内田 英子

【メディア実績】Mocha『【悲報】60歳以後賃金が大幅に下がるのに、高年齢雇用継続給付の支給率15%→10%へ【2025年4月から】』

こんにちは。見つける。ツクル。
ファイナンシャルプランナーの内田英子です。

執筆記事が公開されました。

60歳以降の大きな収入減少をカバーする高年齢雇用継続給付。
4月より支給率が下がり、減額されます。

給料にくわえ、高年齢雇用継続給付も下がるとなるとがっかりしますが、
これまで多くのライフプランに関する相談を受けてきたFPとしては、
重要なことは一時的な手当の減額に注目することではなく、その先のキャリアプランとライフプランであると考えます。

今回の変更に影響を受ける方には、減額は計画的なもので、背景には「長く働くことが前提の社会になりつつある」という変化があることをとらえた上で、ファイナンシャルプランの見直しが求められています。

一般的なケースでとらえるのではなく、まずは試算をし、ご自身への影響を確認しましょう。
そのうえで、今後の働き方やライフプランをふまえファイナンシャルプランを見直しましょう。
ご自身だけでは難しいと思ったら、専門家に相談することも検討してください。

関連記事

【メディア実績】MONEYPLUS『変動金利型と固定金利型はどちらを選ぶ? 金利タイプに迷ったときに知っておきたいポイント』
マネーフォワードMONEYPLUS様で執筆記事が公開されました。 金利上昇観測が高まってきています。金利タイプを選ぶ際、注目されがちなのは利息負担額の損得ですが、利息負担額の損得にばかり着目していると、ライフプランから逸脱してしまうケースもあるため注意が必要です。最終的な損得は最後までわからない上、住宅ローンはご自身の暮らしをつくるツールの1つだから……
【メディア実績】コのほけん『子供に保険は必要?何歳から加入すべき?子供ができたら検討したいおすすめの保険の種類を解説』
こんにちは。見つける。ツクル。家計の総合医。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 コのほけん様にて執筆させていただきました。 子どもの教育費準備を目的とする学資保険は、医療保険などと比較すると数は少ないですが、さまざまな商品があります。 ふやす効果は見込まれないものの、契約者万が一の保障が手厚いものもありますから家庭にあわせて比較しなが……
【メディア実績】MONEYPLUS『はじめての住宅ローン控除の確定申告、事前にやっておきたい3つの準備』
こんにちは。見つける。ツクル。家計の総合医。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 マネーフォワード「MONEYPLUS」様にて記事を執筆させていただきました。 マイホームを取得すると受けられる住宅ローン減税。そのためには確定申告が必要です。 この確定申告、基本的に給与収入のみで日頃確定申告は不要、という方であればスマホで完結することもで……
MONEYPLUS『住宅ローン、総返済額は【変動金利】と【固定金利】でどれだけ変わる?変動金利に向いていない人の特徴とは』
こんにちは。見つける、ツクル。家計の総合医。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 マネーフォワードMONEYPLUS様にて執筆させていただきました。 固定金利型と変動金利型で金利差が拡大しています。これからマイホームを取得する方は、変動金利型を活かした住宅取得プランに一考の価値があるでしょう。 変動金利型が向いていない人の特徴について解……