三角 桂子

【神奈川・茅ヶ崎】2月2日(土)10時半~12時、2月20日(水)19時~20時半「ねんきん定期便活用講座 現役時代に自分年金作りiDeCo超入門」セミナー開催のご案内

湘南茅ヶ崎で初!!ねんきん定期便活用講座 現役時代に自分年金作りiDeCo超入門セミナー「ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎」で開催します。

身近に相談できるママFPとしてファイナンシャルプランナー&社会保険労務士の二刀流で活動している三藤桂子です。

ねんきん定期便活用講座

現役時代に自分年金作りiDeCo超入門

ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎HP

    ↑   ↑   ↑

  こちらをクリックしてください♪

 

「ねんきん定期便」を活用していますか?

毎年自分の誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」、皆さんはどうしていますか。

・忘れた頃に届いていたような…

・なんとなく大事な気がしてとりあえず引き出しに…

・見たからそのまま捨ててしまったかも…

もし今まで目を通しただけで机の引き出しにしまったままになっていた方、もったいないです!

ねんきん定期便を活用することで、老後の不安を解消することができます。

年金額は自分で計算できます

人生100年時代といわれている今、将来の老後に不安を感じている方がなんと8割以上。さらに公的年金だけでは足りないと思っている方も8割以上。なのに自分が将来公的年金をどのくらいもらえるのか分かっていない方が多いのです。

自分の年金はいくらもらえるのか分からないといつまでたっても不安が解消しないのは悩ましいですね。ただ貯金をしていても、漠然としていては足りる?のか足りない?のか、どのくらい貯めると安心できるのか分からないと不安は解消されません。

将来「こんなはずではなかった」と後悔しないために、さらに老後破綻?!にならないためにも、まずは「ねんきん定期便」を活用して自分の年金額を試算することで現時点から将来の年金額を見える化しましょう。

年金額を試算することは、将来公的年金の足りない部分を賄う「自分年金」がどのくらい必要か目標額も見える化できます。

自分年金作りにiDeCo!

自分年金作りの必要性は分かったけれど、そのために何をすればいいの?

日本で老後資金を準備されている方の多くは、老後の資金を預貯金や保険で準備をしているそうです。現在の普通預金金利は0.001%。仮に普通預金に100万円預けていても1年で付く利息はわずか10円です(税金を考慮していません)。

自分年金作りをするなら、現役で働いている今もお得な制度、始めた年から税制優遇があり、長期・積立・分散投資することで効率的に運用しながら資産形成ができる、「確定拠出年金」個人型=iDeCoがオススメです。

湘南茅ヶ崎で開催します

東京でセミナーを開催しているという話はよく聞くけれど、

✔わざわざ都内まで出掛けるのも大変

✔近所だったら参加してみたかった

と諦めていた方、安心してください。今回は地元、茅ヶ崎で開催します!

✔お金のことだから抵抗がある

✔何も分からないから恥ずかしい

と今まで参加するのをためらっていた方にも丁寧に、実際に計算しながら知識を深めていただき、今なぜ「自分年金」が必要で、「iDeCo」がオススメなのかを分かりやすくお伝えします。是非ご参加ください。

今回は2月2日(土)10時半~12時と2月20日(水)19時~20時半に開催します。どちらも同じ内容なのでご都合の良い日時を選んでください。お待ちしています。

お申し込み方法

ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎HP

   ↑  ↑  ↑ 

こちらをクリックして直接お申し込みください♪

 

 

関連記事

【ご縁によりダイヤ交流会に参加、産学官民連携の必要性 】
こんにちは。神奈川の湘南地域(茅ヶ崎)でFP×社会保険労務士の二刀流で活動している三藤桂子です。 今回は9月12日に開催されたダイヤ交流会に参加させていただいた報告をさせていただきます。出会いとご縁により人脈が広がり、人と人との繋がりの大切さを感じております。 6月にFP協会神奈川支部で開催しました、フォーラムでセミナー講師をさせていただきました。その時……
【公的保険アドバイザー協会『よくわかる!公的保険の教科書』に寄稿】
こんにちは。FP相談ねっと認定FPの三藤桂子です。 FPと社会保険労務士の二刀流で活動しています。 このたび、公的保険アドバイザー協会の『よくわかる!公的保険の教科書』がweb公開しました。 「一般社団法人公的保険アドバイザー協会」では公的保険(年金・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険)の制度の正しい理解のための普及活動、人材育成を行っています。 ……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド 夫婦とも正社員、給与も同じくらいです。定年後は2人の年金で生活したいのですが、どちらかが亡くなったら受け取れる年金は減りますか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。 今回は、厚生年金編「夫婦とも正社員、給与も同じくらいです。定年後は2人の年金で生活したいのですが、どちらかが亡くなったら受け取れる年金は減りますか?」です。 共働き……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド 年収600万円の夫と扶養内パート妻の「年金額」の合計っていくらくらいですか? 年金が少ないなら、妻は「扶養を抜けて」もっと働いたほうがいいですか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。 今回は、その他年金編、「年収600万円の夫と扶養内パート妻の「年金額」の合計っていくらくらいですか? 年金が少ないなら、妻は「扶養を抜けて」もっと働いたほうがいいですか?……