前田 菜緒

シングル家庭が利用できる”嬉しい”ホームペルプサービスとは

こんにちは。

 

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。

 

厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、母子家庭の母親の年間の就労収入が平均200万円父子家庭の父親は 398 万円です。

 

一方、国税庁の「平成28年分民間給与実態統計調査」によると、女性の平均給与は280万円、男性521万円となっています。男性、女性ともシングル家庭のほうが収入が少なくなっています。

 

家事・育児・仕事を一人でこなすわけですから、仕事は制約されます。収入が少なくなるのは、当然のことでしょう。子どもを一人で育てながら働くことの厳しさがうかがえます。

 

そこで、利用したいのが、行政サービスである「ひとり親家庭ホームヘルプサービス」です。

 

ひとり親家庭ホームヘルプサービスとは

 

厚生労働省では、ひとり親家庭への支援として、「ひとり親家庭等日常生活支援事業」を定めており、各自治体では、ひとり親家庭ホームヘルプサービスが実施されています。

 

サービスの名前は、自治体によって違います。東京の場合は、ホームヘルプサービスと呼ぶ自治体が多いようです。

 

サービス内容としては、

・食事、掃除などの家事援助
・子供の見守りなど育児

があります。

 

         

 

自治体によっては、保育園や学童などへ送迎ができるところ、できないところがあり、サービス内容が少し違うようです。

 

 

サービスを利用できる家庭

これも自治体によって、若干異なります。

 

例えば、

東京都八王子市は、

・ひとり親となって2年以内で中学3年生以下のお子さんがいる家庭、 2年経過した場合は小学6年生以下のお子さんがいる家庭

 

東京都中央区は

・義務教育終了前のお子さんを扶養しているひとり親家庭

 

名古屋市は

・20歳未満の児童があるひとり親家庭の方

 

神戸市は

・小学校6年生までの子どもがいるひとり親家庭

 

など、自治体によって様々です。

 

利用料金

利用料金も自治体によって異なりますが、厚生労働省では、下記の料金を定めています。

 

(1時間あたりの利用料)

  子育て支援 生活援助

生活保護世帯、市町村民税非課税世帯

0円

0円

児童扶養手当支給水準世帯

70円

150円

上記以外の世帯

150円

300円

 

自分が住んでいる地域をチェック

このようなホームヘルプサービスは、全国的に実施されています。

お住まいの自治体でもサービスがあるか、対象者は誰か、調べてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

【メディア実績】マイナビニュース「幼児教育の無償化、幼稚園の対象や条件をチェック- 家計はいくら助かる?」
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。 マイナビニュースさんで記事が掲載されました。   幼児教育の無償化、幼稚園の対象や条件をチェック- 家計はいくら助かる?   幼児教育無償化について、幼稚園のケースを中心に書いています。 幼稚園の場合は……
【メディア実績】finasee 「新NISAの上手な活用法は? 積立金額・課税口座・教育費のよくある疑問にFPが回答」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、コラムが前編後編で掲載されました。 新NISAの上手な活用法は? 積立金額・課税口座・教育費のよくある疑問にFPが回答 ……
【千葉・東松戸】8月26日(月)親子で楽しむ! おこづかいわくわくドキドキゲーム
こんにちは! 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   8月26日(月)にイオンカルチャークラブ東松戸店にて、 親子で楽しむ! おこづかいわくわくドキドキゲーム を開催します。 夏休み最後のイベント、お近くの方は、ぜひ親子で参加くださいね。 小学校1年生から6年生が対象です。 日時:8月26日……
【メディア実績】明光ネットワークジャパンさんで大学・高校進学費用と対策についてお話しました
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   明光義塾など、数々の塾を運営する明光ネットワークジャパンさんで、教室に通う生徒さんの保護者向け動画で、教育費について、お話させていただきました。 明光ネットワークジャパンさんは、明光義塾、早稲田アカデミー個別進学館、スタディクラブなどなど、数々の教室を運……