塚越 菜々子

ダブルワークさん必見!パート掛け持ちでも扶養でいられる?

働き方が多様化して、一社でずっと働くことばかりではなくなってきましたね。

もう少し働きたいけれど今の会社ではこれ以上働かせてもらえない。
ほかの会社で少しパートを追加したら扶養を外れてしまうの?

そんなご質問もよくいただきます。

今日は実際にご質問いただいた相談事例からダブルワークと扶養について解説いたしました。

(※2:05頃言い間違い)101人に変更になるのは2022年10月~です!

いわゆる106万円の壁が存在する会社で働いているとき、あえてダブルワークにすると社会保険に加入しないで済むこともありますが、そうすることで自分に収入の上限を作ってしまうことになります。

短い時間での掛け持ちは、「社会保険に入りにくい」働き方であるともいえるため、万が一の時の公的な保障や老後の年金も少なりがちです。
今の手取りだけではなく、目に見えにくい保障や老後のことも考えながら働き方を選べるといいですね。

今の家計と今後の家計も踏まえた働き方の相談などにもFPをお使いくださいね。

共働き家計のお金の情報は無料メルマガでもお届け中です↓↓

関連記事

買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……
子どもに保険は必要?3つの保険について考えましょう!
コープ共済・県民共済・会社の団体保険などで子どもの保険にお金を払っていませんか? 子どもが病気になって将来保険に入れなくなる可能性がとても心配・・・など「何に備えたい」が明確だったらいいですが、『なんとなく必要そう』と入っているなら要注意! 子どもの保険を「死亡保険(終身保険)」「医療保険」「賠償責任保険」の3つに分けて、それぞれ必要かどうかを判断するポイン……
子どもの習いごとって月にいくらまでかけていい?
子どもの習いごと費用は収入の何%!?実際にみんなはいくらくらいかけているの?もしかしてうちはかけすぎ?そんな心配もあるかもしれませんね。 子どものこととなると、どうもかけすぎてしまいがちなお母さんはちょっと注意が必要。 平均的な金額や目安、4つのチェックポイントを押さえて、習いごとの費用と上手に付き合いましょう!   https://youtu.be/……
お金が貯まらない人必見!財布の中身7つのチェックポイント
もしかしてあんなもの、お財布に入っていませんか!? いくつも当てはまったら「お金が貯まりにくい」習慣になってしまっているかもしれません。お財布の形だけ整えてもお金が貯まるわけではありませんが、お財布はお金との付き合い方を表すものの一つです。 今回はお金の専門知識ではありませんが、たくさんの方の相談に乗っているうちに見えてきた「貯まらない人にあり……