末次 ゆうじ

最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 掛金の限度額が変わります

こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

最強の老後資金作り

iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方

Vol.5です。

 

「確定拠出年金」という国の制度は

実は、企業型と個人型の2種類でしたね。

特に企業型で加入している人は、会社の

規定が大事ということだったよね。

もし会社の規定がわからない方は、

人事総務や企業年金の担当者に聞けば

教えてくれます^^

 

iDeCoは掛金の加入限度額が異なる!

今日は、昨年の確定拠出年金の法改正で

加入者の範囲が拡大しました。

違うのは、職業や環境などで掛金の限度額

が変わるってことを詳しく見ていきましょう!

 

もともと2001年10月から加入できる制度で

将来受給年金が少ない国民年金のみの方

や勤務先に企業年金がないサラリーマン

の方など公平性が保たれるように限度額は

決められています。

 

加入限度額

 

今まで加入出来なかった、

・公務員

・専業主婦(夫)(第3号被保険者)

・企業年金がある会社員

※企業年金とは、厚生年金基金、

確定給付企業年金(DB)、私学共済など)

も新たに加入できるようになり基本は、

20歳から60歳未満の方すべてが加入対象に

なりました。

 

 

ただし加入できないケース3つあります。

(該当する方は少ないかもしれませんが要チェックですよ

 

 国民年金の保険料納付を免除(一部免除を含む)

されている方(障害基礎年金を受給されている方等は除く)

 

 農業者年金の被保険者の方  www.nounen.go.jp/

  ちなみに掛金は、月額20,000円から67,000円までで

  社会保険料控除になります。

イデコは、5,000円~68,000円までなので最低の掛金が違うね。)

 

 勤務先の企業型確定拠出年金に加入されている方

(企業型確定拠出年金規約で個人型同時加入を認めている

場合は除きます)

 

この③は、企業型と個人型は、両方は加入はでき

ないってことですね。

 

ただし、会社が認めている場合はOK

ということだね。

 

ここは、少し複雑なので

詳しくみていきます。

 

◆勤務先に企業型DCしかないなら、会社(事業主)

の掛金を月額35,000円(年額420,000円)とする

と会社で決めたなら個人型で月20,000円(年額240,000円)

は加入出来ます。

 

◆両方という方(DB+DCなど)

企業型DCと企業年金(上記※参照)両方ある場合、企業型

DCの会社(事業主)の掛金を月額15,500円(年額186,000円)

とする会社で決めたなら個人型で月12,000円(年額144,000円)

は加入出来ます。

まあここは複雑でレアケースではありますが、改正点としては

重要な部分です。

 

覚えて欲しい点は、以下の点です。

 

会社で企業型DCと「〇〇〇〇〇」制度があれば

個人型DC(iDeCo)には加入できません。

 

 

もしこの制度があって(いい会社なんだけどね)

会社からの拠出が少ない方だと気の毒な方になりますね。

正解は

 

 

 

 

従業員拠出(マッチング)制度 

 

でした。

 

会社の制度が選択制DCでなければ

会社の拠出5,000円なら、自分で拠出できる

マッチング拠出も5,000円までしかできません。

よって、事業主(会社)からの拠出金が少ない

方にとっては、少し身動きができないということに

なるかもしれませんね。

 

最後に、月額の拠出限度額を整理しますと

 

・自営業(第1号被保険者)月68,000円

・企業年金がない会社員 月23,000円

・企業年金(※)がある会社員 月12,000円

・専業主婦(夫) 月23,000円

・公務員 月12,000円

 

◆月額の最低掛金5,000円からで年1回は変更可能です。

 

少し今回は、難しかったね。

 

つづく

 

開催中のセミナーご案内 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

fpsdn.net/fp/ysuetsugu/

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

■末次 ゆうじ フェイスブックページ

www.facebook.com/profile.php?id=100010126183323

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

関連記事

イデコの「掛金変更」とつみたてNISAとの併用は有効なの?  
    こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   2018年度から、つみたてNISAも始まり、老後の資産形成として 税制優遇があるイデコとつみたてNISAなどの手段の選択肢が 拡がったことは、自助に効果的なアイテムとなりますね。     昨年、セミナ……
社長! 従業員・会社のために 「自立型の社内積立年金制度」 始めませんか!?
こんにちは。確定拠出型年金相談ねっと認定FP  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 自立型の社内積立年金制度とは 確定拠出年金(DC)は、企業型と個人型の2種類があります。 企業型DCの場合、掛金の捻出は基本は会社負担ですが、自分の 給与の一部を将来の老後資産形成のために強制的に積み立てる制度 もあります。イメージ的には、社内の積立……
iDeCoを活用しながら、お金の面で安心した老後に備えるには?
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     シリーズで皆様に案内している 最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方   は、いったん休憩して 今回は、ブレークタイムでお楽しみください!     確定拠出年金普及・推進協議会  iD……
イデコ 【個人型確定拠出年金】の始め方
  「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。   「iDeCo」イデコに決定   先週、個人型確定拠出年金の愛称が 「iDeCo(イデコ)」 に決定しました。 少額投資非課税制度の愛称「NISA(ニーサ)」はご存知の方も多いと 思います。   ……