chayashi

国民年金第1号被保険者の産前産後の保険料の免除

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

先日、テレビ番組の特集で取り上げられてました。

 

「なぜ、会社員には産前最後の手当金もあって、保険料も免除されているのに、個人事業主は産前産後の収入保障が何も無く、保険料の免除も無いのか?」

加入している制度が違うからです。

自営業などの国民年金第1号被保険者は国民健康保険に、会社員などの害2号被保険者は健康保険に加入します。

会社員は法人に雇用されている立場です。社員が利益を出しても会社の売り上げになるだけで、社員には決められた給与しかありません。しかし、働いてくれる社員のために、厚生年金保険にしても健康保険にしても会社が保険料を半分負担してくれています。労災保険の掛金は会社が全額負担です。

個人事業主の場合、自分が事業主です。売り上げは、即、自分の収入です。時間も自由に使える。でも、自分の責任で売り上げを上げなくてはなりません。国民年金、国民健康保険料を自分で納めなければなりません。

 

厚生年金加入者の産前産後休業期間中の保険料免除は、平成26年4月から始まりました。

休業に入るまでの標準報酬月報酬月額そのままの月額で、休業中は社会保険料を納めなくても納めたことにして貰えます。職場復帰して、育児(3歳未満)の為に時短で為給与が下がっても、下がる前の給与として社会保険上は扱われます。しかし、子が3歳になる前に次の子の産前産後休業に入った場合は、実際の給与の前3ヶ月分で標準報酬月額を決定します。

産休中給与が支払われて無くても、健康保険から出産手当金が産前42日(多胎の場合98日目から)産後56日支給されます。一日につき、前一年の標準報酬月額の平均の30分の1が支給されます。(出産手当金)

出産時には一児につき42万円の出産一時金の支給がされます。

 

自営業等の国民健康保険加入の場合、出産・育児で支給されるのは出産一時金のみです。

産前産後の収入保障もありません。

なのに、国民年金保険料は支払わなければならなかったのです。

 

しかし、

平成31年4月から、国民年金第一号被保険者の産前産後期間(出産予定日の前月から4ヶ月間)の国民年金保険料を免除し、その免除期間は満額の基礎年金を保障されます。

※厚生労働省 HP

通常、国民年金の免除は、全額免除の場合、免除された期間は満額の半分の基礎年金しか保障されないのです。それが、満額の基礎年金が保障されるのです。

払わなくても払ったことにして貰え、将来の年金に反映されるようになります。

収入の保障はありませんが、産前産後で働けない期間の出費が少なくなります。

財源は、加入者全体の負担金です。

 

国民健康保険では、出産手当金や傷病手当金などの収入保障はほとんど実施されていません。

いざと言うときのお金は、収入の一部を常に貯蓄しておくなどして持っていましょう。

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫と妻の年収が同じくらいの場合、子どもはどちらの扶養に入れる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告が始まっています。令和4年分の所得税の確定申告は、令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)までです。 税額の計算は、所得金額から各種控除金額を差し引いて課税所得金額を出し、それに、税……
【ねんきん定期便相談事例】事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   事実婚の妻には相続する権利は何もありません。 しかし、遺族年金は、事実婚であっても、亡くなった方が実際に生活を支えていた方に支払われます。   ねんきん定期便相談事例  『事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか?』……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『働いていないのに国民年金を納めなきゃいけない? いえ、近い将来、免除されますよ!』
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   女性が働きながら子育てをする環境は随分整ってきましたが、自営業等の国民年金第1号被保険者にはまだまだ産前産後の保険料免除が無く、年金支給時の保障もありません。 そして、会社員のように有給があるわけではありません。   しかし、……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、……