!ということは、ほとんどありません。
これで損するような制度だったら、おかしいですからね。

ただ、一部ではそういう損しちゃうっていう方もいるのはいます。
これは、何歳でお亡くなりになるか。がポイントなんです。
すごく若くしてお亡くなりになっちゃったら、損することもありますが、
平均寿命まで生きるのであれば、DCの方がお得になることが多いですね。

問題は他の保障なんです。
例えば、出産する時に会社を休んで「出産手当金」をもらったりとか、
ちょっと大病を患って会社を長期休暇した時に「傷病手当金」をもらったりとかしますが、
この時貰える金額って直近の収入で計算されてるんですね。
なので、DCは収入自体が下がるといいましたが、
つまり「出産手当金」や「傷病手当金」という制度で貰える金額も下がるということです。
これは結構痛いですよね。
ここは要注意です。
 

コスト

iDeCoを自分で開設すると、毎月171円、手数料として取られます。
毎月ずーっとなので、結構大きいです。
2829円の初期手数料もかかってきます。

DCの場合、手数料はかかりません。
会社が作ってくれた器(口座)を使うだけなので、かかりません。

教育

確定拠出年金企業型(DC)を導入している企業は、
従業員さんたちに自分で運用しろって言ってるわけなので、
それなりに金融教育をしなさいよっていうルールがあるんです。
そのルールに則って、定期的に金融機関の人を招いたりして、教育の場を作ってくれます。
なので、専門家にちゃんと話を聞けるというのはメリットですね。

iDeCoの場合は、個人でやるだけなので、そういった意味での教育は一切ありません。
 

iDeCoを選ぶ最大のメリット

金融機関を自由に選べます。

確定拠出年金って、どこの金融機関を選ぶかで、その中で運用する商品の数や種類が全然違うんです。
本当にまちまちなんですよね。
なので、こういう商品で運用したいなっていう商品が”ある”金融機関と”ない”金融機関”が出てきます。
それであれば、当然”ある”金融機関を選びたいですよね。

ですが、DCの場合は企業型ってことで、会社が導入しているものだから、選ぶことができません。
iDeCoの場合は、自分で決めて選ぶことができます。

そういう意味で自由度が高いのはiDeCoになるのかもしれません。
 

まとめ

●自分の会社がどういう状態なのか確認しましょう!
 ・企業型確定拠出年金(DC)導入されてる?
 ・いくらまで掛金が使える? 
 ・選択制ができる? 
 ・掛金を会社の中で入れることができる? etc…

選択制でどっちでも選択できるのであれば・・・
●自分で運用してみたい商品や想いなど、自由度を取るならば「iDeCo」

●逆にそんな自由度なんて必要なく、コストを安く抑えたいのであれば、「企業型のDC」

DC(確定拠出年金企業型)を選ぶ際の最大の注意点は
社会保険料が安くなるので、
このことについてメリットがある人なのかデメリットがある人なのか。
つまり、この先、たくさん会社を休む可能性があるのかどうか、
この点をクリアできるのであれば、企業型確定拠出年金・DCもいいんじゃないでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました



こちらの記事でご案内してます。