林 智慮

【iDeCoの目的は自分の老後資金作り】7月19日のセミナー終了しました。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

19日にセミナーを開催しました。

 

 

専業主婦がiDeCoに加入するのはメリットが無い?

 

iDeCoを60歳で引きだすには、10年以上の通算加入者等期間(加入者期間+運用指図者であった期間)が必要です。

国民年金の受給資格期間(加入期間+合算対象期間)が10年以上と似てますね。

ただ、通算加入者等期間が10年に満たなければ、最長65歳まで引き出せない期間が延びるだけです。自分のお金ですから受け取れます。

そうであれば、企業型に加入していて、退職して専業主婦になる場合、運用指図者でいる方が良いのではという声もあります。

しかし、iDeCoの加入期間というのは掛金を拠出していた期間です。

確定拠出年金を一時金で受け取ると退職所得控除が使えます。加入期間=勤務期間と置き換えて計算します。

一時金で受け取る時の退職所得控除の枠が増えます。最低限の5,000円拠出していても、企業型でMAX55,000円の拠出でも、1年は1年です。

将来、再就職されることもあるでしょう。

起業されることもあるでしょう。

資産を順調に殖やせたら・・受け取り時の節税枠を大きくしておくと良いですね。

では、ずっと専業主婦でいるから、運用指図者でいた方がいい?

ずっと専業主婦でいるってことは、移換の必要がないってことです。

ずっと、60歳過ぎて引き出すまで、運用を続けることが出来ます。

移換のために現金化する事が無く続けられます。

 

しかし、iDeCoの目的は、自分専用の老後資金作りです。

少しずつの掛金でも、長く運用することで、複利の力を利用して大きな資産を作る事が出来るのです。

節税メリットが無いから損ということよりも、誰にも持って行かれない、老後の自分が使えるお金を作っておくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】老後資金を貯められません。どうしたらよいでしょう。するべき3つの対策とは。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 「貯蓄から投資へ」と言われていますが、そもそも貯蓄の習慣がないと投資も難しい。 先ず、貯蓄のプールに流す習慣をつけましょう。 欲しいものを買ってからローンを組む時に、ある程度資金を準備しておけばその分借りずに済みます。 借入利息が少なくて済むと、同じものに払うお金が少なくて済みます。 手元に残せたら、iDeC……
iDeCo+(イデコプラス)って何?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   今年5月から「中小事業主掛金納付制度」が開始されました。iDeCoに加入している従業員に対し、会社が掛け金の上乗せをしてあげられるものです。 そして、先日「中小事業主掛金納付制度」に愛称ができました。その名は、 「iDeCo +」(イデコプラス)     どんなメリッ……
受け取り方を考える
連休中の青空とは打って変わって、昨日は小寒い一日でした。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回の投稿では、ライフスタイルの変化に合わせて資産配分をしましょうとお伝えしました。使うお金も、ライフスタイルの変化に合わせて配分をしましょう。確定拠出年金の掛金も然り、受け取るときも然り。 確定拠出年金を一時金で受け取るときは、掛金拠出の年数……
今年もやってきました、年末調整
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 今年もやってきました、年末調整。 昨年度のコラムは、会社に提出する「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」(保・配特)の、どこに何を書けば良いかという内容でした。   やってきました、年末調整     iDeCoの加入者には、10月下旬頃、国民基……