塚越 菜々子

106万円の壁が拡大!扶養から外れる可能性は?

扶養内で働くなら130万円に抑えるのが一番お得、だなんて情報を見たことはありませんか?

この130万円というのは夫の社会保険の扶養でいられる基準のひとつですが、これからはこの金額が変わる人も出てきます。

それがいわゆる「106万円の壁」ですね。

短時間のパートでも社会保険に加入して、扶養内でいるより手厚い社会保障を受けたり老後の年金を作っていくことができるようになります。

現状は社員が501人以上の大きな会社や地方公共団体の事業所などがこのルールが適用されていましたが、これが2022年10月からは「101人以上」2024年10月からは「51人以上」の会社に変わります。

ルール拡大とともに、社会保険に加入できる人が増えていきます。

社会保険に加入すると保険料が「取られる」とか、手取りが「減る」ことばかりに目を向けるのではなく、そのことによってどんなメリットや変化が起こるのかお話しました。

扶養を外れると自分や家計全体の手取りはどう変わるのか。
今だけではなく老後まで含めてどんな変化が起こるのか。

女性の働き方にはたくさんの可能性があります。今と将来のバランスを見ながらの働き方についてもご相談にのっています。

▼まずは無料メルマガで情報収集をどうぞ

関連記事

子どもに保険は必要?3つの保険について考えましょう!
コープ共済・県民共済・会社の団体保険などで子どもの保険にお金を払っていませんか? 子どもが病気になって将来保険に入れなくなる可能性がとても心配・・・など「何に備えたい」が明確だったらいいですが、『なんとなく必要そう』と入っているなら要注意! 子どもの保険を「死亡保険(終身保険)」「医療保険」「賠償責任保険」の3つに分けて、それぞれ必要かどうかを判断するポイン……
お金が貯まらない人必見!財布の中身7つのチェックポイント
もしかしてあんなもの、お財布に入っていませんか!? いくつも当てはまったら「お金が貯まりにくい」習慣になってしまっているかもしれません。お財布の形だけ整えてもお金が貯まるわけではありませんが、お財布はお金との付き合い方を表すものの一つです。 今回はお金の専門知識ではありませんが、たくさんの方の相談に乗っているうちに見えてきた「貯まらない人にあり……
改めて考える「なぜ貯金が必要なの?」
貯金をしている人にとっては、毎月赤字の家計なんて信じられないですよね。 貯金をするのが当たり前。でも、それってなんで?? 改めて聞かれてしまうと一瞬迷ってしまうかもしれません。 なんで貯金ってしないといけないの?何のためにするの?いつそのお金を貯めればいい? もしそうやって聞かれたら、自分だったらなんて答えるかな?なんて思いながらご……
国民年金の保険料に未納があった!どうしたらいい?
国民年金は日本に住む20歳以上の人に加入義務がありますが、今まで払わなかった期間はありませんか? 大学生の時の年金、フリーター期間だったときの年金、転職の継ぎ目の年金。厚生年金に加入したり、扶養されている期間以外の、本来納付しなくてはいけない国民年金に未納はないでしょうか? 年金は保険ですから、支払っていなければ使うことができません。老後に受け……