塚越 菜々子

2022年1月から改正あり!健康保険の傷病手当金

もし、明日から働けなくなったら・・・
働くのがしんどいから少しお休みして治療に専念したいけど、お金が・・・
働けないから給料はなくなってしまうけど、生活費はかかる。

そんな不安がありますよね。

病気やケガは予期せずやってきます。
だからといって闇雲に保険に入るのも・・・

そんなときはまずは加入している健康保険からの手当を確認してみましょう。

病気やケガで働けなくなった時の手当ての代表的なものは「傷病手当金」です。
2021年1月からこの傷病手当金のルールが改正されました。

そもそもの仕組みと、どんな変更があったのか確認してみましょう。

傷病手当金ではこんな質問もよくいただきます。

◆退職後も支給されるのか?
◆退職後も継続して給付を受けるためには、健康保険を任意継続にする必要があるか?
 →協会けんぽの場合下記の2つの要件を満たしていると退職後も継続して受給可能です。  
1:退職日までに1年以上継続して健康保険に加入していること  
2:退職する時点で傷病手当金を受け取る条件を満たしていること

任意継続をすることは要件ではありませんので、上記の2つを満たしていれば退職して国民健康保険に加入したり、ご家族の扶養に入るなどしても継続して受給することができます。

傷病手当金などは受給する必要がないに越したことはありませんが、予測できないこともあるからこそ、あらかじめ全体像を知っておきたいですね。

この他にも「知らないで損する」を防ぐ知識や家計管理術。
上手に資産を増やす情報は下記の無料メルマガでもご案内しています。

関連記事

子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……
だから家計簿が続かない!5つの理由と対処法
家計三日坊主常習犯! そんなあなたに朗報です!! 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子です。 家計簿の話をしておきながら、実は私のポリシーは「家計簿にサヨナラしよう!」だったりします。 だって、、、、だって、、、、 めんどくさいんだもん(ぼそっ) 私がご提供している「貯まる仕組みシート」が完成すれば、家計簿なんてナシで……
お金が貯まらない人必見!財布の中身7つのチェックポイント
もしかしてあんなもの、お財布に入っていませんか!? いくつも当てはまったら「お金が貯まりにくい」習慣になってしまっているかもしれません。お財布の形だけ整えてもお金が貯まるわけではありませんが、お財布はお金との付き合い方を表すものの一つです。 今回はお金の専門知識ではありませんが、たくさんの方の相談に乗っているうちに見えてきた「貯まらない人にあり……
返しすぎ注意!住宅ローン繰り上げ返済の7つのチェックポイント
住宅ローン控除が終わったらどんどん繰り上げ返済したほうがいいですよね? というご相談は良くいただきます。住宅ローンは大きな借り入れのため、繰り上げ返済することで利息を節約することができます。 でも、どんどん返すのが本当に一番でしょうか? ご紹介する7つのポイントを押さえて『我が家は繰り上げるべきか・・・それとも?』を検討してみてください! ……