前田 菜緒

産休・育休期間中でもiDeCoをすべき?

こんにちは。
子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。

iDeCoを始めたいけれど、もうすぐ産休という人は、今始めるべきかどうか、ちょっと考えますよね。産休とiDeCoを始めるタイミング、その考え方についてお伝えします。

産休・育休でもiDeCoを始めよう

結論から言うと、産休・育休関係なく、iDeCoを始めましょう。iDeCoを始めたいと思ったら、その時がはじめ時。iDeCo熱が冷めないうちに、資料請求をしましょう。

とはいえ、産休・育休期間中は収入が少なくなるし・・・と心配ですよね。でも、そんな心配、実は不要です。

産休・育休期間中でもiDeCoを始めるべき理由

子どもが生まれるまでは支出が少ない

出産手当金(産休手当)は、給料の3分の2、育児休業給付金(育休手当)は給料の67%(6ヵ月目からは50%)です。この給料というのは、残業代や通勤手当、住宅手当など、すべてコミコミの金額です。正確には給料を算出基準としていませんが、まあ、ざっくり給料と考えて大丈夫です。

例えば、毎月30万円の給料もらっているとしたら、

産休手当は30万円×2/3=20万円です。

育休手当は、30万円☓67%=20.1万円(6ヵ月経過後は15万円)です。

しかも、産休・育休手当は非課税、かつ社会保険料は産休育休期間中は免除されています。住民税は前年の所得に対して課されますから、実際は、産休・育休期間中でも支払いが発生しますが、名目上は手当金から差し引かれるものはありません。支給される金額すべてが手取りとなります。

一方、給料30万円だと、手取りはいくらくらいでしょうか。社会保険料と所得税・住民税が差し引かれますから、手取りとしては23万円くらいでしょう。

したがって、手当金は6割とはいえ、23万円が20万円に減る程度なので、実質8割程度の収入があるわけです。

しかし、収入が減ることには変わりありません。その中でiDeCoを始めるべきなのでしょうか。

その心配はいりません。

なぜなら、子どもが生まれるとiDeCoなんて比べものにならないほど、出費が増えるからです。産休・育休期間中のiDeCoの掛け金なんて大した出費ではありません。

それに、育休が明けると時短勤務になるでしょうから、フルタイム時の給料より少なくなります。産休・育休手当と同じ位の金額になるかもしれません。その中で子育て費用、将来の子どものための進学費用を貯蓄していかないといけないわけです。それを考えると、今、iDeCoをはじめて家計の収入が減る心配なんて大した事ナイのです。

子どもが生まれる前、子どもが小さい時が、貯め時なのです。

それに今の時点で、iDeCoで収入が減ると心配しているようなら、子どもが生まれてから家計は回らなくなりますよ〜。だから今がはじめ時なのです。

こちらのブログもオススメ

長期間続けるほどメリットが大きい

iDeCoは長期間積み立てをするほど、受け取り時の税制優遇が大きくなります。iDeCoの資産を受け取る時には、税金がかかります。しかし、一括受取だと、積み立ての年数に応じて非課税の上限額がアップします。

具体的には、積み立てた期間が20年までなら、1年あたり40万円、20年以上は70万円の非課税枠があります。例えば、積み立て期間が

10年なら、10年× 40万=400万円、

30年なら、20年×40万円+10年×70万円=1500万円

この金額までは一括受取した場合、税金がかかりません(会社から受け取る退職金などある場合は、この通りの計算でない場合もあります)。積み立て期間が長期間であればあるほど、非課税額が大きくなっていますね。

よってiDeCoをするならスタートは早ければ早いほど良いというわけです。

産休・育休期間中は、節税メリットはない

産休手当や育休手当は、非課税です。iDeCoのメリットの一つに、節税効果が大きいことがありますが、産休・育休期間中は、そもそも税金を支払いませんから、節税メリットはありません。

しかし、iDeCoは老後のための資産形成制度。節税のために行うものではありません。それに、時短復帰したら、税金はまた払いますしね。加えて、iDeCoには早く始めるメリットがあるので、節税メリットがないことが始めない理由にはならないでしょう。

今すぐ資料請求を。急いで!

iDeCoを始めようと決めたら、今すぐ資料請求をしましょう。急いでください。なぜなら、iDeCoを始めるにあたっては、会社のハンコが必要だからです。休みに入ってしまっては、ハンコをもらう手続きが面倒です。休みに入る前に会社にハンコを押してもらい、iDeCoの申込書を金融機関に郵送してしまいましょう。

iDeCoで資産運用をする方法が分からない、怖いなら・・・

iDeCoは、資産運用で老後の資産形成をする制度です。資産運用ってどうすればいいのか悩んでしまいますよね。それは産休期間中にじっくり考えましょう。

メルマガに登録をしてもらうと、特典として5日間の「資産運用に失敗したくない運用初心者さんのためのやさしいメール講座」が配信されます。絵本仕立てで分かりやすく、楽しく勉強できると好評なので、ぜひこの機会に登録してくださいね。ページの下から登録できます。

関連記事

【メディア実績】読売新聞でコメントが掲載されました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 5月12日朝刊の読売新聞「基礎からわかる少子化」特集コーナーで、コメントさせていただきました ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 特売品をたくさん買うことは積み立て投資と同じ買い方?!その意味とは?
こんにちは! 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   暮らしとお金を考えるサイト「ファイナンシャルフィールド」にて、記事が掲載されました。 特売品をたくさん買うことは積み立て投資と同じ買い方?!その意味とは?   特売品は好きですか? 私は、モノにもよ……
【メディア実績】マイナビニュース「野菜価格高騰! 食費を節約する6つの方法」
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。 マイナビニュースさんで記事が掲載されました。   野菜価格高騰! 食費を節約する6つの方法     野菜が高い!! そんなときに行いたい節約術について書きました。 記事はこちらから。……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「子供の貧困」を断ち切る 年間所得122万以下家庭に知ってほしいサービス
こんにちは! 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   暮らしとお金を考えるサイト「ファイナンシャルフィールド」にて、記事が掲載されました。   「子供の貧困」を断ち切る 年間所得122万以下家庭に知ってほしいサービス 日本では、貧困状態の家庭の子どもが7人に1人いると言われています。 ……