竹内 美土璃

配偶者居住権-残された配偶者の居住権を保護するために

配偶者居住権とは

今回は、2018年に相続法が改正され2020年4月1日に施行された「配偶者居住権」についてご説明します。

改正相続法は、建物の所有者が死亡したときに、その建物に住んでいた配偶者を保護するために、配偶者短期居住権と配偶者居住権を新設しました。

配偶者短期居住権は、遺産分割によって建物を取得する人が決まった日か、相続開始から6か月経過した日か、いずれか遅い日まで、配偶者が当該建物に居住することができるという暫定的権利です。

これに対して、配偶者居住権は、遺産分割又は遺贈・死因贈与によって、配偶者が死ぬまで(存続期間を定めた場合はその間)、当該建物に住むことができる権利です。

配偶者居住権のメリット

このような制度を設けたのは、我が国では遺産の価値に占める自宅の割合が大きいため、自宅の価値が配偶者の相続分を超えてしまい、配偶者が自宅を相続できなかったり、配偶者が自宅を相続しようとすると、他の共同相続人に代償金や遺留分侵害額を支払わなければならなかったりする場合が起きるからです。

配偶者居住権は配偶者が自宅に住み続けるだけの権利ですので、その価値は建物自体の価値より小さくなります。そこで、配偶者は相続分の範囲で居住権を取得することができたり、他の相続人に代償金や遺留分侵害額を支払わなくてすんだり、居住権の他に生活に宛てるための現金や預貯金を相続することができたりすることになるのです。

配偶者居住権の活用例

配偶者居住権を設けると、自宅は居住権と居住権の負担付きの所有権に分かれることになります。
そこで、配偶者居住権を利用して、次のような利用・承継スキームを設けることが可能になります。

1. 管理能力のない妻に代わって息子が自宅を管理する。

夫が死亡したあと、夫所有の自宅に住んでいた妻が配偶者居住権を、息子が配偶者居住権の負担付きの所有権を取得する。
将来、妻が認知症になり、自宅を修繕するなど管理能力がなくなっても、息子が所有者として修繕等をして管理することが可能になる。

2. 自宅を本家筋に承継させる

夫が、自分の死後、後妻を引き続き自宅に居住させたい場合。
後妻に自宅を相続させると、後妻が死んだ後、自宅は後妻の相続人が承継することになり、本家筋である先妻との間の子に承継させることができない。
先妻の子が後妻と養子縁組をしてくれれば承継できるが、縁組みできない事情がある場合も多い。

後妻に自宅の終身の配偶者居住権を与え、配偶者居住権付きの所有権を先妻との間の子に相続させることにより、後妻は死ぬまで自宅に居住することができ、後妻が死亡した後は、本家筋である先妻との間の子が配偶者居住権の負担のない自宅を取得することができる。

関連記事

確定拠出年金の目的は?
確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの竹内美土璃です。日本相続学会東海ブロックオープンセミナー昨日は、私が所属する日本相続学会東海ブロックオープンセミナーでした。104名の方々にご参加をいただきました。私達は、東海地区で相続関係のお仕事をされている方、一般の方を対象に、年に4回のペースで「相続実務と心の相続」についてのセミナーを開催しており……
本人に代わって第三者が財産を管理する制度「成年後見」とは?
成年後見の制度について 日本の平均寿命は世界第1位で、還暦を両親に祝ってもらうことも珍しくなくなりました。一方で、厚生労働省の研究によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%、2012年時点で462万人に上るとのことです。せっかく長生きをしても、記憶力や判断力が衰えて、自分で医療機関や介護施設と契約を結んだり、預貯金や有価証券な……
認知した子の存在を隠し通し、子どもたちが相続でもめない方法はありますか?
家族円満のために、婚外子の存在を家族に知られたくないという方がいらっしゃるかもしれません。 そんな方法はあるのか、また、そういった場合何がベストなのでしょうか? 認知した子は家族に隠せるのか? 認知した婚外子の存在を家族に隠すことができるか? 結論から言えば、答えはNOです。 下記の戸籍サンプルの【4】をご覧ください。 戸籍には、本人の名前の下に、「父」「母……
保険金は誰のもの-受取人未変更のまま被保険者が死亡したら-
はじめに 生命保険は死亡や病気など、万一のときの備えができるうえ、遺産分割の対象とならずに受取人に直接保険金を渡すことができ、相続税の非課税枠を利用すれば相続税対策もできるなど多くのメリットがあります。公益財団法人生命保険文化センターが令和3年に行った調査によると、生命保険の世帯加入率は89.8%に上りました。読者の皆様も、ほとんどの方が、何……