林 智慮

【メディア実績】「ファイナンシャルフィールド」私に万が一のことがあった時に、社会保険から子どもに何かありますか?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

日本の社会保険制度に加入していることで、老後の年金だけではなく、万が一の時の支給があります。

特に残された子どもが

 

遺族基礎年金・遺族厚生年金ともに、子に対しての支給は、子どもが自力で生活出来るまでを支えてくれるものです。

この場合の子どもとは、18歳になった年度の3月31日までの子をいいます。
一般的に高校を卒業するまでの期間ですが、自活出来る期間までは国から、基本年金額+子の加算が支給されます。

1級2級の障害を負っている子の場合は、20歳になるまで支給されます。20歳になったら国民年金に加入になり、遺族年金から本人の障害年金に切り替わります。

子が一人の場合、779,300+224,300=1,003,600円で、十分な金額ではありませんが、何とか生活していける金額です。これが、子が高校卒業まで支給されます。

 

その時期を過ぎてしまったら何も無いのか、というと、そうではありません。

決して大きな金額ではありませんが、場合により、残された者に支給されるものがあります。

生命保険に加入する前に、どの制度から、どんな時に、幾ら貰えるのか知っておきましょう。

 

子どもが幾つになっても心配してしまうのが親心。

子どもにお金を掛ける必要がなくなったので、自分のための資産形成を考え、残ったら渡すくらいの気持ちで良いのではありませんか。

 

「ファイナンシャルフィールド」私に万が一のことがあった時に、社会保険から子どもに何かありますか?

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『推し活、『転売チケット』のトラブルにご用心』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 2019年6月14日、チケット不正転売禁止法が施行されました。 それまでは、入手困難なチケットを買い占め、高額で転売されることがありました。(いわゆるダフ屋高額でも、どうしても欲しい人はいます。……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「夫が、25年払えば年金はもらえるから、これ以上払ったって損だからって言うのです。」本当?嘘?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   平成29年8月1日から、老齢年金を受け取るのに必要な資格期間が10年になりました。 (資格期間とは、保険料納付済み期間と免除の期間、そして合算対象期間を合計した期間です。) それまでは、資格期間は25年必要でした。 25年の資格期間が必要だったのが10年になったってことは、長く掛けている人は損?……
一目で分かる!厚生労働省のリーフレット【生活を支えるための支援】
FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症により、業務や生活に影響を受けられているのではないでしょうか。   各省がHPを随時更新していますが、5月1日に 厚生労働省がリーフレット「生活を支えるための支援のご案内」を掲載しました。 各省それぞれで対応している支援が、これ一つで分かります!   ・お金(生活費や事業資金)……
【メディア実績】finasee 「年金、月に8万6000円しかもらえない…」に立ち向かう、 iDeCo徹底活用術
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんの記事、続編です。 https://media.finasee.jp/articles/-/10576 公的年金を増やすには、今の状態からは、なるべく長く働き、長く年金額を納めること……