塚越 菜々子

106万円の壁が拡大!扶養から外れる可能性は?

扶養内で働くなら130万円に抑えるのが一番お得、だなんて情報を見たことはありませんか?

この130万円というのは夫の社会保険の扶養でいられる基準のひとつですが、これからはこの金額が変わる人も出てきます。

それがいわゆる「106万円の壁」ですね。

短時間のパートでも社会保険に加入して、扶養内でいるより手厚い社会保障を受けたり老後の年金を作っていくことができるようになります。

現状は社員が501人以上の大きな会社や地方公共団体の事業所などがこのルールが適用されていましたが、これが2022年10月からは「101人以上」2024年10月からは「51人以上」の会社に変わります。

ルール拡大とともに、社会保険に加入できる人が増えていきます。

社会保険に加入すると保険料が「取られる」とか、手取りが「減る」ことばかりに目を向けるのではなく、そのことによってどんなメリットや変化が起こるのかお話しました。

扶養を外れると自分や家計全体の手取りはどう変わるのか。
今だけではなく老後まで含めてどんな変化が起こるのか。

女性の働き方にはたくさんの可能性があります。今と将来のバランスを見ながらの働き方についてもご相談にのっています。

▼まずは無料メルマガで情報収集をどうぞ

関連記事

子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……
子どもに保険は必要?3つの保険について考えましょう!
コープ共済・県民共済・会社の団体保険などで子どもの保険にお金を払っていませんか? 子どもが病気になって将来保険に入れなくなる可能性がとても心配・・・など「何に備えたい」が明確だったらいいですが、『なんとなく必要そう』と入っているなら要注意! 子どもの保険を「死亡保険(終身保険)」「医療保険」「賠償責任保険」の3つに分けて、それぞれ必要かどうかを判断するポイン……
買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……
投資で損する人は「リスク許容度」を無視している?
投資するならとりあえずS&P500に連動する投資信託を買っておけばいい!なんて情報も飛び交っていますが、それで本当に平気ですか? 誰かにピッタリだからと言って、自分にもそれがあっているとは限りません。 自分に適した投資の仕方を知るためには「自分のリスク許容度」がどれくらいか知っておく必要があります。 大きく下がったときに怖くなって……