野原 亮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『どうするNISA?これだけは押さえておきたい!ロールオーバーか特定口座、どちらにすべき?』

 

こんにちは、東京(品川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。

 

NISAのロールオーバー申込書類の受付締切が、もう1ヵ月を切っています。

資料請求しても、申込書が郵送で自宅に届くのに、もしかしたら日数がかかるかもしれません。
ロールオーバーを検討中のかたは、なるべく今月末までに資料請求することをオススメします。

 

ファイナンシャルフィールドさんにて記事が掲載されてましたのでご報告です。

どうするNISA?これだけは押さえておきたい!ロールオーバーか特定口座、どちらにすべき?

Yahoo!ニュースでもとりあげられました。

 

■あらためて一般NISAの投資可能期間を確認

もう見飽きた図解かもしれませんが、再度確認しておきましょう。

以下、わかりやすくするために投資信託に限定したNISAのお話の補足をさせていただきます。

(金融庁WEBサイトより)

 

注意点

※主に楽天証券WEBサイトより引用しており、他社のルールは違う可能性もあります。
他社でお取引されている場合は、念のためご確認ください。

 

あれ、どうだったっけ?という疑問が出た場合は下記をご覧ください。

 

<楽天証券>
サービス概要

NISA口座開設時のご注意点 【重要】

よくあるご質問【取引ルール】

<金融庁>
NISAのポイント

 

※ロールオーバーされないかたへ

移管日(年内最終営業日)の時価(終値)が取得価額となり払い出されます。
何もしない場合は、特定口座開設者は特定口座へ、未開設者は一般口座へ払い出されます。

 

NISA枠をかなり使用する積立てペースのかたはロールオーバーしない方が良いかも!?

ロールオーバーすれば、その分新規枠が減ることになります。

 

大きく評価損を抱えていたり、そもそもNISA枠を使いきれない投資家は、特に気にすることなくロールオーバーでも良いかもしれませんが、

評価益もあり、毎年NISA枠をかなり使用するようなかたは注意しましょう。

 

ロールオーバーすることで、非課税枠ではなく課税口座にて、どのみち積立てしていくことになるでしょうから、将来の選択肢を狭めるロールオーバーはオススメできません。

 

トータルの非課税枠をより大きくするほうが、値上がり益への非課税より優先したほうが良いとも考えられます。

 

理由は、冒頭のコラムの通りです。

 

とはいっても、この問題は本当にケースバイケースになるため、よく考えてから自分にあった判断をされることを願っています。

 

 

 

人生有限・貯蓄無限
そのワクワクから、お金が湧く湧く

関連記事

ドル安と外国株高、外国株式クラスがなかなか下がりませんが、為替についてはどう考えれば良いですか?
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   2月のセミナー     ドル安となり、日本株式が下落する一方で、NYダウ・S&P500・ナスダック共に史上最高値を更新しています。 外国株式クラスについてはなかなか安めに購入させてくれません。 ドル円だけ見ていると、ついつい米ドルだけを買い……
【相談事例】財形貯蓄とどっちがお得ですか?
こんにちは、品川(高輪)の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。 いつも相談事例やブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!     財形年金貯蓄は、老後の年金不安を補完してあげるには、とても有効な制度です。   ところが、   会社への依存度を高める 毎月のキャッシュフローに余裕がない……
【メディア実績】マイナビ学生の窓口フレッシャーズ『企業型確定拠出年金での掛金の決め方について解説』
こんにちは。品川~高輪ゲートウェイのFP相談ねっと認定FP、野原です。 歴史は繰り返さないが韻を踏む 好きな言葉のひとつです。 僕が就活をしていた頃より、今のほうがはるかに大変かと感じていますので、僕の経験があなたの役にたつことは、きっと多くはないでしょう。軽々しく、あなたの努力を理解できるとは思ってもいません。 それでも、……
ぜひ覚えて欲しい、魔法の数字センス
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。 2月のセミナー     資産運用って、同じ初心者から始めても、習得ペースは人それぞれなんですね。 そもそもその人を形作っている経験や環境が違いすぎるから。   僕にしたって、そもそも株や投資信託のあがりかたの感覚は証券会社にいなかったら、今でもわからないかもし……