林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金未加入のまま60歳に。年金がもらえない…そんな場合に使える「任意加入制度」とは?』

FP相談ねっと林です。

 

国民年金第3号被保険者である専業主婦(夫)は、第3号被保険者である間は掛け金を出さなくても国民年金に加入しています。

希に、配偶者が支払っていると思っていらっしゃる方もありますが、そうではありません。社会保険料は、給与の標準報酬月額により決定され、扶養家族がいてもいなくても同額です。

第3号被保険者の分は、第2号被保険者全員で支えています。

 

かつて、「花嫁修業」という言葉がありました。「家事手伝い」が職業で通りました。(※【家業】ではありません。【家事】です。)

大学や短大(が多かった)を卒業して、働くこと無く「専業主婦」になる場合も多くありました。

当時は「永久就職」と言う言葉もありました。

その一方で、同じ専業主婦でも、自営業の夫を持つ専業主婦は国民年金第1号被保険者です。3号ではありません。

自営の夫の仕事を手伝い報酬を得る場合は当然ですが、全くの専業主婦の場合も第1号被保険者です。

その為、同じ専業主婦でも自営業の妻は、年金保険料を払ってないと、将来、年金が受け取れないのです。

 

国民年金を受け取るには、10年以上の加入期間が必要です。(平成29年8月1日より。その前は25年以上必要でした。)

第3号被保険者は婚姻期間が10年あれば年金が受け取れることになりますが、第1号被保険者の専業主婦は婚姻期間にあっても自分の分の年金保険料を払わなくてはなりません。

収入が激減して保険料が納められないこともあるでしょう。

未納のままだと年金を受け取るための資格期間に入らないので、その場合は必ず年金事務所に相談しましょう。

 

それでも加入期間が10年に満たなくて60歳になってしまった場合、「任意加入」という制度があります。

国民年金保険料納付が40年に満たない場合にも、60歳過ぎても65歳までの間にその不足年数分の加入が出来ます。

   ファイナンシャルフィールド 『年金未加入のまま60歳に。年金がもらえない…そんな場合に使える「任意加入制度」とは?』

 

ただ、国民年金は40年間しっかり保険料を払った場合に満額を受け取れるもので、10年では満額の1/4しか受け取れません。

受け取りを繰り下げて年金額を増やすことも出来ますが、加入期間を長くして年金額を増やす、年金に上乗せするiDeCoに加入するなど、現役の今できることをやっておきましょう。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『国民年金第1号被保険者が利用できる! 出産前後の支援制度、ご存じですか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 結婚すれば専業主婦が当たり前とされていた時代から、結婚しても自分のキャリアを構築しながら子を産み、育てる時代へと社会は変化しています。 社会保障も、出産手当金や育児休業給付金により、休職中に無収入になることがな……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『利息でない!【ポイント】がつく銀行 ポイントマニアな人にお勧めするワケ』
四角い話を分かり易く!  4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。   現在、ほとんどの銀行の預金金利(普通・定期共)が年利0.001%、1,000万円以上の大口でも年利0.01%です。 例えば、100万円を1年預けても10円、1,000万円の大口金利でも1,000円しか利息はつきません、 5年間の複利運用の……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『厚生年金ってどのように計算するの?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 自分の年金、いくら貰えるのか把握できますか?(令和4年4月から年金手帳から基礎年金番号通知書に切り替わっています。) 毎年お誕生月に届くねんきん定期便では、50歳以上の方は65歳から受けられる予定の額を、50歳……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『成年年齢引き下げで心配されるトラブルや問題!すべて自己責任と自覚すべき』
インフルエンザ流行中ですね。帰宅後は手洗い、うがい、そして早めの就寝で乗り切って下さい。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   2022年から成年年齢が18歳に引き下げられますね。 今までは未成年として保護者に守られていた18歳、19歳の子が、社会に一人前と認めて貰えるようになります。   契約行為は慎重にしてくださいね……