塚越 菜々子

夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法

もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。

夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?
そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。

お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』

お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどちらかが我慢しているお家も。お小遣いがないから管理がしにくいご家庭もあれば、お小遣いが無くても上手くいくご家庭もあります。

FPとしては、どの方法であったとしても夫婦で問題なくやっていければいいのですが、間に立つ立場としてはなかなか複雑なテーマでもあったりします。

今回は、妻が家計を管理しているケースで、夫のお小遣いを決める「前に」必ずしないといけないことをお話しました。

夫婦が個人で使える妥当な金額を決めたい、全体を整理して二人で共有したいときは、FPを第三者として挟むのも効果的ですよ(^^)

関連記事

買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……
【FPは見た】 こんな人とは結婚するな!!~お金編~
夫婦仲が上手くいかなくなるときって、高確率で「お金」が絡んできていませんか? 出来ればお金で揉めない相手と結婚したいものですが・・・・じゃあどうやって見極めることができるでしょう? 年間200回を超える共働きの家計の相談にのってきて「ああ、、、これはなかなか大変ね」と思うご家庭の特徴から注意すべきタイプ上位4位を発表します!軽い気持ちでご覧くだ……
つみたてNISAでやったらアウト!な3つの行動
つみたてNISAは上手に活用できていますか? 上手につきあえば、かなりほったらかしで資産が増えていくつみたてNISA。運用初心者でも始めやすい制度である一方、間違ったことをして損してしまう人も増えています。 初心者がやってはいけないつみたてNISAのNGお作法を3つご紹介します! https://youtu.be/S4GsAIRGDNU つみた……
お金に強くなりたいならこの資格を取得すべし!
子育ても少し余裕が出てきたし、このままじゃいけない気がするからなにかしたい。どんな資格を取ったら有利かな。そんな風に悩んでいるならお勧めの資格があります。 それが「簿記3級」と「FP3級」です。 これらの資格は取っただけで稼げるような資格ではありませんが、取得すると良いことがたくさん。 実際に私のお客様でも、FP3級を取得して知識を増やしたことで、住宅購入時……