塚越 菜々子

子どもに保険は必要?3つの保険について考えましょう!

コープ共済・県民共済・会社の団体保険などで子どもの保険にお金を払っていませんか?
子どもが病気になって将来保険に入れなくなる可能性がとても心配・・・など「何に備えたい」が明確だったらいいですが、『なんとなく必要そう』と入っているなら要注意!

子どもの保険を「死亡保険(終身保険)」「医療保険」「賠償責任保険」の3つに分けて、それぞれ必要かどうかを判断するポイントをお話しています。

保険が必要か、そうでないかは全員一律で決まっているものではありません。
我が家にとって「金銭的に」「気持ちの面で」どうだろう?と考えるきっかけにしてみてください。

一人で決めかねているようなら、ぜひ専門家もお使いくださいね(^^)

関連記事

介護保険っていつ誰が使えるの?
介護のお金ってどれくらいかかるのかわからなくて不安。もし家族に介護が必要になったらどうしたらいいの?すごくお金がかかるイメージがあるけど、今は教育費でいっぱいいっぱいで、正直介護のお金なんて貯められない。どうしよう。 そんな悩みはありませんか? まだまだ先のことかもしれないけれど、長寿時代には避けて通れない話題です。まずは介護の土台である「公的……
【あと3年!】今こそはじめよう!ジュニアNISA
子どものためのお金を増やそうと思うなら、ぜひ検討してほしいのがジュニアNISA口座です。ただし、ジュニアNISAは2023年で廃止になることがすでに決定しています。ではなぜいまから? ジュニアNISAの特徴をおさらいしながら、どんな人が使った方がいいのか・注意点はなにかをお話しています。 https://youtu.be/4FvJCee2uj……
子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……
夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法
もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。 夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。 お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』 お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどち……