森次 美尊

いまさら聞けないNISAって何?

こんにちは。

ファイナンシャル プランナーもりつぐ先生です。

2023年度税制改正大綱が発表になりました。
今回の目玉の一つがNISAの拡充です。

そもそもNISAとは何なのか。
今回は今後ますます注目度が高まっていくであろうNISAについて解説していきます。
 

NISAって何?

イギリスのISAをモデルにした、非課税口座の制度です。

毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる、
つまり、税金がかからなくなる制度です。
通常は金融商品に投資した場合、
売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかりますので、
かなりの税制優遇を受けられる可能性もあります。

ここでよく勘違いするのが、NISAを金融商品だと思っている方がいらっしゃいますが違います。

NISAは非課税になる口座の事で、ただの器です。
この器で何を買い付けて保有しておくかが重要で、その代表が投資信託です。
 

NISAの種類

NISAは、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、
未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。

一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、
最大5年間非課税で保有できます。
2023年に終了し、2024年からは新しい制度「成長投資枠」へと移行します。

つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、
最大20年間非課税で保有できます。
2024年からは新しいNISAへと移行します。

ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、
最大5年間非課税で保有できます。2023年に終了します。
 

NISA拡充どうなる?

2024年からスタートする新NISAでは、
非課税保有期間が一般NISA、つみたてNISA共に無期限となり、
今まではどちらか一つしか持てなかったのに対して、両方持つことが可能になります。
さらに年間の投資額がそれぞれ240万円、120万円まで持ち上がります。
但し生涯投資可能額が1800万円となります。

基本的にはすごく良い改正だと思うのですが、
商品構成がどうなるのかという最も重要な問題がまだ解決しておらず、
また今まで持っているNISAのロールオーバーがどうなるのかなど、わからないことだらけです。
今後1年かけてこのあたりが決まってくるので、iDecoや保険などとも組み合わせながら、
どのように資産形成していくことが正解なのか、これからの展開に目が離せません。
 


 

なぜNISA拡充が必要なのか?
そもそもなぜこのタイミングでNISAの拡充なのでしょうか?

 

① GDP的背景

1994年日本のGDPは世界中の18%を占めていましたが今では5%にまで下がりました。
個人所得とほぼイコールだと言える一人当たりGDPは、
2001年時点で3900ドルが2022年40000ドルです。
これに対して、アメリカは世界のGDPの約25%をずっとキープし、
2001年3600ドルだった一人当たりGDPは2022年63000ドルと1.8倍になっています。

つまりこの20年間日本経済は殆ど成長しておらず、
だから個人所得も増えず、世界の様々な国に追い抜かれています。

少子高齢化で働き盛りの若者が少なくなり、
物価や給与水準でも海外の国に追い抜かれていけば移民も来なくなります。
そんな中日本のGDPを増加させるには、金融所得を増やすしかないのです。
つまり働いても給料が増えないからお金に働いてもらいましょうということです。

実際にこの20年間でアメリカの個人金融資産は3倍に増えています。
個人所得が1.8倍なのに個人金融資産が3倍になっているのは、
資産運用による金融所得の増加が挙げられます。

そして日本にはただ銀行等に預けている預貯金が約1000兆円もあるのです。
ちなみに個人金融資産に占める預貯金割合は54%と先進国の中でもダントツ多いんです。
この1000兆円のいくらかが資産運用を通じて金融所得を生み出せたら
国民一人一人が豊かになり、結果として日本も豊かになるのではないでしょうか。
 

② インフレ的背景

近年日本での物価上昇は3%です。
これは20年でお金の価値が約半分になるという事です。
老後が不安で老後に向けてお金を貯めていきたいが、
ただ貯めていてもお金の価値が半分になるのであればどんどん貧しくなります。
だから資産運用が必要なのです。
 

NISAの注意点とまとめ

このような背景の中、出口で非課税になる制度ですからますます人気は高まっていくと思いますが、
一方で、本来長期投資をするためのつみたてNISAにおいても
すでに500億円以上もの解約が起きているのも事実です。

目的を設定せず、ただ流行っているからという理由で始めたら、
コロナや近年の株価下落などが起きた時、メディアのネガティブキャンペーンなどに影響され、
不安になり、簡単に辞めたくなってしまいます。

投資は短期で一喜一憂せず、
しっかりと長期的に成長させていって初めて価値が出てきます。

そのためには入り口でしっかりとライフプランを作成し、
目的を明確にして無理なくスタートさせることが大切です。

自分にあった投資について知りたい方、勉強したい方はお気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。