ライフプラン

ライフプランは人生のロードマップ

人生はよく「旅」にたとえられます。いろんな場所に行き、新しい風景を楽しみ、文化を感じる。

自由気ままに行き先を決めずにでかける旅は確かに素敵ですが、やはり責任ある大人としては、人生は目標をもってクリエイトしたいもの。そのためには、プランが必要です。

ライフプランはその名のとおり、「人生設計」です。いつ、何をしたいのかという「ライフイベント」ごとに予算をつけ、それらが生活の中でやりくりができるのかどうかシミュレーションをするものです。

ちょうど旅行の計画をたてるときに、○○時発の○○行きの電車に乗って、○○駅で乗り換えて・・・というタイムスケジュールをあらかじめ立てておかないと、たくさんある「やりたいこと」が間に合わないように、人生においても「夢」にタイムスケジュールをもたせることは夢の実現のために大切なことなのです。

いわばライフプランとは、あなたの「夢」実現までの道のり、ロードマップというわけです。

 

ライフプランシミュレーション

通常ライフプランを作成する時はエクセルを利用して、ライフイベントの予算を年間の収支見込みに盛り込み、貯蓄残高が生涯にわたりどのように推移するのかをみます。

エクセル表の構成としては単純なのですが、色々なサイトで無料で使えるシミュレーションを紹介しているのでまずはそれらを活用してみるのも良いと思います。

ここでは、トヨタホームさんのライフプランシミュレーションが分かりやすいのでご紹介します。

ライフプラン表では、年間収支が時系列で表示されます。実際にこのシミュレーションを行うと、サンプルのエクセル表以外に貯蓄残高の折れ線グラフや年間収支の折れ線グラフの表示がされます。

家計のおいて、単年度の赤字はそれほど大きな問題にはなりません。これは「貯蓄の取り崩し」であるからです。

しかし取り崩しが可能な貯蓄がなくなった時・・・すなわち貯蓄残高がマイナスになるということは家計の破たんを意味します。

このサンプルでは64歳までは貯蓄残高がマイナスにならずに済んでいますが、実際の家計では人生の途中で家計が破たんしてしまう、というシミュレーションもありえます。

びっくりしますよね。

 

でも、「家計の破たんの可能性」を今しることができてラッキーとぜひ思ってください。

将来のリスクを今知ることで、対策をうつことができる!これがライフプランを作成する最も大切な目的だからです。ですから、シミュレーションはシビアに作成してみましょう。

関連記事

2010年2月 注目の定期預金金利
  10年以内に使うお金は定期預金と債券を利用して お金はちゃんと目的別に区分けして管理していますか? 金融商品はそれぞれ得意分野・不得意分野があります。目的別にお金にお金を3つに分けたら、今度は金融商品選び。それぞれの目的に合わせて金融商品を適切に選びましょう。 使うお金:生活費の半年分 → 銀行の普通預金へ 貯めるお金:10年以内に使うお金 → ……
自分の人生を法律に合わせるなんてナンセンス!!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 確定申告のシーズンだからなのか、先日ちょっとした取材を お受けしました 103万円の壁ってなに? 主婦は働かない方が得なの? って感じの内容です はい、定番ですよね~ でも、皆さんはどう思いますか? 私は法律に自分の人生を合わせるのってナンセンスだと思うんですよ 確かに……
外貨投資
外貨投資は、日本の円と外国の通貨との交換比率「為替レート」の変動を利用し利益を得るものです。 また諸外国の金利差に注目し利息収入(あるいはそれに相当するもの)を得ることも可能です。 外貨投資の種類 >外貨投資の方法としては外貨預金・外貨MMF・FX(外国為替証拠金取引)などが一般的です。 外貨MMFあるいはFXは、 為替の変動に敏感に対応できる 為替手数料……
【お金を成長させる方程式】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、  国際派FPの山中伸枝です 心をお財布を幸せにするためには、お金が成長する 方程式を知る必要があります  お金が成長するための方程式  収入 -  支出 = 貯蓄 x 運用利回り 当たり前ですね^^; でも、これだけなのです &nbs……