前田 菜緒

【開催報告】子ども向け金融教育 江戸川区保育園でお金のゲーム開催しました

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

江戸川区の保育園で、子ども向けお金のゲームを開催しました。

 

相談ねっとメンバー、プレ定年夫婦専門FPの三原FPtとの共同開催です。

 

 

・お金は働いてこそもらえるもの

・お金はいくらでもあるわけではない、だから、優先順位をつけて使うことが大切

 

ゲームは、この2つを伝えること、理解してもらうことが目的です。

 

お金は働くことによってもらえることを理解してもらうため、大きくなったらどんな仕事をするか、一人づつ宣言してもらい、コインを手渡ししました。

 

キンキラコインをもらった子どもたちは、目もキラキラ、嬉しそう。

 

そして、そのコインを使ってお買い物をしてもらいます。

 

買うものは、カレーの材料。

おうちの人を喜ばせるために、カレーを作ります。

 

でも、持っているコインでは、カレーの材料すべてを買うことができないのです。

何を買おうか、みんな一生懸命考えています。

 

 

「コインがたりな〜い!!」

「ねえねえ、見て〜」

 

と、たくさんの子どもから声がかかりました。

 

そして、買うものを決めたら、さっそくお買い物。

 

人参、ジャガイモ、玉ねぎ、牛肉、豚肉、カレールーなど、自分が決めた材料を手持ちのコインでお買い物をしました。

 

そして、カレーが完成!

 

おうちの人が喜んでくれるカレーを作ることができたかな〜?

 

 

このゲームは、保護者の方の

 

「お金はいくらでもあると思っているの〜!!」

「そうそう!うちも」

 

という声を聞き、開催にいたりました。

 

お金は銀行に行けば、いくらでも、もらえる

あれもこれも買ってもお金はなくならない

 

そんな考えを持っていた子ども達ですが、このゲームを通じて、

あれもほしい、これもほしい、と、言っていたら、あっという間にお金がなくなってしまうんだよ

ということ、伝わったかな。

 

 

2ヶ月後にはピカピカの一年生の年長クラス。

 

ゲーム終了後は、「ちょっと難しかったけど、楽しかった」と、感想を言ってくれました。

 

 

関連記事

シングル家庭が利用できる”嬉しい”ホームペルプサービスとは
こんにちは。   子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。   厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、母子家庭の母親の年間の就労収入が平均200万円、父子家庭の父親は 398 万円です。   一方、国税庁の「平成28年分民間給与実態統計調査」によると、……
【開催報告】「おこづかいゲーム」in 御茶ノ水FPフォーラム
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPの前田です。 ​御茶ノ水FPフォーラム2022で、おこづかいゲームを開催しました。​ このおづかいゲームは、FP相談ねっとの「子育て研究会」で作成したオリジナルゲームです。 小学生を対象として、買いたいモノを買うには、どのようにお金の管理をしていけばいいかを、お小遣いをもらうことで学びます……
子どもが病気!働くママ・パパの休暇制度「子の看護休暇」を解説
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 子どもが病気になると働くママは仕事を休まざるをえなくなるわけですが、「子の看護休暇」という制度を知っていますか?今回は、2021年1月1日より新しくなる「子の看護休暇」についてお伝えします。 子の看護休暇とは 子の看護休暇とは、小学校入学前の子どもを育てながら、働いている人が……
【メディア実績】ベネッセ教育情報サイト「高校無償化ギリギリ対象外で不公平感…今からやっておくべき対策とは?」
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ベネッセさんの教育情報サイトで記事が掲載されました。 「高校無償化ギリギリ対象外で不公平感…今からやっておくべき対策とは?」 ……