塚越 菜々子

子どもの習いごとって月にいくらまでかけていい?

子どもの習いごと費用は収入の何%!?
実際にみんなはいくらくらいかけているの?もしかしてうちはかけすぎ?
そんな心配もあるかもしれませんね。

子どものこととなると、どうもかけすぎてしまいがちなお母さんはちょっと注意が必要。

平均的な金額や目安、4つのチェックポイントを押さえて、習いごとの費用と上手に付き合いましょう!

 

いくらが正解!それを超えたらアウト!というものではありません。

「子どもの将来のために貯める金額・子どものために使う金額」そしてもちろん、子どものため以外のお金のバランスもとって家計を運営していきましょう!

関連記事

改めて考える「なぜ貯金が必要なの?」
貯金をしている人にとっては、毎月赤字の家計なんて信じられないですよね。 貯金をするのが当たり前。でも、それってなんで?? 改めて聞かれてしまうと一瞬迷ってしまうかもしれません。 なんで貯金ってしないといけないの?何のためにするの?いつそのお金を貯めればいい? もしそうやって聞かれたら、自分だったらなんて答えるかな?なんて思いながらご……
だから家計簿が続かない!5つの理由と対処法
家計三日坊主常習犯! そんなあなたに朗報です!! 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子です。 家計簿の話をしておきながら、実は私のポリシーは「家計簿にサヨナラしよう!」だったりします。 だって、、、、だって、、、、 めんどくさいんだもん(ぼそっ) 私がご提供している「貯まる仕組みシート」が完成すれば、家計簿なんてナシで……
介護保険っていつ誰が使えるの?
介護のお金ってどれくらいかかるのかわからなくて不安。もし家族に介護が必要になったらどうしたらいいの?すごくお金がかかるイメージがあるけど、今は教育費でいっぱいいっぱいで、正直介護のお金なんて貯められない。どうしよう。 そんな悩みはありませんか? まだまだ先のことかもしれないけれど、長寿時代には避けて通れない話題です。まずは介護の土台である「公的……
ダブルワークさん必見!パート掛け持ちでも扶養でいられる?
働き方が多様化して、一社でずっと働くことばかりではなくなってきましたね。 もう少し働きたいけれど今の会社ではこれ以上働かせてもらえない。ほかの会社で少しパートを追加したら扶養を外れてしまうの? そんなご質問もよくいただきます。 今日は実際にご質問いただいた相談事例からダブルワークと扶養について解説いたしました。 (※2:05頃言い間違い)101人に変更になる……