塚越 菜々子

子どもに保険は必要?3つの保険について考えましょう!

コープ共済・県民共済・会社の団体保険などで子どもの保険にお金を払っていませんか?
子どもが病気になって将来保険に入れなくなる可能性がとても心配・・・など「何に備えたい」が明確だったらいいですが、『なんとなく必要そう』と入っているなら要注意!

子どもの保険を「死亡保険(終身保険)」「医療保険」「賠償責任保険」の3つに分けて、それぞれ必要かどうかを判断するポイントをお話しています。

保険が必要か、そうでないかは全員一律で決まっているものではありません。
我が家にとって「金銭的に」「気持ちの面で」どうだろう?と考えるきっかけにしてみてください。

一人で決めかねているようなら、ぜひ専門家もお使いくださいね(^^)

関連記事

子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……
2022年1月から改正あり!健康保険の傷病手当金
もし、明日から働けなくなったら・・・働くのがしんどいから少しお休みして治療に専念したいけど、お金が・・・働けないから給料はなくなってしまうけど、生活費はかかる。そんな不安がありますよね。病気やケガは予期せずやってきます。だからといって闇雲に保険に入るのも・・・ そんなときはまずは加入している健康保険からの手当を確認してみましょう。 病気やケガで……
国民年金の保険料に未納があった!どうしたらいい?
国民年金は日本に住む20歳以上の人に加入義務がありますが、今まで払わなかった期間はありませんか? 大学生の時の年金、フリーター期間だったときの年金、転職の継ぎ目の年金。厚生年金に加入したり、扶養されている期間以外の、本来納付しなくてはいけない国民年金に未納はないでしょうか? 年金は保険ですから、支払っていなければ使うことができません。老後に受け……
副業でもできる?いまさら聞けない「青色申告」
確定申告の時期が近づいてきましたね。個人事業を営む方は、そろそろ昨年の書類が出そろって申告書類を作る準備を始めている時期でしょうか? すでに事業が軌道に乗っているならお馴染みの「青色申告」でも、事業を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にはちょっとなじみがないかもしれませんね。 実際に「確定申告と青色申告どちらをすればいいの?」なんて……