竹内 美土璃

配偶者居住権-残された配偶者の居住権を保護するために

配偶者居住権とは

今回は、2018年に相続法が改正され2020年4月1日に施行された「配偶者居住権」についてご説明します。

改正相続法は、建物の所有者が死亡したときに、その建物に住んでいた配偶者を保護するために、配偶者短期居住権と配偶者居住権を新設しました。

配偶者短期居住権は、遺産分割によって建物を取得する人が決まった日か、相続開始から6か月経過した日か、いずれか遅い日まで、配偶者が当該建物に居住することができるという暫定的権利です。

これに対して、配偶者居住権は、遺産分割又は遺贈・死因贈与によって、配偶者が死ぬまで(存続期間を定めた場合はその間)、当該建物に住むことができる権利です。

配偶者居住権のメリット

このような制度を設けたのは、我が国では遺産の価値に占める自宅の割合が大きいため、自宅の価値が配偶者の相続分を超えてしまい、配偶者が自宅を相続できなかったり、配偶者が自宅を相続しようとすると、他の共同相続人に代償金や遺留分侵害額を支払わなければならなかったりする場合が起きるからです。

配偶者居住権は配偶者が自宅に住み続けるだけの権利ですので、その価値は建物自体の価値より小さくなります。そこで、配偶者は相続分の範囲で居住権を取得することができたり、他の相続人に代償金や遺留分侵害額を支払わなくてすんだり、居住権の他に生活に宛てるための現金や預貯金を相続することができたりすることになるのです。

配偶者居住権の活用例

配偶者居住権を設けると、自宅は居住権と居住権の負担付きの所有権に分かれることになります。
そこで、配偶者居住権を利用して、次のような利用・承継スキームを設けることが可能になります。

1. 管理能力のない妻に代わって息子が自宅を管理する。

夫が死亡したあと、夫所有の自宅に住んでいた妻が配偶者居住権を、息子が配偶者居住権の負担付きの所有権を取得する。
将来、妻が認知症になり、自宅を修繕するなど管理能力がなくなっても、息子が所有者として修繕等をして管理することが可能になる。

2. 自宅を本家筋に承継させる

夫が、自分の死後、後妻を引き続き自宅に居住させたい場合。
後妻に自宅を相続させると、後妻が死んだ後、自宅は後妻の相続人が承継することになり、本家筋である先妻との間の子に承継させることができない。
先妻の子が後妻と養子縁組をしてくれれば承継できるが、縁組みできない事情がある場合も多い。

後妻に自宅の終身の配偶者居住権を与え、配偶者居住権付きの所有権を先妻との間の子に相続させることにより、後妻は死ぬまで自宅に居住することができ、後妻が死亡した後は、本家筋である先妻との間の子が配偶者居住権の負担のない自宅を取得することができる。

関連記事

遺留分制度の改正-事業承継・相続対策における影響とは
はじめに 2018年7月に相続法が改正されました。約40年ぶりの大きな改正です。配偶者居住権、自筆証書遺言の要件緩和、自筆証書遺言の保管制度、相続人以外の貢献の考慮が注目されましたが、遺留分のルールが大きく変わったことはあまり紹介されていません。しかし、遺留分制度の改正は事業承継・相続対策に大きな影響がありますので、今回ご紹介します。 ……
遺言を残すべき場合とは? 遺言の有無で分かれる明暗
遺言の有無で何が違うか 遺言がないと相続人が法定相続分を基準に遺産をどのように分けるか話し合って決める必要がありますが、遺言があれば被相続人(亡くなる方)が自分の遺産を誰にどのように残すのか決めることができ、相続人が話し合いをする必要がなくなります。 遺言を残すべき場合 相続人以外に遺産を残したい 相続人以外の人や団体に遺産……
相続セミナー 全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」
当法律事務所にて、相続セミナー全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」を開催いたします。 竹内美土璃が、上級相続診断士の視点から、相続には「心」の相続と「財産」の相続があること、幸せな相続を実現するために必要な正しい「知識」と「愛」と「伝え方」についてお話しさせていただきます。全3回シリーズは年に3回開催しております。今回の日程でご都合がつか……
【メディア実績】ファインナンシャルフィールド掲載・障がいを持った子を持つ親が持つ悩みは?知っておきたい大切な家族信託
暮らしとお金を考えるオンラインニュースメディア『ファイナンシャルフィールド』に「障がいを持った子を持つ親が持つ悩みは?知っておきたい大切な家族信託」が掲載されました。 「家族信託」は、遺言や後見を補完する仕組みとして現在注目されています。それだけでなく、障がいを持った親にとっては自分の亡き後、子どもたがどのように生きて行ってくれるかがとても心配です。そ……