iDeCoのWEBサイトはどこの運営管理機関がいいの?

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

iDeCoは、業法の関係上金融機関の窓口でいろいろと相談するということが難しくなっています。

また通帳のようなものがあるわけでもなく、基本分からないことがあればコールセンターに、あるいはwebサイトで確認というのが中心です。

 

常にお世話にならなければいけないWEBサイトなのですが、個人アカウントって加入してからじゃないとどんな使用なのか分からないという問題がありました。

 

うーん、加入前にチェックしたい・・・

運管ごとに異なるWEBサイト、比較検討したい・・・

 

なんて思っていたらNPO確定拠出年金教育普及協会さんが、こんな比較を掲載してくれました。

 

WEBサイト運管比較

 

直接比較することはできませんが、NPOが評価した結果が掲載されているので、参考になります。

 

運営管理機関選びの参考として、見てみる事をお勧めします。

 

あと、こちらもね^^

FP対談企画:運営管理機関選び

関連記事

新書プレゼントします!
★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾説明会 12月1日(木)沖縄で開催します! ご興味ある方、連絡ください^^ ※メルマガへの返信でOKです ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 11月18日に、拙書「ど素人が始め……
取材協力:SBI証券iDeCoOnline(後編)
SBI証券iDeCoOnlineさんよりインタビューを受けました。 不安なのはみんな一緒 まずはできることから始めてみる【後編】 ……
ZUUonlineでの連載「ど素人のiDeCo」始まりました
人気情報サイト ZUUonlineさんでの連載が始まりました タイトルは「ど素人のiDeCo」 一回目のコラムタイトルは「8割超の人は知らずに損している「iDeCo(イデコ)」の魅力」です。  ……
iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……