塚越 菜々子

赤字家計の見直しポイント8選!

在宅勤務、リモートワーク、休業要請・・・・今までと全く違う社会情勢の中、残業代が減ったり、ボーナスが下がるなどの影響もじわじわと広がってきているようです。

生活スタイルが一変したことで家計が赤字になっていませんか?
なっているなら今すぐこの8つをチェック!

貯金や投資の前に、まずは家計が黒字になっていることが必須です。
見て見ぬふりしてきたギリギリ家計に今こそメスを入れましょう。

通信費・サブスク・保険・水道光熱費・・・さて、この8つの何から手をつけますか?

自分一人で考えていると、どうしても「もうこれ以上は無理」「特に贅沢なんてしていないのに」「自分だけ不安なのに家族は無頓着」なんてことも起りがちです。

本当に改善できるところがどこにもないのか、ギリギリになる前にプロに相談してみるのも一手ですよ。
保険でもなく、運用でもなく、ライフプランでもなく、もっと足元の「家計」のご相談、承っています。

無料メルマガでも、お金が貯まる習慣PDFプレゼント中。
日々のお金と付き合う方法や知っておくと人生が楽になるお金の知識が手に入ります(^^)

関連記事

子どもの習いごとって月にいくらまでかけていい?
子どもの習いごと費用は収入の何%!?実際にみんなはいくらくらいかけているの?もしかしてうちはかけすぎ?そんな心配もあるかもしれませんね。 子どものこととなると、どうもかけすぎてしまいがちなお母さんはちょっと注意が必要。 平均的な金額や目安、4つのチェックポイントを押さえて、習いごとの費用と上手に付き合いましょう!   https://youtu.be/……
夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法
もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。 夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。 お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』 お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどち……
子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……
返しすぎ注意!住宅ローン繰り上げ返済の7つのチェックポイント
住宅ローン控除が終わったらどんどん繰り上げ返済したほうがいいですよね? というご相談は良くいただきます。住宅ローンは大きな借り入れのため、繰り上げ返済することで利息を節約することができます。 でも、どんどん返すのが本当に一番でしょうか? ご紹介する7つのポイントを押さえて『我が家は繰り上げるべきか・・・それとも?』を検討してみてください! ……