林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『55歳専業主婦。今さら、厚生年金に入ってもムダですか?』

FP相談ねっと林です。

 

兼業であろうと専業であろうと、主婦が自分の資産を持つことはとても大切なことです。

自分の資産作りの一つとしてiDeCoの話をするのですが、「夫が企業型確定拠出年金をやっているから、家には必要が無い。」という返事。

ご主人が万が一の時、何も受取人を指定していなければ配偶者が第1順位で受け取ります。

離婚時、年金分割の対象にはなりませんが、企業型は財産分与の対象と考えられています。

 

社会保険の扶養内であれば、年金保険料を納めなくても国民年金を受け取れます。

例えば35年間の第3号被保険者婚の場合、1円も国民年金保険料を納めなくても、満額の35/40が「貰えます」。

費用対効果からみればお得ですが、1ヶ月約6万。十分な金額ではありません。

国民年金に上乗せする方法には、iDeCoに加入し、資産を作る。

社会保険に加入すると、終身年金が増えます。

社会保険料は企業が社会保険料を半分負担してくれるので、保険料負担がゼロではないのですが、半分の負担で終身の上乗せ年金が手に入るのです。

 

しかし、例えば55歳、今更厚生年金に加入してもムダ?

いいえ、55歳からでも加入すればそれだけ将来の年金に上乗せが出来ます。

 

 

ファイナンシャルフィールド『55歳専業主婦。今さら、厚生年金に入ってもムダですか?』

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高齢者を継続雇用する企業には、こんなメリットが!~65歳超雇用推進助成金(1)』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 定年年齢と言えば、よく話題にされるのが、漫画「サザエさん」の磯野波平さんの年齢。 当時は55歳定年で、定年前の54歳だそうです。 厚生労働白書令和4年度によれば、昭和40年の平均寿命は男性67.7……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金未加入のまま60歳に。年金がもらえない…そんな場合に使える「任意加入制度」とは?』
FP相談ねっと林です。   国民年金第3号被保険者である専業主婦(夫)は、第3号被保険者である間は掛け金を出さなくても国民年金に加入しています。 希に、配偶者が支払っていると思っていらっしゃる方もありますが、そうではありません。社会保険料は、給与の標準報酬月額により決定され、扶養家族がいてもいなくても同額です。 第3号被保険者の分は、第2号……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『孫のジュニアNISA口座を作りたい! どうすればいい?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 制度廃止が決まったため、2024年から18歳歳未満での解約でも非課税のまま引き出せることになったジュニアNISA。自分のタイミングで引き出せるので、使い勝手が良くなり、人気が高まっています。もともと高校卒業後の、何か……
【ねんきん定期便相談事例】夫が個人事業主です。将来の年金が少なく不安なのですが、法人成りした方が良いのですか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   個人事業主である国民年金第1号被保険者。 第2号被保険者の会社員と違い、国民年金のみで上乗せ部分(厚生年金)がありません。 そして、その妻も、扶養であろうが無かろうが、第1号被保険者で保険料を納めなければなりません。 将来の年金が少なく不安で、増やしたい。 将来の年金を増やすには、 国民年金……