前田 菜緒

【開催報告】第1回マネーオンラインスクールを開催しました

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。

 

2019年3月13日、第1回目のマネーオンラインスクール

「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」を開催しました。

 

第1回目「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」の内容

この回では、まず、年金の仕組みについて学びます。

「老後が不安」「老後のために、いくら貯めれば良いのか」「今からいくらくらい準備すべきなのか」

疑問に思うなら、まずは、年金の仕組みを知ることです。

 

年金の仕組みを知るなんて、めんどくさそう。難しそう。面白くなさそう。

と、思ったらそれは誤解です!

 

 

なぜなら、この講座では、年金の知識を得ることが目的ではありません。

自分の年金を知り、これからの自分の老後にどう備えるかを考えることが目的です。

自分の人生に深くかかわることを学ぶので、決して難しことでもなく、面白くないことでもありません。

ご安心を。

 

そして、題名の通り、自分のねんきん定期を使って自分の老後の年金を計算します。

ねんきん定期便なんて、ふだん、じっくり見ることはないですよね。

まして、ねんきん定期便を使って、自分の年金を計算することもないと思います。

 

参加者のみなさんも、もちろん、年金を計算したことはありません。

 

だからこそ、講座で計算していただきました。

結婚している方は、配偶者のねんきん定期便も用意していただき、2人分の年金を計算していただきました!

 

実際、計算してみて

 

「思ったより多かった」

「やっぱり少ない」

 

など、感想はさまざま。

 

そして、さらに計算はすすみます。

ズバリ、あなたの老後不足額はいくら?

 

 

よく、老後の不足金額は3000万円だの、5000万円だの、1億だの言われます。

でも、老後不足金額は、ひとそれぞれ。

 

大切なのは、「自分の場合はいくら?」です。

 

みなさん、計算をして、現実を知りました〜

 

予想を遥かに超えた金額が必要だと分かった方。

このくらいなら準備できる!という程度だった方。

年金だけでも暮らせるかも!という方。

 

金額はさまざま。

 

でも、自分の年金について知ることで

 

「すごく良くわかった」

「これは、分かりやすいですね」

「知りたかったことが、分かりました!」

 

と、みなさん納得!

 

老後にたくさんお金が不足するとしても、不安ではなくなるのですね。

なぜなら、自分が老後に向けて何をすべきかが明確になったから。

 

ご参加者の声

・だいたいの制度内容はわかっていましたが、それに関わる細かい点を分かりやすくまとめて伝えてくださるし、臨機応変に追記等を対応下さって満足な内容でした(40代女性)

 

・年金は、難しいというイメージがあったのですが、この講座はとても分かりやすかったです(30代男性)

 

・年金の知識はほとんどありませんでしたが、よく理解できました。ほかの講座も参加したいと思います(30代女性)

 

・想像していたより年金が多く、不安感が和らぎました(50代女性)

 

・主人の両親は年金を受けとる世代です。少し前、相談があり、結局私って、受けとる金額っていくらなの?って思っていたところでした。これからの老後を楽しく余裕を持って過ごせるよう、子供のことだけでなく、自分のことも今から少しずつ考えていきたいと思います(40代女性)

 

・ねんきん定期便の見方と、どのくらい老後資金が必要かが分かって満足です。絶対iDeCoはじめます(30代女性)

 

・年金のことを初めて知りました。こんな大切なことなのに、全然知らなかったことに気付かされました。参加してよかったです(50代女性)

 

次回の講座について

次回、2回目のテーマは「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」です。

 

今後の生活に役立つ税金について学びます。

●詳細はこちら

 

 

メルマガでも、セミナーやオンラインスクールの案内をしています。

登録しておいてくださいね。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド【年収の何倍?】住宅ローンを組むときに熟考しよう! 借入金額の目安とは?
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ファイナンシャルフィールドさんで記事が掲載されました。 住宅購入時には、住宅ローンいくらなら払える能力があるのか気になる人は多いですよね。 参考にしてください。 ……
【メディア実績】fuelle「銀行で始めるつみたてNISA メリットや手数料などを解説」
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー FP相談ねっと認定FPの前田です。   幸せの選択肢が「ふえる」女性のための"お金"のメディア fuelleさんで、記事が掲載されました。   銀行で始めるつみたてNISA メリットや手数料などを解説   つみたてNISAは、多くの銀行で実施され……
【メディア掲載】マイナビニュース「iDeCo・つみたてNISAで損をしてしまう、5つのまずいこと」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 マイナビニュースさんで記事が掲載されました。 iDeCo・つみたてNISAで損をしてしまう、5つのまずいこと ……
大学無償化(給付型奨学金)の制度内容や対象世帯、徹底解説
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 2020年4月より大学無償化制度がはじまりました。経済的な理由で学ぶ機会が失われることがないよう、修学を支援する制度です。 どのような制度なのか、お伝えします。動画はこちら↓ https://youtu.be/QNNJZgDxmPo [toc] 高等教育の修学支援新制度とは 通称……