林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『遺族厚生年金は働いているともらえないって本当?』

FP相談ねっと林です。

いつか訪れる「お一人様」。夫婦二人だけの時、子どもが小さい時、構わず突然やってきます。

 

 

万が一の時、亡くなった方に「生計を維持されていた」遺族は、遺族年金が受け取れます。

 

亡くなられた方が厚生年金に加入していた場合は、遺族厚生年金が受け取れます。

子のない配偶者は遺族厚生年金を、子のある配偶者や子の場合は、遺族厚生年金に併せて遺族基礎年金も受け取れます。

亡くなられた方が国民年金加入の場合、子のある場合に受け取れます。子どもがいない妻には遺族年金はありません。

(子とは、18歳の3月末まで、20歳未満の1級・2級障害者を言います。)

 

 

遺族基礎年金は、781,700円+子の加算(子の加算 第1子・第2子 各 224,900円、第3子以降 各 75,000円)です。

この781,700円は、令和2年度4月以降の老齢基礎年金満額であり、年度により改定されます。老齢基礎年金は40年保険料を納めて満額が受け取れますが、40年に満たなくても満額の金額を受け取れます。保険加入期間にかかわらず同額です。

また、遺族厚生年金額は亡くなられた方の老齢厚生年金の3/4ですが、厚生年金加入期間が300月に満たない場合は、300月加入した者として計算されます。

同じ子のない妻であっても、妻が30歳未満の場合は5年間の有期年金ですが、40歳以上の場合は、遺族厚生年金に加えて586,300円の中高齢寡婦加算を、65歳になるまで受け取れます。

 

 

ところで、妻に収入が合っても受け取れるのでしょうか?在職老齢年金のように支給停止はあるのでしょうか?

ここで、「生計を維持されている」とは、原則次の要件を満たす場合をいいます。

  1. 同居していること(別居していても、仕送りをしている、健康保険の扶養親族である等の事項があれば認められます。)。
  2. 加給年金額等対象者について、前年の収入が850万円未満であること。または所得が655万5千円未満であること。
    (日本年金機構HPより)

妻の所得が655万5千円未満であれば、収入を得ながら遺族年金を受け取る事が出来ます。

ファイナンシャルフィールド『遺族厚生年金は働いているともらえないって本当?』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『80歳でも関係ない!体も頭も元気の秘訣を聞いてみた』
人生100年時代。折り返し地点を少し経過した、FP相談ねっと林です。 生き方は人それぞれ、どのように生きるかは本人が好きなようにすれば良いのですが、 働いていたり、何か目的があって行動している人が、頭も身体も元気でいられるのは事実のようです。   健康寿命は誰の世話にもならなくて生きていける期間ですが、健康寿命との差、つまり、誰かのお世話に……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『海産物の電話勧誘急増! 断ったのに商品が送られてきた』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 「コロナの影響で海産物が売れない。助けてくれないか。」 という電話がかかってきたら、助けてあげたい・・と思いますよね。 しかし、届いたのは値段に見合わない商品だったという、人の好意を踏みにじる行為……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告にまつわる話、番外編です。 ファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』 競馬や競輪の場合、一時所得とされます。 (年間の払い戻し(収入)ー払い戻しに関わった(費用)-……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『ひとり親世帯臨時特別給付金の再支給が実施されるって、ほんと?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 表題についてですが、本当です。 令和2年12月11日時点で、既に基本給付の支給を受けている又は申請をしている方が対象となり、申請不要で再支給が受けられます。 まだ該当者で、基本給付の申請をしていない場合、……