竹内 美土璃

相続セミナー 全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」

当法律事務所にて、相続セミナー全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」を開催いたします。

竹内美土璃が、上級相続診断士の視点から、相続には「心」の相続と「財産」の相続があること、幸せな相続を実現するために必要な正しい「知識」と「愛」と「伝え方」についてお話しさせていただきます。
全3回シリーズは年に3回開催しております。今回の日程でご都合がつかない日がございましたら、次回のセミナーに振り替えていただくことも可能ですので、ぜひご参加ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

セミナー内容詳細

全3回シリーズ「縁ディングノート書き方セミナー」

開催日時2024年12月4日(水)10:00〜12:00  2025年1月8日(水)10:00〜12:00  2025年2月5日(水)10:00〜12:00
開催場所さくら総合法律事務所 名古屋市中区錦二丁目4番3号 錦パークビル2階 地図はこちら TEL :  052-265-6939
講師竹内美土璃(上級相続診断士)
参加費セミナー費:12,000円(3回分・振替あり) 教材費:1,250円(終活・相続の便利帖を使います)
お申し込み方法お電話 052-265-6969 または 下記QRコードよりお申し込みください。
申込期限:11月27日(水)

関連記事

特別寄与料とは-相続人以外でも請求が認められるケース-
はじめに 平成30年(2018年)に相続法が大改正されました。今回は、この改正によって新たに設けられた「特別寄与料」についてご紹介します。 特別寄与料とは 長男の妻など相続人以外の者が、被相続人の生前に、被相続人のために無償で献身的に介護などを行い、看護料の支払いを免れるなど相続財産の維持増加に特別の貢献をした場合であっても、今回……
配偶者居住権-残された配偶者の居住権を保護するために
配偶者居住権とは 今回は、2018年に相続法が改正され2020年4月1日に施行された「配偶者居住権」についてご説明します。 改正相続法は、建物の所有者が死亡したときに、その建物に住んでいた配偶者を保護するために、配偶者短期居住権と配偶者居住権を新設しました。 配偶者短期居住権は、遺産分割によって建物を取得する人が決まった日か、相続……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールドに「家族信託」の記事が掲載されました!
暮らしとお金を考えるオンラインニュースメディア『ファイナンシャルフィールド』に「家族間の信託」は具体的にどのような人が、どんな使い方をしたらいいのか?が掲載されました。 「家族信託」は、遺言や後見を補完する仕組みとして現在注目されています。興味がございましたらご覧ください。 記事はこちらをクリックしてください。 ……
認知した子の存在を隠し通し、子どもたちが相続でもめない方法はありますか?
家族円満のために、婚外子の存在を家族に知られたくないという方がいらっしゃるかもしれません。 そんな方法はあるのか、また、そういった場合何がベストなのでしょうか? 認知した子は家族に隠せるのか? 認知した婚外子の存在を家族に隠すことができるか? 結論から言えば、答えはNOです。 下記の戸籍サンプルの【4】をご覧ください。 戸籍には、本人の名前の下に、「父」「母……