前田 菜緒

【オンライン講座】9月16日(水)第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナーFPねっと認定FPの前田です。

iDeCoをはじめたい人のためのマネーオンラインスクール

5回講座の第1回はじまります!
5回シリーズですが、1回のみの参加でも問題ありません。
お好きな回に参加してください。

そのほかの回は、こちら

第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
9月16日(水)  21時半〜23時
料金:2,200円

開催です!

講座の内容

自分のねんきん定期便から、自分自身の年金額を自分で計算します。

ふだん、ねんきん定期便ってじっくり見ませんよね?

でも、ねんきん定期便には、重要な情報が載っていますよ。

そのねんきん定期便の見方を知り、そして、自分の老後不足金額を知り、それにどう対応していくのかを学ぶセミナーです。

年金制度は崩壊するとか、年金はあてにならないとか、誤解が多い年金制度ですが、まずは、自分自身が年金の正しい知識をつけることが大切。

年金制度を理解できると、年金制度への不安や疑問は、無くなります。

そして、年金制度を理解した上で、自分自身の年金額、そして、自分の老後不足金額を知ると、「老後2000万円不足する」と聞いても、びっくりしないし、不安になることもありません!

たった1時間半の講座で、老後不安が解消されるのです。

さあ、まずはご自身の年金について知ることからはじめましょう

講座参加者様の声

・他の方の質問などを聞いて、参考になりました。 勉強不足の私でも気軽に質問出来る雰囲気でよかったです。

・資料もわかりやすく、丁寧な説明なので有難い

・分からないことがすぐ解決した

・自宅でオンラインで教えてもらえるのは、すごく助かる

・ねんきん定期便の見方と、どのくらい老後資金が必要かが分かって満足です!

・年金のことを初めて知りました。こんな大切なことなのに、全然知らなかったことに気付かされました。参加してよかったです。

<過去の講座の様子>

第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
開催報告はこちら

日時・料金

2020年9月16日(水) 21時半〜23時
料金:2,200円

お支払いについて

  • paypay

お申し込み後、QRコードを送付いたします。申込時にpaypayでお支払いとなることをお伝えください。

  • 銀行振込
振込先銀行三菱東京UFJ銀行 渋谷支店
口座番号普通  0070799
口座名義前田菜緒(マエダナオ)
  • クレジットカード

1講座2,200円分のお支払いになります。

お申し込み方法

下記、フォームよりお申し込み下さい。

ご質問等の欄に、朝の部か夜の部、どちらの講座を受講希望かをご入力ください。

24時間以内に詳細を返信させていただきます。

オンラインスクールはZoomを利用します

  オンラインスクールでは、Zoomというビデオ会議システムを利用します。
Zoomは会員登録など不要で、指定のアドレスにアクセスするだけでビデオ会議に参加できます。     スマホやタブレットでも、参加可能ですが、アプリのインストールが必要となります。  

キャンセル料について

  • キャンセル料について

  開講日2日前まではキャンセル料は不要です。
  開講日1日前 受講料の50%
  開講日当日 受講料の100%

  • 日時変更について
  • 開講日以前にご連絡いただいた変更には料金等発生いたしません。
    開講日当日の変更連絡は受講料の50%をいただきます。

関連記事

退職、転職。企業型確定拠出年金の資産を放置したら、どうなる?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FPを相談ねっと認定FPの前田です。 確定拠出年金を導入している会社を退職したら、 今まで積み立てた資産は、自分で、他の制度に移し換える必要があります。 転職して、次の会社に企業型確定拠出年金が導入されているなら、転職先の会社の指示に従うだけですが、そうでないならば、自分自身で手続きをしなければいけません。……
2019年10月スタート!幼児教育無償化とは?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 2019年10月、消費税増税時期に合わせて、幼児教育無償化の制度がスタートしました。 この制度には、賛否両論あり、無償化対象の家庭でも反対意見を持っている方はいるようですね。 とはいえ、決定されたこと。 無償化対象の家庭は、この制度を有効活用していきましょう。 大阪で……
正社員の夫より「年収103万円のパート主婦」がiDeCoに加入すべき理由
こんにちは! 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   iDeCoは老後資産形成という目的に税制優遇という”おまけ”が大きな魅力の制度ですから、夫婦どちらかがiDeCoをするとなると、税金をたくさん払っている方(年収が多い方)がiDeCoをするメリットがあるように思われます。……
【メディア実績】保険比較のコのほけん! 記事が掲載されました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 保険比較のコのほけん!さんで、「持病があっても入りやすい保険(引受基準緩和型医療保険)の選び方」についての記事が掲載されました。 ……