塚越 菜々子

だから家計簿が続かない!5つの理由と対処法

家計
三日坊主
常習犯!

そんなあなたに朗報です!!


共働き家計にゆとりを増やす専門家
保険を売らないFPの塚越菜々子です。

家計簿の話をしておきながら、実は私のポリシーは「家計簿にサヨナラしよう!」だったりします。


だって、、、、
だって、、、、


めんどくさいんだもん(ぼそっ)


私がご提供している「貯まる仕組みシート」が完成すれば、家計簿なんてナシで管理できちゃいますが、それでも自動で貯まる家計を作る過程では多少の記録は必要です。

家計簿=記録とするのなら、やっぱり多少はつけておいた方がスムーズ

でも、実は家計簿との付き合い方が間違ってるから、3日坊主常習犯になっているのかもしれません。

今日は「家計簿が続かない5つの理由と対策」についてお話しました。

家計簿をつけるのに疲れちゃったり、「つけてるのにうまくいかない」「続けられない」と家計簿での失敗体験ばっかり積んでいるなら、一度「家計簿無し」の秘策をご相談に来てくださいね。

メルマガでも「自動化する家計作り」をお伝えしています。

関連記事

夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法
もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。 夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。 お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』 お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどち……
お金が貯まらない人必見!財布の中身7つのチェックポイント
もしかしてあんなもの、お財布に入っていませんか!? いくつも当てはまったら「お金が貯まりにくい」習慣になってしまっているかもしれません。お財布の形だけ整えてもお金が貯まるわけではありませんが、お財布はお金との付き合い方を表すものの一つです。 今回はお金の専門知識ではありませんが、たくさんの方の相談に乗っているうちに見えてきた「貯まらない人にあり……
入る前に決める!ボーナスの使い道〇と×
そろそろ夏のボーナスの時期ですね。ボーナス、上手に付き合えていますか?ボーナスは上手に付き合うと家計の強い味方ですが、間違ったことをするとかえって自分の首を将来にわたって絞めることも・・・・! 日本経済団体連合会の調査によると、2021年夏のボーナスの平均額は約84万円。2020年と比べると7.28%減ったようです。 ボーナスが減ってしまって「……
買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……