林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、年金保険料の負担は厚生年金加入者全員で負担してくれるので、第3号被保険者は、年金保険料を支払わなくても国民年金を受け取れるのです。

今年40歳のA子さん、卒業してすぐに結婚して会社員の配偶者の扶養となったため、年金保険料を支払ったことがありません。でも、このまま専業主婦でいても、60歳までの専業主婦の期間分の国民年金を受け取れます。

しかし、国民年金は、令和4年4月時点で満額でも777,800円。一月当たり、64,816円にしかなりません。学生納付特例を利用したA子さん、不足分を60歳以降に任意加入しても、満額が最大です。

確かに、「支払わなくても貰える」のは費用対効果が優れています。しかし、現実問題として、近い将来その年金額でやっていけますか?

国民年金第1号被保険者には、付加年金、国民年金基金という、終身で年金に上乗せ出来る手段がありますが、第3号被保険者には、ありません。

iDeCoは加入する事ができ、自分固有の財産をつくれますが、iDeCoの最大の節税効果である「掛金全額所得控除」は、本人の所得からしか控除できません。今のA子さんは、配偶者に掛金をだして貰うしかありませんが、配偶者の所得からは差し引けません。

しかし、今後の働き方により、年金を増やすことができます。これまで専業主婦だったA子さんが、これまで働いてきた女子との差額を埋めるにはどうすればいいのでしょうか?

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

ファイナンシャルフィールド 『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?

関連記事

平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『 給与所得控除が10万円引き下げられる?税制改正で見直されたポイント』
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。 平成32年から、給与所得控除の引き下げが行われます。 同様に、公的年金控除の引き下げも行われます。 しかし、その分基礎控除の引き上げもあり、所得が850万円以下の世帯には変更が無いように調整されています。 今年は、配偶者特別控除の改正……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『えっ!そんなところで散骨できるの?故人を思い出の地で眠らせたいと思うのは遺族のエゴ?法的に問題は?』
12月に入り、早一週間過ぎてしましました。 次は年末調整が待っている・・ 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 そうそう、年末調整の書類を出した後で、年内で家族が増えたり減ったり、生命保険に加入するなどの変更があった場合、年末調整のやり直しをすることが出来ます。 年末調整のやり直しができるのは、翌年の1月末日までです。変更があったら速やかに会社に届……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「「103万円の壁」から「150万円の壁」へ これって結局お得なの?」
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 ファイナンシャルフィールドに記事が掲載されました。    「103万円の壁」から「150万円の壁」へ これって結局お得なの?   平成30年から、配偶者特別控除の枠が拡大されました。 配偶者の合計所得金額が85万円(給与収入の場合150万円)以下まで、「源泉控除対象配偶者」とされます。 しかし、大……