林 智慮

国民年金第1号被保険者の産前産後の保険料の免除

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

先日、テレビ番組の特集で取り上げられてました。

 

「なぜ、会社員には産前最後の手当金もあって、保険料も免除されているのに、個人事業主は産前産後の収入保障が何も無く、保険料の免除も無いのか?」

加入している制度が違うからです。

自営業などの国民年金第1号被保険者は国民健康保険に、会社員などの害2号被保険者は健康保険に加入します。

会社員は法人に雇用されている立場です。社員が利益を出しても会社の売り上げになるだけで、社員には決められた給与しかありません。しかし、働いてくれる社員のために、厚生年金保険にしても健康保険にしても会社が保険料を半分負担してくれています。労災保険の掛金は会社が全額負担です。

個人事業主の場合、自分が事業主です。売り上げは、即、自分の収入です。時間も自由に使える。でも、自分の責任で売り上げを上げなくてはなりません。国民年金、国民健康保険料を自分で納めなければなりません。

 

厚生年金加入者の産前産後休業期間中の保険料免除は、平成26年4月から始まりました。

休業に入るまでの標準報酬月報酬月額そのままの月額で、休業中は社会保険料を納めなくても納めたことにして貰えます。職場復帰して、育児(3歳未満)の為に時短で為給与が下がっても、下がる前の給与として社会保険上は扱われます。しかし、子が3歳になる前に次の子の産前産後休業に入った場合は、実際の給与の前3ヶ月分で標準報酬月額を決定します。

産休中給与が支払われて無くても、健康保険から出産手当金が産前42日(多胎の場合98日目から)産後56日支給されます。一日につき、前一年の標準報酬月額の平均の30分の1が支給されます。(出産手当金)

出産時には一児につき42万円の出産一時金の支給がされます。

 

自営業等の国民健康保険加入の場合、出産・育児で支給されるのは出産一時金のみです。

産前産後の収入保障もありません。

なのに、国民年金保険料は支払わなければならなかったのです。

 

しかし、

平成31年4月から、国民年金第一号被保険者の産前産後期間(出産予定日の前月から4ヶ月間)の国民年金保険料を免除し、その免除期間は満額の基礎年金を保障されます。

※厚生労働省 HP

通常、国民年金の免除は、全額免除の場合、免除された期間は満額の半分の基礎年金しか保障されないのです。それが、満額の基礎年金が保障されるのです。

払わなくても払ったことにして貰え、将来の年金に反映されるようになります。

収入の保障はありませんが、産前産後で働けない期間の出費が少なくなります。

財源は、加入者全体の負担金です。

 

国民健康保険では、出産手当金や傷病手当金などの収入保障はほとんど実施されていません。

いざと言うときのお金は、収入の一部を常に貯蓄しておくなどして持っていましょう。

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『スキルアップの為転職を決意!7月末で退職しようとしたら「その前日で退職してくれ」と会社からいわれた。何が問題なのでしょうか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   会社を退職する時に、こんな言葉を聞かれませんか? 経営者側の経費削減方法としても、よく言われています。   「一日違いだから、別に構わない」なんて思うでしょう。 でも、その一日が大きな差になるのです。   ファイナンシャルフィールド 『スキルアップの為転職を決意!7月……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド掲載 年金と働き方の4本
FP相談ねっと林です。   なるべく働き続ける事、これが、健康にもお財布にも良いことは皆様ご存じでしょう。 定年過ぎたら何もやらないのが良いこと・・とは言えないのです。   老後に必要なのは「きょういくときょうよう(今日『行く』ところと、今日『用』があること。)」と仰ったのは、「頭の体操」の著者、多湖輝さん。 多湖さんの著書「……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、……
平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……