塚越 菜々子

夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法

もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。

夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?
そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。

お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』

お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどちらかが我慢しているお家も。お小遣いがないから管理がしにくいご家庭もあれば、お小遣いが無くても上手くいくご家庭もあります。

FPとしては、どの方法であったとしても夫婦で問題なくやっていければいいのですが、間に立つ立場としてはなかなか複雑なテーマでもあったりします。

今回は、妻が家計を管理しているケースで、夫のお小遣いを決める「前に」必ずしないといけないことをお話しました。

夫婦が個人で使える妥当な金額を決めたい、全体を整理して二人で共有したいときは、FPを第三者として挟むのも効果的ですよ(^^)

関連記事

老後に大切!定年退職後の健康保険制度
今まで会社で加入していた保険証、定年したら使えなくなりますがどうしましょう? いつもは30代40代の女性からの相談をお受けしていますが、ときには「まもなく夫が定年」「会社を辞めると保険証などどうなるの?」という内容のご相談もあります。 会社を辞めたあとの健康保険の選択肢は大きく4つ! それぞれ特徴や金額が違いますので、自分や夫の状況に応じ……
国民年金の保険料に未納があった!どうしたらいい?
国民年金は日本に住む20歳以上の人に加入義務がありますが、今まで払わなかった期間はありませんか? 大学生の時の年金、フリーター期間だったときの年金、転職の継ぎ目の年金。厚生年金に加入したり、扶養されている期間以外の、本来納付しなくてはいけない国民年金に未納はないでしょうか? 年金は保険ですから、支払っていなければ使うことができません。老後に受け……
106万円の壁が拡大!扶養から外れる可能性は?
扶養内で働くなら130万円に抑えるのが一番お得、だなんて情報を見たことはありませんか? この130万円というのは夫の社会保険の扶養でいられる基準のひとつですが、これからはこの金額が変わる人も出てきます。 それがいわゆる「106万円の壁」ですね。 短時間のパートでも社会保険に加入して、扶養内でいるより手厚い社会保障を受けたり老後の年金を作っ……
つみたてNISAでやったらアウト!な3つの行動
つみたてNISAは上手に活用できていますか? 上手につきあえば、かなりほったらかしで資産が増えていくつみたてNISA。運用初心者でも始めやすい制度である一方、間違ったことをして損してしまう人も増えています。 初心者がやってはいけないつみたてNISAのNGお作法を3つご紹介します! https://youtu.be/S4GsAIRGDNU つみた……