竹内 美土璃

保険金は誰のもの-受取人未変更のまま被保険者が死亡したら-

はじめに

生命保険は死亡や病気など、万一のときの備えができるうえ、遺産分割の対象とならずに受取人に直接保険金を渡すことができ、相続税の非課税枠を利用すれば相続税対策もできるなど多くのメリットがあります。
公益財団法人生命保険文化センターが令和3年に行った調査によると、生命保険の世帯加入率は89.8%に上りました。
読者の皆様も、ほとんどの方が、何らかの生命保険に加入されているのではないでしょうか。

生命保険は保険金で必要な補償をするためのものですから、結婚、出産、お子様の独立、転職・退職などライフステージの変化によって備えるべき補償が変化したときには、こまめに契約内容を見直すことをおすすめします。

受取人未変更のまま被保険者が死亡したら

今回ご紹介する裁判例は、生命保険の保険金受取人が亡くなっていたのに、受取人を変更しないままでいるうちに被保険者が亡くなった場合に、死亡保険金はだれがどのような割合で受け取ることになるのかについて判断したものです(最高裁判所平成5年9月7日判決)。

この事例は、Aが自分を被保険者とする死亡保険金2,000万円の生命保険契約を結び、死亡保険金の受取人を母Bとしていたところ、Aが死亡する前にBが死亡してしまい、Aが保険金受取人をBから他の人に変更をしないでいるうちにAが死亡してしまいました。

被保険者が死亡する前に受取人が死亡した場合には、保険金受取人の相続人全員が保険金受取人になるとされています(当時は商法676条2項で定められていました。現在は保険法46条がこれを定めています。)。

Bの子であるC、D、Eは、自分たち3人が保険金受取人であると主張して、死亡保険金の3分の1である666万6,666円の支払いを求めて、生命保険会社を訴えました。

最高裁判所は、Bの相続人はBの子であるA、C~Eであるところ、Aが死亡したことにより、Aの相続分はBの相続人でもあるC~Eのほか、異母兄弟F~H及び異父兄弟の代襲相続人(甥姪)であるI~Pの合計14名に相続されたので、結局、Bの相続人全員である保険金受取人は、この14名であると結論づけました。

そして、この14名の保険金受取人の取り分は、法定相続分の割合ではなく、民法427条により頭割りで等分と判断しました。

つまり、14人は、全員死亡保険金を142万8,571円ずつ受け取る権利を有するということです。

おわりに

保険契約を結んだAにとっても、想定外の結論だったのではないでしょうか。
Bが死亡したときに、速やかに保険金受取人を変更していれば、避けられた事態です。

保険金受取人が死亡した場合には、必ず保険金受取人の変更手続をしてください。

せっかく保険料を支払っている生命保険で、契約者が希望するとおりの補償が得られないのはもったいないことです。
生命保険会社や保険代理店の担当者には、ときどき連絡を取って、保険契約の内容を見直すことをおすすめします。

関連記事

経営者が安心して経営できる経営者が後回しにしがちなこと改善セミナー
ウィンクあいちにて、軍師の兵法セミナー「経営者が安心して経営できる経営者が後回しにしがちなこと改善セミナー」が開催されます。 株式会社GUNSHIコーポレーションとのコラボセミナーで、弊所の竹内みどり(CFP®・上級相続診断士)が第1部の講師としてお話させていただきます。 第1部の内容は「もしも」に備えた経営者の責任と覚悟~縁ディングノートでつ……
確定拠出年金の目的は?
確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの竹内美土璃です。日本相続学会東海ブロックオープンセミナー昨日は、私が所属する日本相続学会東海ブロックオープンセミナーでした。104名の方々にご参加をいただきました。私達は、東海地区で相続関係のお仕事をされている方、一般の方を対象に、年に4回のペースで「相続実務と心の相続」についてのセミナーを開催しており……
遺言を残すべき場合とは? 遺言の有無で分かれる明暗
遺言の有無で何が違うか 遺言がないと相続人が法定相続分を基準に遺産をどのように分けるか話し合って決める必要がありますが、遺言があれば被相続人(亡くなる方)が自分の遺産を誰にどのように残すのか決めることができ、相続人が話し合いをする必要がなくなります。 遺言を残すべき場合 相続人以外に遺産を残したい 相続人以外の人や団体に遺産……
笑顔相続サロン®名古屋「経営者にとっての笑顔相続会議」
名古屋駅前のウインクあいちにて、株式会社さくら総合オフィスの笑顔相続サロン®︎名古屋主催のセミナー「経営者にとっての笑顔相続会議」が開催されます。 今回は、基調講演として相続業界で有名な一橋香織氏にご登壇いただき、経営者が後継者に伝えておかなければならないことについてお話しいただきます。弊所弁護士の竹内裕詞も法律家の視点からお話しいたします。貴重な機……