定期預金

定期預金はもっとも身近な金融商品ですが、お金育ての環境は金融機関によって異なります。

選ぶポイントは金利と期間。

定期預金は満期前に解約すると中途解約利率が適用され予定より低い金利となりますから用途に合わせて期間を選びます。

金利は都市銀行よりネット銀行の方が高い傾向にありますので、チェックしてみましょう。

また1年定期は単利ですが満期が3年以上の定期は複利といって利息に利息がつくので有利です。

ヤフーファイナンスで金利をチェックmoney.yahoo.co.jp/rate/

なお、投資信託や外貨預金などのリスク商品と組み合わせで預金するタイプの商品は定期預金の利息がリスクやコストに見合わなかったり、満期期間が預金者の自由にならないタイプの商品は用途に合わないこともありますから確認しましょう。

また金融機関の万が一に備えて、ペイオフについても確認しておきましょう。

預金保険機構www.dic.go.jp/index.html

関連記事

ベビーシッター代が所得控除に!?
厚生労働省が、子育て世代がベビーシッターを雇った場合の費用負担を「所得控除」という形で支援しようと検討中とのことです関連記事:日経新聞確かに画期的な制度になりそうですが、実際には「特別支出控除」なのでちょっとハードルが高いかなって気がしています 特別支出控除とは、年収1,500万円以下の方の場合、その年の給与所得控除の2分の1を超えた時超えた分が所……
貯蓄計画の立て方
人生の三大資金合計は1億円!!   子どもの教育資金 2,000万円 ・ 住宅取得資金 5,000万円 ・ 老後の生活資金 3,000万円       実際には、人生にかかるお金は人それぞれなのですが、いずれにしても高額であることには変わりありません。 しかもこれらのお金は働ける間に準備しなければならない、のです。   お金は「何のために、……
投資信託
【幸せな資産づくりのために投資信託をご提案の基本としています】 投資手法としては、株式投資やFXをはじめたくさんの金融商品があります。それぞれに特徴があり、それぞれに適した運用手法がありどれが「正解」ということもありません。しかしながら、じっくりと時間をかけて築き上げていく「幸せな資産づくり」に大切なことは、ムリなく続けられること。 個別の株式に投資をして、……
資産運用
<心とお財布が幸せになる資産運用の5つのステップ>   1 資産の棚卸をしましょう 現時点で我が家にお金がいくらあるのか、確認します。金融商品別に残高、金利、満期日など整理します。 2 お金を貯める目標をもちましょう お金で幸せを買うことはできません。目標に向かって頑張ることで幸せを実感できます。何のために、いつまでに、いくら貯めるという目標を持ちましょう。……