前田 菜緒

シングル家庭が利用できる”嬉しい”ホームペルプサービスとは

こんにちは。

 

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。

 

厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、母子家庭の母親の年間の就労収入が平均200万円父子家庭の父親は 398 万円です。

 

一方、国税庁の「平成28年分民間給与実態統計調査」によると、女性の平均給与は280万円、男性521万円となっています。男性、女性ともシングル家庭のほうが収入が少なくなっています。

 

家事・育児・仕事を一人でこなすわけですから、仕事は制約されます。収入が少なくなるのは、当然のことでしょう。子どもを一人で育てながら働くことの厳しさがうかがえます。

 

そこで、利用したいのが、行政サービスである「ひとり親家庭ホームヘルプサービス」です。

 

ひとり親家庭ホームヘルプサービスとは

 

厚生労働省では、ひとり親家庭への支援として、「ひとり親家庭等日常生活支援事業」を定めており、各自治体では、ひとり親家庭ホームヘルプサービスが実施されています。

 

サービスの名前は、自治体によって違います。東京の場合は、ホームヘルプサービスと呼ぶ自治体が多いようです。

 

サービス内容としては、

・食事、掃除などの家事援助
・子供の見守りなど育児

があります。

 

         

 

自治体によっては、保育園や学童などへ送迎ができるところ、できないところがあり、サービス内容が少し違うようです。

 

 

サービスを利用できる家庭

これも自治体によって、若干異なります。

 

例えば、

東京都八王子市は、

・ひとり親となって2年以内で中学3年生以下のお子さんがいる家庭、 2年経過した場合は小学6年生以下のお子さんがいる家庭

 

東京都中央区は

・義務教育終了前のお子さんを扶養しているひとり親家庭

 

名古屋市は

・20歳未満の児童があるひとり親家庭の方

 

神戸市は

・小学校6年生までの子どもがいるひとり親家庭

 

など、自治体によって様々です。

 

利用料金

利用料金も自治体によって異なりますが、厚生労働省では、下記の料金を定めています。

 

(1時間あたりの利用料)

  子育て支援 生活援助

生活保護世帯、市町村民税非課税世帯

0円

0円

児童扶養手当支給水準世帯

70円

150円

上記以外の世帯

150円

300円

 

自分が住んでいる地域をチェック

このようなホームヘルプサービスは、全国的に実施されています。

お住まいの自治体でもサービスがあるか、対象者は誰か、調べてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

【メディア実績】保険比較のコのほけん! 記事が掲載されました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 保険比較のコのほけん!さんで、持病があっても入れる保険(引受基準緩和型の医療保険)についての記事が掲載されました。 ……
【メディア掲載】finasee 「妻あぜん…完全別財布・収支不干渉のイマドキ夫婦が直面した“危機的な状況”
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、コラムが前編後編で掲載されました。 共働き夫婦、お互い収入も支出も干渉しない、という家庭は少なくないでしょう。 お互い、しっかり将来を見据えて各々資産形成しているなら、そのままでも大丈夫かもしれません。 でも、そうじゃないなら、今……
子どもが病気!働くママ・パパの休暇制度「子の看護休暇」を解説
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 子どもが病気になると働くママは仕事を休まざるをえなくなるわけですが、「子の看護休暇」という制度を知っていますか?今回は、2021年1月1日より新しくなる「子の看護休暇」についてお伝えします。 子の看護休暇とは 子の看護休暇とは、小学校入学前の子どもを育てながら、働いている人が……
私立大学理系の年間最大23万円の授業料補助制度とは
こんにちは。 FP相談ねっとの前田菜緒です。 今回は、私立大学理系の授業料補助制度について解説します。私立大学理系の授業料は高いですが、それを緩和させるための授業料補助制度があります。所得制限はありますが、比較的ゆるめなので、自分は該当するかどうか、チェックしてみてください。 https://youtu.be/2yKzR38fsdw ……