塚越 菜々子

副業でもできる?いまさら聞けない「青色申告」

確定申告の時期が近づいてきましたね。
個人事業を営む方は、そろそろ昨年の書類が出そろって申告書類を作る準備を始めている時期でしょうか?

すでに事業が軌道に乗っているならお馴染みの「青色申告」
でも、事業を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にはちょっとなじみがないかもしれませんね。

実際に「確定申告と青色申告どちらをすればいいの?」なんてご質問を受けることも。
独立起業・開業。初めから税理士などに頼めれば心配はいりませんが、まずは自分の手で管理しようとするときに避けて通ることができない大事な用語です。

税金計算の流れと、そもそもの『青色申告』の意味、副業で青色申告できるのか・・・基本的なところを確認しておきましょう。

関連記事

医療保険の「女性疾病特約」って必要?いらない?
女性の病気に特化した!?女性疾病に対応する保険、女性疾病特約って必要?女性が医療保険に入ろうとすると高確率で提案されたりついていたりします。女性用の医療保険となっているものもありますよね。ところで、女性疾病の特約はあった方がいいんでしょうか? 個人的には4つの理由から不要だと思っています。ただし、こんな人は検討の余地もあるかも??▼アフロかぶった(笑)ナナ……
国民年金の保険料に未納があった!どうしたらいい?
国民年金は日本に住む20歳以上の人に加入義務がありますが、今まで払わなかった期間はありませんか? 大学生の時の年金、フリーター期間だったときの年金、転職の継ぎ目の年金。厚生年金に加入したり、扶養されている期間以外の、本来納付しなくてはいけない国民年金に未納はないでしょうか? 年金は保険ですから、支払っていなければ使うことができません。老後に受け……
入る前に決める!ボーナスの使い道〇と×
そろそろ夏のボーナスの時期ですね。ボーナス、上手に付き合えていますか?ボーナスは上手に付き合うと家計の強い味方ですが、間違ったことをするとかえって自分の首を将来にわたって絞めることも・・・・! 日本経済団体連合会の調査によると、2021年夏のボーナスの平均額は約84万円。2020年と比べると7.28%減ったようです。 ボーナスが減ってしまって「……
改めて考える「なぜ貯金が必要なの?」
貯金をしている人にとっては、毎月赤字の家計なんて信じられないですよね。 貯金をするのが当たり前。でも、それってなんで?? 改めて聞かれてしまうと一瞬迷ってしまうかもしれません。 なんで貯金ってしないといけないの?何のためにするの?いつそのお金を貯めればいい? もしそうやって聞かれたら、自分だったらなんて答えるかな?なんて思いながらご……