三角 桂子

【報告】年金委員に任命されました!

こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角です。
この度、年金委員に任命されました。

年金委員は、活動の範囲により「職域型」と「地域型」の2つに区分され、「職域型」は主に厚生年金保険加入の企業内、「地域型」は自治会などの地域において活動します。自分は地域型年金委員とし任命されました。

「地域型年金委員」は、主に自治会などの地域において活動する年金委員です。国又は地方公共団体の職員として年金事務に従事したことがある人、又は現に自治会長、民生・児童委員、社会保険労務士である人等について、市町村等が管轄の年金事務所に推薦書を提出し、厚生労働大臣が委嘱することとされています。

「地域型年金委員」の概要
地域型年金委員は、公的年金制度について広く国民の皆さまに知っていただくとともに、制度への理解と信頼を深めていただくため、地域において普及・啓発活動を行っていただくために設置されました。(日本年金機構HPより)

現在、社会保険労務士であって、年金事務所で相談窓口に入らせていただいているため、このような機会をいただきました。地域に貢献できるよう、頑張りたいと思います(^▽^)/

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「養育費をしっかり払ってもらうために、離婚前にしておくべきこと」
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三藤です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は今までとは違ったテーマで書かせていただきました。 自身も経験したことから、養育費の取り決めは、子どもの健やかな成長のために必要なことです。離婚は夫婦当事者の問題で、子どもには離婚によって不……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド残業代ってどうやって計算するの? 計算方法を解説 
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。 今回は暮らし編、「残業代ってどうやって計算するの? 計算方法を解説」です。 会社に勤めている人が、会社の定められた労働時間(所定労働時間)を超えて行った仕事をするこ……
【メディア実績】幻冬舎ゴールドオンライン 「手取り月16万円の45歳非正規「トイレの水を流すのは2日に1度」…〈貧困・氷河期世代〉の老後への怯え【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャンルは、企業オ……
【ご縁によりダイヤ交流会に参加、産学官民連携の必要性 】
こんにちは。神奈川の湘南地域(茅ヶ崎)でFP×社会保険労務士の二刀流で活動している三藤桂子です。 今回は9月12日に開催されたダイヤ交流会に参加させていただいた報告をさせていただきます。出会いとご縁により人脈が広がり、人と人との繋がりの大切さを感じております。 6月にFP協会神奈川支部で開催しました、フォーラムでセミナー講師をさせていただきました。その時……