前田 菜緒

こどものお小遣いはいつから?オススメは、小学1年生

こんにちは。

 

子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー

 

確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

おこづかいって、何歳からあげればいいの?そして、いくら渡せばいいの?気になるお母さんは多いはず。

 

ズバリ!私のオススメは、小学校1年生です。

 

お小遣い制にする意味

お小遣いは、お金を使うために渡すものではありません。

 

お金の管理を学習させるために渡すものです。

 

ここ、大事なところです。

間違えないでくださいね。

 

「おこづかい」と聞くと、

・好きなものを買えるようになる
・なんでも自分で買える

というイメージ持っていませんか?

 

私自身も最初は「おこづかい」と聞くと、

 
「お金持ちの子」
 
をイメージしてしまっていました。
 
 
「あなたにお小遣いをあげるから、なんでも好き物を買いなさい」
 
と、親が子どもにお金を渡すイメージ
 
 
でも、そのイメージは偏見でした。
 
むしろ、逆ですね。
 
 
おこづかいは、
 
好きなものは何でも買えるわけではない。
自分が持っているお金は有限
 
と、子どもに実感させることができるものなのです。

 

私がお小遣い制にした理由とその効果

うちの子は、小学校1年生ですが、8月からお小遣い制にしました。

 

私がお小遣い制にした理由は2つ。
 
 

1,お小遣い制にしたほうが家計は節約できる

 

子どもとスーパーにお買い物に行くと、お菓子を買ってあげていませんか?
 

あるいは、どこか遊びに行ったときに、アイスを買ってあげたり。
 
 
いろんな場面でジュースやお菓子類を買ってあげることがあると思います。
 
 
でも、これをお小遣い制にすることで、すべて無くすことができます。
 
 
「お小遣いをあげるから、これからは、自分で買うんだよ。」
ということにすれば、親がお菓子を買わなくてすみます。
 
うちの場合、買ってあげるお菓子に1ヵ月500円〜1000円くらい使っていたのでは?と、思っています。
 

これを、1ヵ月300円のお小遣い制にすれば、家計の節約になります。
 
 

2,子ども自身にお金の管理方法を理解させるため

 
 
どちらかというと、こちらがメインの理由です。
 
 
どうやったら、自分の欲しいものを買えるか?
 
お小遣い制にしたとたん、考え始めるのですね。
 
 
夏祭りでのこと。

スーパーボールすくいが300円でした。

いつもは、「やりたい」と言うのですが、「300円」という値段を見て、

 
 
「300円?!たかっ!あれやると、1ヶ月のお小遣いがなくなっちゃうよ。そしたら、次のお小遣いまで待たなくちゃいけなくなる」

と、結局、50円のかき氷だけ買っていました。

 

お小遣いをあげるまでは、欲しいものは私におねだりしていました。

 

でも、お小遣い制にした途端、ピタリとなくなり、どうすればお小遣いを効率的に使えるか考え始めるようになります。

 

そして、これは、どうやらうちの子に限ったことではないようです。

同じことを言っていたお母さんがいました。

 
 
「お小遣い制にした途端、お金の使い方を考えはじめる」と
 
 
子どもとしては、自分で自由に使えるお金があるということで、嬉しい反面、途端に責任感のようなものが芽生えます。
 
 
1ヵ月、300円で、どうやってやりくりしていくか、子どもなりに、考えます。
 
 
小学校1年生では、お小遣いはまだ早いと思われるかもしれません。
 
 
しかし、
 
・引き算ができる
・お金に興味がある
・「あれ買って」「これ欲しい」とおねだりする
 
なら、子どもを信じてお小遣い制にすることをオススメします。
 
 

大切な財布を肌見放さず持つことも覚えます。

 

お小遣い制にすることによって、子どもは成長しますよ。

お母さんが守るべきルール

子どもにお金のやりくりを覚えさせるためのおこづかいです。

この目的のためには、お母さんもすべきことがあります。

 

それは、

追加でお金を渡さないこと

 

そのためには、各ご家庭でルールを作ってください。

・学校で必要なものは親が買う
・ごはん系は親が払う
・子どもが自分のお小遣いで買うものには、口出ししない
・自宅でストックするお菓子は親の好みで親が買う
・生活必需品は親が買う

などなど。

ルールを決めると、子どもが自分で使うお金の範囲が明確になり、やりくりしやすくなります。

 

たとえば、自分の好きなお菓子を買って、月初にお小遣いを全部使い切ったとしても、絶対に追加でお金を渡してはいけません。

 

むしろ、使い切ってしまったという失敗経験をさせることが子どもの成長につながります。

 

必ず、子どもは学習しますから。

 

月初にお小遣いを使い切ってしまいそう。という理由でお小遣い制にしないのは、逆効果ということですね。

 

こんな時は、お母さんの腕の見せ所

お母さんが、「仕方ないね。来月からちゃんと管理するのよ。」と、お金を渡すようなことをしないことです。

だから、お母さんも我慢が必要なこともあるかもしれませんね。

 

お小遣い制の効果は大きいです。

一度、ご家庭で導入してみてくださいね。

失敗したり、どうしても性格に合わなかったりしたら、やめればいいのですから。

関連記事

【メディア掲載】finasee 「老後の収入は一切ありません」無年金の父が扶養に…娘が被った迷惑」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、コラムが前編後編で掲載されました。 無年金、低年金だと、年金以外に大きく頼れるものがないと生きていくことができません。 iDeCoなど私的年金は、国の年金を補完するもの。 国の年金は、老後の土台となるものですから、まずは国の年金を……
学資保険と外貨建て終身保険、そして、自分で積立、子どもが生まれたらどうやって教育費をつくる?
こんにちは。   子育て世代の家計のパートナー、前田菜緒です。   子どもが生まれたら、さて、教育費の準備です。 教育費は一昔前までは学資保険で準備するのが主流でした。しかし、低金利の今となっては学資保険は魅力のない商品に。   そのため、学資保険の話を保険屋さんに聞きに行ったら、外貨建て保険、あるいは運用型の……
【オンライン】1月5日~1月9日「収入と所得の違い―勘違いが招いた誤算とは?」
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPの前田です。 Finaseeさんで、私のオンラインセミナーが配信されます。 *セミナー配信日時 日時:2022年1月5日(水) 19:00~2022年1月9日(日) 23:59(所要時間:約20分) *セミナー内容 生活苦から不正をしてしまった(!)男性の家計について、改善方法などにつ……
【メディア掲載】ソフトバンクニュース「フリマアプリで利益が出たら確定申告が必要?」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ソフトバンクニュースさんで、記事を監修させていただきました。 フリマアプリで利益が出たら確定申告が必要? ファイナンシャルプランナーが解説 ……