前田 菜緒

【開催報告】子ども向け金融教育 江戸川区保育園でお金のゲーム開催しました

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

江戸川区の保育園で、子ども向けお金のゲームを開催しました。

 

相談ねっとメンバー、プレ定年夫婦専門FPの三原FPtとの共同開催です。

 

 

・お金は働いてこそもらえるもの

・お金はいくらでもあるわけではない、だから、優先順位をつけて使うことが大切

 

ゲームは、この2つを伝えること、理解してもらうことが目的です。

 

お金は働くことによってもらえることを理解してもらうため、大きくなったらどんな仕事をするか、一人づつ宣言してもらい、コインを手渡ししました。

 

キンキラコインをもらった子どもたちは、目もキラキラ、嬉しそう。

 

そして、そのコインを使ってお買い物をしてもらいます。

 

買うものは、カレーの材料。

おうちの人を喜ばせるために、カレーを作ります。

 

でも、持っているコインでは、カレーの材料すべてを買うことができないのです。

何を買おうか、みんな一生懸命考えています。

 

 

「コインがたりな〜い!!」

「ねえねえ、見て〜」

 

と、たくさんの子どもから声がかかりました。

 

そして、買うものを決めたら、さっそくお買い物。

 

人参、ジャガイモ、玉ねぎ、牛肉、豚肉、カレールーなど、自分が決めた材料を手持ちのコインでお買い物をしました。

 

そして、カレーが完成!

 

おうちの人が喜んでくれるカレーを作ることができたかな〜?

 

 

このゲームは、保護者の方の

 

「お金はいくらでもあると思っているの〜!!」

「そうそう!うちも」

 

という声を聞き、開催にいたりました。

 

お金は銀行に行けば、いくらでも、もらえる

あれもこれも買ってもお金はなくならない

 

そんな考えを持っていた子ども達ですが、このゲームを通じて、

あれもほしい、これもほしい、と、言っていたら、あっという間にお金がなくなってしまうんだよ

ということ、伝わったかな。

 

 

2ヶ月後にはピカピカの一年生の年長クラス。

 

ゲーム終了後は、「ちょっと難しかったけど、楽しかった」と、感想を言ってくれました。

 

 

関連記事

子どもの自転車事故、保障はどう考える?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   まずは、こちらのグラフをご覧ください。 これは、東京都の全事故件数に占める自転車事故の割合の推移です。 出典:警視庁「都内自転車の交通事故発生状況 自転車事故の推移 令和元年中」   なんと、全事故件数の約4割に自転車が関わっています。自……
【メディア実績】ベネッセ教育情報サイト「子どもが2人以上いる場合、教育資金は公平にするべき?」
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ベネッセさんの教育情報サイトで記事が掲載されました。 子どもが2人以上いる場合、教育資金は公平にするべき? ……
【メディア実績】明光ネットワークジャパンさんで大学・高校進学費用と対策についてお話しました
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   明光義塾など、数々の塾を運営する明光ネットワークジャパンさんで、教室に通う生徒さんの保護者向け動画で、教育費について、お話させていただきました。 明光ネットワークジャパンさんは、明光義塾、早稲田アカデミー個別進学館、スタディクラブなどなど、数々の教室を運……
子どもが病気!働くママ・パパの休暇制度「子の看護休暇」を解説
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 子どもが病気になると働くママは仕事を休まざるをえなくなるわけですが、「子の看護休暇」という制度を知っていますか?今回は、2021年1月1日より新しくなる「子の看護休暇」についてお伝えします。 子の看護休暇とは 子の看護休暇とは、小学校入学前の子どもを育てながら、働いている人が……