塚越 菜々子

国民年金の保険料に未納があった!どうしたらいい?

国民年金は日本に住む20歳以上の人に加入義務がありますが、今まで払わなかった期間はありませんか?

大学生の時の年金、フリーター期間だったときの年金、転職の継ぎ目の年金。
厚生年金に加入したり、扶養されている期間以外の、本来納付しなくてはいけない国民年金に未納はないでしょうか?

年金は保険ですから、支払っていなければ使うことができません。老後に受け取る以外にも、万が一の障害や死亡時の国の保障も受けられなくなってしまいます。
老後の年金ももちろん未納の期間の分は受け取ることができません。

  • 1か月でも払わなかったらどうなる?
  • 学生の時にどうしたか覚えていない
  • 自分に未納がないか確認することはできる?
  • 未納があったら今からどうしたらいいの?

そんな「過去の年金の未納」についてお話しました。

未納にしてしまった、手続きし忘れてしまった過去があると、どうしても後ろめたくて相談しにくくなることもありますね。

でも心配いりません。大事なのはこれからどうするか!その期間に何もなかったことに感謝しつつ、今からできることをしていきましょう(^^)

関連記事

お金が貯まらない人必見!財布の中身7つのチェックポイント
もしかしてあんなもの、お財布に入っていませんか!? いくつも当てはまったら「お金が貯まりにくい」習慣になってしまっているかもしれません。お財布の形だけ整えてもお金が貯まるわけではありませんが、お財布はお金との付き合い方を表すものの一つです。 今回はお金の専門知識ではありませんが、たくさんの方の相談に乗っているうちに見えてきた「貯まらない人にあり……
医療保険の「女性疾病特約」って必要?いらない?
女性の病気に特化した!?女性疾病に対応する保険、女性疾病特約って必要?女性が医療保険に入ろうとすると高確率で提案されたりついていたりします。女性用の医療保険となっているものもありますよね。ところで、女性疾病の特約はあった方がいいんでしょうか? 個人的には4つの理由から不要だと思っています。ただし、こんな人は検討の余地もあるかも??▼アフロかぶった(笑)ナナ……
子どもの習いごとって月にいくらまでかけていい?
子どもの習いごと費用は収入の何%!?実際にみんなはいくらくらいかけているの?もしかしてうちはかけすぎ?そんな心配もあるかもしれませんね。 子どものこととなると、どうもかけすぎてしまいがちなお母さんはちょっと注意が必要。 平均的な金額や目安、4つのチェックポイントを押さえて、習いごとの費用と上手に付き合いましょう!   https://youtu.be/……
子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……