林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 ・・・相続放棄4記事

学びたい子ども達が、どんな時でも諦めない社会に。

中高生のお子様がいらっしゃる家庭のアドバイザー、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

相続は、負の財産が多い場合、放棄する事が出来ます。

放棄の手続きは簡単ですが、子どもが放棄することで他の人が相続人になってしまいます。

自分の家の問題だけではなくなるのです。

 

 

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

 

  ・放棄をどうやってやるの?

  『親から最後の負債 相続したくないので相続破棄・・どうやるの?』

 

  ・他に迷惑を掛けたくない場合、限定承認という方法もあります。

  『負債が大きいから放棄したいけれど、家だけは残したい』

 

  ・子どもがいれば財産は他へ行かない。でも、負の財産も他へ行かない。

   でも、子ども全員が放棄すると、

  『もし子ども達が全員相続放棄したら、相続はどうなる?』

 

  ・どんな手続きを取れば良い?相続放棄をしたら、知らない「いとこを発見」。どうやって伝える?

  『父の相続を放棄したら、いとこ以外にも相続人がいることが発覚。相続はどうなる。』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金改正で年金はどう変わるの?受取開始時期の選択肢が拡大するって本当?』
「仕組みや制度を知っている」ことは、資産を形成する上で大切なことです。知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】。FP相談ねっと林です。 令和2年の年金制度法改正により、老後の生活の基盤である年金制度がどう変わるのでしょうか。 今回の改正では、以下の見直し追加が行われます。 1.被用者保険の適用拡大 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『会社員「企業型DC + つみたてNISA」のメリットを検証してみました!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 企業型DC、iDeCo(個人型確定拠出年金)、つみたてNISA、NISA。よく聞かれるようになりました。 どれも運用益非課税で資産形成ができるものですが、併用する場合に制限を受けないもの、制限がかかるものがあり……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高齢者が働きやすい職場づくりは会社にもメリット大 ~ 65歳超雇用推進助成金 (2)』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 高齢者を継続雇用する企業には、こんなメリットが!~65歳超雇用推進助成金(1)~は、定年を延長したり、定年を廃止したり、高年齢者が長く働けるように規約を改定した事業主に支援される助成金についての記事でした。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『60歳を過ぎてもiDeCoに加入できる?改正で何が変わった?加入要件って?』他
FP相談ねっと林です。 年金改正法案では、年金の改正に伴うその他の改正もされます。 確定拠出年金は公的年金に上乗せする、自分で準備する老後資金です。 年金の繰下げ上限が5年引き上げられ75歳となり、受給期間が60歳から75歳の間で選べるようになりますが、それに伴い、確定拠出年金の受け取り期間は現行60歳から70歳までですが、75歳……