三角 桂子

申請期限間近!コロナで休業、売上減なら雇用調整助成金申請!(修正)

こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三藤です。
新型コロナウイルス感染症拡大で緊急事態宣言が出る想定外の事態が起きました。
経済が停滞し、テレワークなどが出来ない飲食店など休業せざるを得ない状況に陥りました。
緊急事態宣言が解除された後も3密を避けるための対策、時間短縮営業など感染の収束が見通せない今、従業員の雇用を維持するために助成金で乗り切ることをお勧めしています。

雇用調整助成金申請は新型コロナウイルス感染症拡大における緊急対応期間が9月30日までとなっています。しかし、6月30日までの申請期限は8月31日までとなっています。
もし、9月30日までと勘違いしている事業主さんがいらっしゃいましたら、すぐに申請しましょう。従業員に休業手当を出すことで雇用を維持し、事業再開がすぐにできるよう、助成金は有効です。
8月25日に9月末までの延長が発表されました。

厚生労働省のホームページから雇用調整助成金をみるとマニュアルや申請用紙がダウンロードできます。緊急対応期間は4月1日~9月30日と記載されています。

賃金の締切日を支給対象期間(判定基礎期間)として、1ヵ月ごとに申請します。1ヵ月ごとの申請期限は支給対象期間の末日の翌日から2ヵ月以内です。

8月31日までに申請しましょう!

<例>飲食業である株式会社○○○は新型コロナウイルス感染症拡大により、売上が激減(5%以上)、緊急事態宣言により、4月5月はほとんど休業。緊急事態宣言が解除された後も、時短営業を続けています。会社内では何とかみんなで乗り切ろうと頑張っています。そのため、従業員に休業手当を支払っているので、雇用調整助成金申請を考えていますが、申請が難しくいまだ申請していません。

<申請方法>この飲食店の会社の賃金の締切日は月末締め翌日10日が給料日です。支給対象期間は4月なら1日から30日、5月は1日から31日となります。1ヵ月ごとに申請書を作成します。

休業させた日や時間がわかる書類(出勤簿など)、休業手当や賃金の額がわかる書類(賃金台帳や給与明細書の写しなど)、そして売上減がわかる書類を用意します。

従業員が概ね20人未満の小規模事業主であれば次の簡易申請書を使って申請できます。

厚生労働省 雇用調整助成金の様式ダウンロードwww.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html#kochokin_manual

詳細は厚生労働省のホームページの「雇用調整助成金支給申請マニュアル」をご覧ください。
www.mhlw.go.jp/content/11600000/000639652.pdf

事業主さんも売上が下がって大変な時期かと思いますが、助成金を活用することで、6月30日までの申請を8月31日までに忘れずに申請し、従業員の雇用(生活)を守っていただきたいと願っています。

8月25日に公式発表により加筆修正しました。
申請期限が1ヵ月延長になりましたが、通常業務と申請準備を同時進行するのは大変なことだと思います。早めの準備で余裕を持って申請するようにしましょう!

関連記事

【メディア実績】幻冬舎ゴールドオンライン 年金「月24万円」、おしどり夫婦だったが…65歳妻の「30年来の隠しごと」に70歳夫絶句【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャンルは、企業オ……
【開催報告】11月2日(土) SGさくらの会にてセミナー報告@中央区
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角桂子です。 この度、ご縁から日本FP協会東京支部のSG(スタディ・グループ)「さくらの会」さんからお声掛けいただき、講師をさせていただきました。 SG(スタディ・グループ)とは、日本FP協会会員やFPに関心のある有志をを厚め、継続してFPに関連する分野について勉強会を開催する、協会が承認……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「6月に改正された女性活躍推進法、何が変わった?新設されたプラチナえるぼしって?」
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三藤です。「働き方改革」皆さんにもお馴染みの言葉になったのではないでしょうか。今回は働く女性、働きたい女性に選ばれる企業、企業のイメージアップに「えるぼし」認定制度があります。 働き方改革では、日本の人口減少や少子高齢化から労働力人口が減少しています。新たな労働力として、高齢者や女性……
【セミナー報告】会社内福利厚生マネーセミナー「控除とは? 年末に向けて理解を深めよう」
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三藤です。11月13日に会社内福利厚生の一環としてマネーセミナーをさせていただきました。今回は第2回目、当初もっと早くに行うはずが、コロナ禍で延期、やっと実現できました。 会社の福利厚生は会社の規模が大きければ、労働組合があり、組合の中で様々な企画があるかもしれませんが、中小規模の会……